知人の
アパート宿で寝袋wで一夜を過ごしました。
朝から快晴で
紅葉もこんなに綺麗に空に映えますが、僕は
体の節々が痛い清々しい目覚めです(爆)
本日は知人も合流して京都市内に観光に赴きます。
渋滞必至なので、本日は
アパート宿の最寄りの100円パーキング
に車を1日放置して電車で市内に向かいます。
(E46ではなくP10で来た理由の一つがコレです。)
2年前に買った
ICOCAも忘れずに持参しましたw
これで私鉄もラクラクです。
どうでもいい話ですが、関東ではほとんどの人がICカードを利用し
ていますが、関西ではICカードがあまり普及していないようですね。
ほとんどの人はパスネットのような磁気カードを利用していました。
便利だと思うんだけどなぁ、ICカード。
まずは嵐山の天竜寺へ。
埼玉在住の僕はどうしても"らんざん"と読んでしまいますw
嵐山では結構大きめのお寺でしょうか。
庭園が綺麗でしたが、どうして写真に撮るとその感動が伝わらないのでしょうか(苦笑)
腕が悪い?カメラが悪い??・・・一眼レフが欲しいなぁ
とカミサンに力説しても効果が無く(爆)
仕方がないので、有名な竹林の写真をお楽しみ下さいw
うっそうと茂った竹林に紅葉の黄色や赤が映えて綺麗でした。
続いて近くにある渡月橋へ。
・・・なにかのアトラクション待ちですか??
もの凄い数の人が橋の両側にある歩道をぞろぞろ渡っています。
ちっとも楽しくありません。。
ここは一体何が見所なのか?
とカミサンに訪ねると
この橋から見る紅葉が綺麗とのこと。
確かに景色は綺麗ですが、僕は橋の下流から橋と一緒に紅葉を
眺めた方がオツなのではないかと思うのですが・・・?
橋の中程まで渡ったところでパラパラと雨が降ってきたので、
反対側に渡って引き返して終了w
これにて嵐山をあとにし、市バスを利用して
鹿苑寺へ。
通称金閣寺ですな。
中学以来ですが、もう一度見たいと思いやってきました。
この建物は紅葉より松がよく似合うと思いました。
建物が主張しすぎて紅葉の色と合わない感じです。
続いて市バスで大徳寺へ。
大徳寺はそれぞれの建物事で管理をしているようで、それぞれの建物
事に拝観料をとられるという、なんともサイフに優しくない場所(爆)
3人で相談した結果、有名な瑞峰院と高桐院へ。
両方の敷地は比較的薄暗い敷地形成で、庭にはコケが生えていますが、
地球温暖化の影響で一部コケが枯れかけていました。
ニュースでは聞いていましたが、実際に目の当たりにすると影響の
大きさを感じずにはいられません。
高桐院の入口。
このアングル、何年か前に本家・「そうだ京都行こう」のポスターに
使われた場所だそうです。
ここでも一眼レフだったら・・・と主張してみましたが・・撃沈(爆)
続いて市バスを利用して祇園へ。
なぜそんなに市バスを使うのかというと、1日乗車券を購入したためです。
そして3回は乗らないと元が取れないのです。
これで3回乗ったので、とりあえず元は取れました(セコイ)
祇園といったら
舞妓さんとかがウロウロしているところだと勝手に思い
こんでいましたが、実際にはフツーの商店街みたいなもんなんですね。
適当に時間を潰してから、本日も夜の部へ。
本日の夜の部は知恩院。
ここは建物より庭と紅葉のコントラストが圧倒的に綺麗でした。
京都の寺社は庭園があることが魅力の一つですね。
綺麗に造園された庭はやはり見応えがあります。
昔の人は凄かったんだなぁ、と(笑)
で、この知恩院の本堂に近づくと何やら読経の声が聞こえます。
丁度お勤めの時間なのかと思い、本堂に上がってみると薄暗い畳敷きの間に
ちっこい木魚が大量におかれ、参拝客も参加できるようになっております。
みんな一心不乱に木魚をたたいております。
この光景、正直
不気味です。
え?もちろん僕も一心不乱に木魚を叩いてきましたよ (゚∀゚)アヒャ
こんな体験、なかなかできないですからw
これにて本日の観光終了です。
またしても市バスwにて京都駅を目指します。
途中、昨日訪れた清水寺付近のバス停を通るのですが、バス停には長蛇の列が。
でもバスの車内はすでに満車。
かくしてバスはそのままバス停をスルーで京都駅に到着しましたw
京都駅ビルでクリスマスツリーを見て本日の観光終了。
お疲れさまでした。
つづく。
Posted at 2008/12/03 23:28:57 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記