• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2023年08月11日 イイね!

暑いので北に来たけど連日暑いままだった旅3日目

暑いので北に来たけど連日暑いままだった旅3日目









DAY3 11 Aug

東北の旅3日目。ついに最終日。
本日は平泉の観光をしてから帰路につく予定であります。


朝一で中尊寺へ。
平泉で一番の有名処と言えばここでしょう。
本日は祝日(山の日)で観光客も多いと予想してましたが、案の定現着した9時前の段階で既に駐車場がほぼ埋まってました。
ギリギリ駐車できたので安心して観光へ赴きます!
ここからの参道がしばらく坂道で結構辛い・・・


境内のあちらこちらに色々なお堂が16もあり、それらに立ち寄りながらのんびり参拝。
写真は弁慶堂。


中尊寺の本堂。
山門をくぐってから約1/3くらいの距離の場所にありました。
本堂だけあって一番大きくて立派ですね~

お参りしていると、突如

リンゴ~ン

という鐘の音が響いてきました。
それと同時に立ちくらみのような感覚が。。。
なんだろうと思ったちょうどその時、スマホに地震通知が届きました。
立ちくらみじゃ無くて地震だったのね。。


さっきの音の正体は寺の四隅の風鐸の音でした。
地震で建物が揺れて鳴ったようです。
この鐘が鳴る場面に遭遇する事はなかなか無いと思うのでレアな体験でした。
ちなみに地震の震度は3だったようです。


さらに奥に進んで国宝の金色堂へ。
これ目当てで中尊寺に参拝される方が大半でしょう。
もちろん自分もそうですが(笑)
金色堂は保護用の覆い堂の中にあり、内部は撮影禁止なので写真はなし。
金色なのはもちろんですが装飾類も立派で荘厳な雰囲気でした。


こちらは旧覆い堂。
室町時代に建てられ、昭和38年に現在のRC製覆い堂に建て替えられるまで金色堂を守ってきた建物。
RC製への建て替え時に保存・移築したそうです。
この覆い堂だけでも立派な造りで見応えありました。

なんだかんだと見応えがあり、気づけば2時間ほど滞在してました。
お昼も近くなってきたので、


駐車場近くのそば屋でわんこそばを頂きました。
給仕がいないセルフスタイルなので、そばの入ったお椀が大量に提供されますw
平泉のわんこそばはこのスタイルが一般的だそうです。
個人的には給仕とのそば攻防を楽しんでみたい気もしたのですが(笑)


空椀タワー(笑)
3人で48椀食べました。
余裕でしょ!と思って調子こいて注文したものの、最後は無理矢理掻き込み、3人とも食べ過ぎてお腹が苦しい結果に(苦笑)
薬味が色々提供されるので飽きずに食べれますが、そば自体の味は普通でしたね~


膨満感を満たすべく毛越寺を参拝。
立派なお堂は平成になって建て直したそうな。


境内は凄く広いのですが、ほとんどが写真のような「○○堂"跡"」ばかり。
過去のいくさや火事で大半が焼け落ちて、今は遺構が残るだけという状態。


そんな毛越寺の見所は、庭園の池だそうです・・・
正直な話、ただ広い境内を歩き回るだけであまり面白みがありませんでした(苦笑)

帰路につく前に車窓で気になった場所へ。


それがこれ、達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)
巨大な岩壁にへばり付くようなお堂が印象的。
征夷大将軍坂上田村麻呂が清水の舞台を模して建立したのが初めだそう。
堂内も岩肌に沿って屋根が作られていたりとかなりダイナミック。


約700年前に刻まれたという岸壁の大仏もこれまたすごい。
明治時代に地震で胸から下の岩が崩れ落ちてしまい、今は肩から上の部分しか残っていないそうな。


近くからだと分かりづらいですが、ちょっと離れた道路から見ると大仏様の顔がくっきり。
道路を走っていてこの大仏が見え、なんだこれ?と思って毘沙門堂へ立ち寄ったんですよね。
大仏といいお堂といい、色々イレギュラーすぎて印象深い寺院でした。

これにて東北観光を仕舞とし、帰路につきます。
往路より多少南下しているとは言え、それでも450kmほどあるので長旅ですし。


この日は世間的にはお盆休み開始日、下り線は朝から大渋滞だったようです。
16時近くでもまだ渋滞している下り線を尻目にスイスイ流れる上り線。
途中渋滞情報をキャッチしたりもしましたが、現場に差し掛かる頃には解消しており、終始渋滞レスで無事帰宅できました。


この旅で往復1,347km走破しました。
トリップメーターも一周しました。。。
終始ノントラブルで走ってくれた46さん、長距離乗っても疲労感が少ないのは流石。
ヨメも疲労感が少ないと言うし、古くても欧州車はよく出来てるんだなと改めて気づかされます。
これでACCでも付いてれば最高なんですが(笑)

今回は秋田・岩手の有名処を巡りましたが、田沢湖の景色と達谷窟が特に印象的でした。
主目的である乳頭温泉もよかったですが、当初の期待が高すぎ&宿の対応がイマイチだったこともあってイマイチ消化不良気味でした。
涼しいと思った気温も終始暑かったのも想定外でしたが、天気に恵まれ楽しい旅でした。
Posted at 2023/08/18 21:52:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  12345
678 9 10 1112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

自力でカーエアコン用消臭剤を作ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 08:25:38
jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation