だんだんタイトルが長くなってきました(笑)
前回までの話はこちら。
交換・・・というか再購入した2台目を取りつけます。
配線類(リアカメラケーブル、電源ケーブル、GPSケーブル)は初代のものが車体に残っているので、本体とリアカメラのみ取付。
さぁこれで問題無く動くはずですよ。
いざ!スイッチオン!
・・・あれ?
全く症状が変わりません(´Д`)
(写真は前回の使い回し)
強いて言えばリアカメラを外してフロントカメラだけにすると映ります。
一歩前進ですね!
・・・って、そうじゃない!
うーん、これはもしや車体に残っている初代のリアカメラケーブルが断線しているのか?
2台目に付属してきたリアカメラケーブルを使ってリアカメラを接続してみましょう。
結果、
変わりません!|д゚)
※写真は使い回しです
まさか2台連続で同じ症状の不良とは流石に考えられない。
・・・そいういえば電源ケーブルは何も試していないな。
実は電源ケーブルは
中華マンに使用していた既存USBケーブルをそのまま流用していました。
念のため、2台目に付属してきたシガー電源ケーブルで接続してみます。
そしたらなんと!
正常に動きました(*゚∀゚)
ま・まさかまさかの動作不良の原因は
電源ケーブルでした☆
USBケーブル自体の不具合もあり得ますが、出力電力が足りなかったってこともあり得ますね。
フロントカメラだけなら起動できるけど、リアカメラを接続すると電力不足で正常起動できない、ということが考えられます。
直接の原因は不明ですが、既存USBケーブルはジャパン製なので品質は問題ないと思っていたのが今回の最大の敗因でした。
反省。
むーーん、そうすると初代も壊れてなかったのか・・・
いや、初代はフロントカメラさえ映らなくなったから、きっと壊れていたに違いない。。。

とにかく原因が分かったので、既存USBケーブルは撤去!
その代わりにPORMIDに付属のシガーケーブルを設置します。

シガーチャージャーを接続して完成!
ちょっとサイズが大きいのでギリギリ収まった感じです。
正直な話、中華製チャージャーはノイズが出そうなのであまり使用したくないんですが、この際仕方ありませんね。
無事に映るようになったので、試走を兼ねて年末に某所へおいしいウナギを食べにドライブに繰り出してきました。

ふわふわのウナギ、口の中でとろけます!
激ウマでした。

近場に有名なM谷という河川敷があるのでちょっと遊んだりして(笑)
丸一日走り回ったので、記録された動画ファイルをチェックしてみます。

専用ソフトを使うと速度やら走行位置やら地図で表示されて面白い♪
駄菓子菓子。

一定数の
再生不可のエラーファイルがあることに気づきました。
調べてみると、エンジンを止めた時(電源が切れた時)の動画が全てエラーになっていました。
これは・・・万が一の時役立たずになる可能性大です。
例えば衝突の衝撃でミラーが吹っ飛んだりすれば、電源が切れた時と同じ状況なので、決定的瞬間が保存できません。
そんなの、ドラレコとしてあり得ないと思うんです。
少なくとも砂嵐画面の初代は電源が切れてもちゃんと動画だけは保存されていました。
ましてや、激安中華マンでさえちゃんと保存できていました。
ということで。
まさかの2台連続不良品を引き当てました☆
いや、一台目はグレーか
まさかの続く戦い・・・(´Д`)
Posted at 2021/01/05 22:17:53 | |
トラックバック(0) |
H58A | クルマ