実家のスパイクさんです。
改造のため午後から当ガレージに入庫しました(笑)
ネタとは全然関係ないですが、
新築したカーポートにも余裕で収まりました。
ロング柱にしておいてよかった♪
これなら将来ミニバンになっても安心。
買い替える予定無いけど(爆)
本題。
本日は、納車当時から要望のあった
ナビ改造工事です。
僕が
クソ認定をしたメーカーOP純正インターナビさんは、
走行中TVが見れないうえ、ナビ操作も制限されてしまい、
かなりストレスの溜まる仕様。
あれほどメーカー純正はやめとけ、と言ったのになぁ。
ということで、この2点を改善(?)する作業です。
改造方法は先人様の情報がネットに転がっているので、それを参考に。

いきなりナビが外れたの図。
ナビ分解方法は、これまた先人様の情報が
ゴロゴロしているのでココでは割愛。
ターゲットは矢印で示した2つのカプラー、2本の配線。
上のオレンジの配線は
サイドブレーキ検知線で、
この配線をカットしてカプラー側の配線をアースに落とす
という社外ナビ設置の常套手法で対処。
これで走行中もTVが見られるようになります。
下の緑の配線は
車速信号線。
先人様の情報では、ナビ操作は車速信号で制御
しているようなので、この配線をカットしてスイッチを
割り込ませることで、一時的に車速信号カットして
ナビの操作が可能になるようです。

ということで
勇気を出して車速信号線をカット。
車両配線をいじるのは勇気がいりますね・・・

カットした配線に、購入してきたスイッチを割り込ませます。
今回はインジゲーター用のLEDを光らすために、
リレーも使用しています。
なんせ車速信号だとLEDが点滅しちゃうのでね。
しかしながらこのリレー、中身は1個100円もしない
基板用小型リレーのような・・・(爆)
こんなんで
1000円もしましたが、
電子部品で買えば数百円で作れたな。
部品代は親に実費請求なのでいいけどネ (゚∀゚)

スイッチは運転席右下の集中スイッチパネルの空き部分に設置。
ここまで配線を引き回すのが面倒でした|д゚)
10月2週目の土曜なのに、夏を思わせる30度越えの
気温で汗だくの作業になってしまい、完成は17時間際・・・。
では納車前に動作チェック。

まずは通常状態。
走行中に地図をタッチでスクロールすると、
ご覧の警告がでて操作不能。
もちろん、お店などの検索もできません。
※写真上で地名等を消してあります。
んじゃ、取り付けた車速信号カットスイッチON!
見事に操作可能に (゚∀゚)
走行中は表示されなかった路地も表示されるようになります♪
渋滞時の抜け道を探す際に便利に使えそうです。
ちなみに車速信号をカットすると、アイコンがその場で停止
しちゃいますが、1分も走行していればGPS信号だけで
再びアイコンが動き出します。
GPSだけだと精度がイマイチなので、あくまでも一時的に
操作するぐらいにしておいた方がよさそうです。
動作確認も済んだところで、実家へ納車して本日の営業はお終い。
無事にミッションが成功して、その夜の
某氏主催のラーメン会も
美味しく過ごせたのでした。
Posted at 2013/10/14 00:06:09 | |
トラックバック(0) |
クルマネタ | クルマ