先日の川俣檜枝岐林道へ行った時の話ですが・・・
帰路の道中、橋の継ぎ目を65㎞くらいで通過した際、出たんですよ
ヤツが。
撲滅したと思ったあいつ。
ハンドルシミー。
こっちは完治したもんだと思っていたので、突如として再び現れたあの激しいガタガタ振動は
恐怖。
ただし、その後は似たような段差やらを越えてもシミーは一切起きていないので、たまたま悪い条件が重なってしまったのかな、と思います。

そうは言っても芽生えた不安は拭えないので、ステアリングダンパーを購入してしまいました。
今までステダンは不要と考えてましたが、結局買う羽目に(苦笑)

サクッと取りつけました。。
(作業に関してはその内整備手帳にでも上げます)
どんどんジムニー沼にはまっていく (゚∀゚)

ついでに先輩さんから以前貰ったスタビブロックも取付。
貰ったまま4ヶ月くらい放置してたので流石に取りつけないと悪いかと思って(笑)
リフトアップによるスタビの補正(下方にダウン&後方にオフセット)で適正位置になるハズ。

取付前は前方に引っ張られてる感じだったスタビリンクが、

このように真っ直ぐ~やや後方に寝る形となって、概ね適正位置になったと思われます。
見た目の変化は分かりやすいですが、正直なところこれでどうスタビ(というか足)の動きが変わるのかは謎です。
ということで!
ステダンの効果測定のために一般道・高速・オフロードの走行テストも兼ねて仕事さぼって某富士ヶ嶺へ行ってきましたよ!
(実際は元々職場の人達と富士ヶ嶺に行く予定があったので、それに間に合うように急遽ステダンを取りつけましたw)

オフロード!
(実は嵌まっていて身動き取れない状態ですwww)
このあと助けて貰いました

フジヤマもくっきり!!
(実は対角スタックしていますwww)
このあとちゃんと脱出しました
パッサパサに乾いていたので全然タイヤが噛まないコンディションでしたが、1年振りの富士ヶ嶺は楽しかった。。
で。
肝心のステダンですが!
若干ステア操作が重くなりますが、セルフステアもちゃんと利くのでステア操作に支障はなし。
むしろ軽すぎる純正電動パワステに適度な重みが加わるのでばたつく事が減って直進性がよくなった感じ。
特に高速道路ではしっかりとハンドルが安定するようになったので格段に走りやすくなりました。
高速時の接地感が乏しく若干不安だったステアフィールが嘘のよう。
そしてちょっとした段差の振動はしっかり吸収している感じがします。
シミー予防目的で取りつけたステダンですが、ステアフィールが改善された効果の方が大きかったです。
こんなによくなるんだったら、もっと早く取りつけておくべきでした。。。
64から純正で採用される訳ですね~。
スタビブロックの方は・・・案の定効果はよく分かりませんでした☆
Posted at 2022/11/04 23:37:33 | |
トラックバック(0) |
JB23 | クルマ