ドラレコが崩壊した最近
絶好調のパジェミさん、今度は
パワーウインドウスイッチが絶好調!
・・・すでに取り外された写真なので、何か壊れたんだろ、って??
正解! m9( ゚д゚)ビシッ!!
運転席パワーウインドウのスイッチをオート位置まで押し下げたら
グキっという変な感触|д゚)
あれ?と思いながら、今度はスイッチを引き上げてみると、なんともクリック感のない
ヌルッとした感触・・・・(´Д`)
押し下げる方向も同じような
ヌルッとした感触になり、どうにも気持ち悪い。
とりま、開閉・オート開閉共に作動はするけど、クリック感がないのでその境が掴めない|д゚)
こりゃ何か折れたっぽいゾ。。。
・・・という経緯を経て、冒頭の写真に至る。
ということなので、スイッチを分解してみます!
左右の軸部分をこじるとスイッチ部分が外せます。

ご開帳~!
・・・うん、やっぱり
何か折れてるネ☆
ご主人様と同じだ(謎)
想像したとおり。

摘出してみました。
三角形の部品の左右に、折れた軸が繋がっていた模様。

幸い(?)なことに、パジェミさんは助手席パワーウインドウスイッチにもオート機構があるので、比較のためにこちらも分解。
正常な状態では三角形部品に軸がちゃんと着いていますね。

比べてみると一目瞭然。
おそらくこの部品が押し込まれることで、オート動作のトリガーになっていたんだと思う。
軸が折れたのでクリック感は無くなったけど、三角形部品自体は押し込まれるのでオート動作はする、というからくりかな。

ということで、運転席からは開閉操作頻度の少ない助手席用スイッチから部品を移植しちゃいます。
ピンボケで申し訳ない。
これで運転席ウインドウスイッチのクリック感も復活!
直ってよかったよかった。
・・・で終わらないのが当ブログw
運転席スイッチはこれでいいけど、助手席窓のクリック感がないのはやっぱりイヤ。
なんとか直せないか考えてみます。

とりあえず三角形部品の中心付近に
ピンバイスで穴を開けます。
あ、ピンバイスは模型用の小さいドリルですね。
むか~しむかし、まだ小学生だった頃に買ったものを未だに持ってます。
タミヤ製は頑丈(笑)

折れた軸の中心部にも穴開け。
こちらは中心を真っ直ぐに捉えるのが難しい。

三角形部品に金属棒を差し込みます。
ゼムクリップを切り出して代用。

そんでもって、その左右に軸部分を通します。
どうですか、
ぱっと見元通りになりましたよ!(゚∀゚)
ようは折れた部分が補強できればいいだろうと、補強材を入れてみた次第。

んで、スイッチ土台にはめ込んでみると・・・いい感じ!
見た目は。(笑)
軸の長さを微調整してからスイッチをはめ込んでみると・・・

カチッ、カチッっとクリック感復活!
実際の開閉動作も問題なし!
キタコレ!!!!(゚∀゚)
修理後に
先日の林道探検に出かけましたが、全く問題無く両側窓の開閉できました。
いやー直ってよかった。
こんな地味な作業も出来て、本当にパジェロミニは楽しい車ですねw
Posted at 2019/12/06 21:56:28 | |
トラックバック(0) |
H58A | 日記