• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2008年11月30日 イイね!

そうだ、京都行こう③終

3日目。
本日も知人のアパート宿で寝袋にて1泊。
体が痛いのも同じw
唯一の救いは、冬山にも耐えられる高級(?)寝袋だったので、
寒いどころか暑いくらいだった点ですかね。
父親からレンタルしていきました♪



格安京都ツアー最終日の今日は、アパート宿のある宇治市内の
平等院へ。
こちらも紅葉が見事です。
本日は知人と別れてまた2人で行動です。



10:00くらいに到着、まだ観光客が大挙として押し寄せていませんでした。
それでもわんさかいましたがw
この鳳凰堂の内部拝観が定時ごとに行われていたので、申し込もうと思ったら
「11:50分からの回の受付になります」
TDLデスカ、ココハ。



2時間近くも待てないので諦めて、
紅葉が水面に映える宇治川のほとりをぷらぷら散策して



宇治上神社へ。
平等院とは大局的な質素な神社です。
平安時代に作られた本殿で、世界遺産だそうです。
それにも関わらず、拝観料はタダでした(爆)

散策&拝観で少し疲れたので、



休憩タイム。
宇治抹茶パフェでございますw

抹茶風味のパフェなのは当たり前ですが、抹茶の粉末が
付属しており、好みでかけて食べるという、おもしろい一品。
この抹茶が適度にパフェの甘さを抑えて意外とオイシイのです。
洋風デザートが和風になる感じですかね。
ふりかけすぎて、器官に入ってむせたのはナイショですw

パフェを食して土産を物色、その会計時にふと気付きました。
昨日買った土産の千枚漬けをアパートに忘れてきた!orz

幸いにもまだ宇治市内にいるので、さっそく知人にテレフォン。
その足でアパートまで逆戻り。
今朝バイバイしたのに、こんなに早く再会するとは(爆死)

・・・などと余計なタイムロスをしていたら、時はすでに14時
当初の予定では、12時くらいに京都を発って、100㎞以内ごとに
高速を乗り降りしてETC休日割引をフルに利用して帰るつもりでしたが、
この時間だと1回くらいしか使えそうになく、あまり美味しくありません。
どうせ遅くなるなら、とことん遅くして深夜割引を使った方がお得なので、
予定外の醍醐寺を拝観していく事にしましょう (゚∀゚)

醍醐寺は山一つが丸々寺となっており、本堂に行くには
山を1時間登らないとたどり着けないそうな。
もちろん、そんな元気も時間もないので、麓に広がる
三宝院と伽藍を拝観。
なかでも、伽藍にある



この弁天堂のある庭園。
ガイドブック等で有名らしいです。
弁天堂も朱色、紅葉も赤なので、春先の方がより綺麗かもしれません。

さて、時間も16時を過ぎたのでそろそろ帰路につかねばなりません。
往路も休憩をとりながらだと、なんだかんだと8時間ほど
時間が掛かっているので、ちょうどよい時間かと。
京都東ICから名阪→中央→圏央道と乗り継ぎ入間ICに。
休憩や時間調整をしながら走る事7時間。
23:50分ごろ談合坂SAに到着。

休憩無しで運転出来るのは、SA2個分の120㎞が限度ですね。
頭がぼや~っとしてきて集中力が途切れてきます。
昔はもっと運転出来た気がしますが・・・歳ですかね(苦笑)

談合坂でトイレ休憩をしたあとは、時間調整をする必要もないので(笑)、
パッションモードで入間ICへ。
無事0時過ぎにIC通過で、5250円なり。
通常料金の片道分で往復できました (゚∀゚)アヒャ

帰宅後に



記念撮影。
今回の走行距離は1156㎞でした。
トリップメーターが一回りw
こんな長距離走行する機会はなかなかないですね。
疲れましたが、楽しいロングドライブでした。

fin.
Posted at 2008/12/05 23:25:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月29日 イイね!

そうだ、京都行こう②

知人のアパート宿で寝袋wで一夜を過ごしました。
朝から快晴で



紅葉もこんなに綺麗に空に映えますが、僕は体の節々が痛い清々しい目覚めです(爆)

本日は知人も合流して京都市内に観光に赴きます。
渋滞必至なので、本日はアパート宿の最寄りの100円パーキング
に車を1日放置して電車で市内に向かいます。
(E46ではなくP10で来た理由の一つがコレです。)
2年前に買ったICOCAも忘れずに持参しましたw
これで私鉄もラクラクです。
どうでもいい話ですが、関東ではほとんどの人がICカードを利用し
ていますが、関西ではICカードがあまり普及していないようですね。
ほとんどの人はパスネットのような磁気カードを利用していました。
便利だと思うんだけどなぁ、ICカード。

まずは嵐山の天竜寺へ。
埼玉在住の僕はどうしても"らんざん"と読んでしまいますw
嵐山では結構大きめのお寺でしょうか。
庭園が綺麗でしたが、どうして写真に撮るとその感動が伝わらないのでしょうか(苦笑)
腕が悪い?カメラが悪い??・・・一眼レフが欲しいなぁ
とカミサンに力説しても効果が無く(爆)
仕方がないので、有名な竹林の写真をお楽しみ下さいw



うっそうと茂った竹林に紅葉の黄色や赤が映えて綺麗でした。

続いて近くにある渡月橋へ。



・・・なにかのアトラクション待ちですか??
もの凄い数の人が橋の両側にある歩道をぞろぞろ渡っています。
ちっとも楽しくありません。。
ここは一体何が見所なのか?
とカミサンに訪ねると
この橋から見る紅葉が綺麗とのこと。
確かに景色は綺麗ですが、僕は橋の下流から橋と一緒に紅葉を
眺めた方がオツなのではないかと思うのですが・・・?
橋の中程まで渡ったところでパラパラと雨が降ってきたので、
反対側に渡って引き返して終了w

これにて嵐山をあとにし、市バスを利用して



鹿苑寺へ。
通称金閣寺ですな。
中学以来ですが、もう一度見たいと思いやってきました。
この建物は紅葉より松がよく似合うと思いました。
建物が主張しすぎて紅葉の色と合わない感じです。

続いて市バスで大徳寺へ。
大徳寺はそれぞれの建物事で管理をしているようで、それぞれの建物
事に拝観料をとられるという、なんともサイフに優しくない場所(爆)
3人で相談した結果、有名な瑞峰院と高桐院へ。
両方の敷地は比較的薄暗い敷地形成で、庭にはコケが生えていますが、
地球温暖化の影響で一部コケが枯れかけていました。
ニュースでは聞いていましたが、実際に目の当たりにすると影響の
大きさを感じずにはいられません。



高桐院の入口。
このアングル、何年か前に本家・「そうだ京都行こう」のポスターに
使われた場所だそうです。
ここでも一眼レフだったら・・・と主張してみましたが・・撃沈(爆)

続いて市バスを利用して祇園へ。
なぜそんなに市バスを使うのかというと、1日乗車券を購入したためです。
そして3回は乗らないと元が取れないのです。
これで3回乗ったので、とりあえず元は取れました(セコイ)

祇園といったら舞妓さんとかがウロウロしているところだと勝手に思い
こんでいましたが、実際にはフツーの商店街みたいなもんなんですね。
適当に時間を潰してから、本日も夜の部へ。



本日の夜の部は知恩院。
ここは建物より庭と紅葉のコントラストが圧倒的に綺麗でした。
京都の寺社は庭園があることが魅力の一つですね。
綺麗に造園された庭はやはり見応えがあります。
昔の人は凄かったんだなぁ、と(笑)

で、この知恩院の本堂に近づくと何やら読経の声が聞こえます。
丁度お勤めの時間なのかと思い、本堂に上がってみると薄暗い畳敷きの間に
ちっこい木魚が大量におかれ、参拝客も参加できるようになっております。
みんな一心不乱に木魚をたたいております。
この光景、正直不気味です。
え?もちろん僕も一心不乱に木魚を叩いてきましたよ (゚∀゚)アヒャ
こんな体験、なかなかできないですからw

これにて本日の観光終了です。
またしても市バスwにて京都駅を目指します。
途中、昨日訪れた清水寺付近のバス停を通るのですが、バス停には長蛇の列が。
でもバスの車内はすでに満車。
かくしてバスはそのままバス停をスルーで京都駅に到着しましたw



京都駅ビルでクリスマスツリーを見て本日の観光終了。
お疲れさまでした。

つづく。
Posted at 2008/12/03 23:28:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2008年11月28日 イイね!

そうだ、京都行こう①

タイトルの通り、28日から京都へ行って来ました。
もちろん有休ぶち込みまくりですww

この時期、京都は紅葉がピークで宿なんてとれたもんじゃないですし、
とれたとしてもバカ高いのは必至。
そんなあなたに救世主。
7月の富士にいた知人
10月から12月まで、今度は京都へ飛ばされるというので・・
あとは言わなくてもわかりますね (゚∀゚)アヒャ

28日早朝(深夜?)2:40分、自宅出発。
決して深夜割引が使いたいから、ってわけじゃありませんw
出発前に



記念撮影。
ちょwwwwP10かよwwww
決して走行距離を伸ばしたいから、ってわけじゃありません←説得力無し

激しい雨の中、あまり速度も出せなかったり、途中仮眠を取ったりしながら、
圏央道→中央→名阪→京滋バイパスと乗り継いで10:30に巨椋IC着。
いやー、やっぱ遠いですわ。
通行料金5500円也。深夜割引マンセー(爆)

初日はそのまま奈良へ。
奈良は中学の卒業旅行以来です。
まずは法隆寺へ行ってみました。
人生初訪問です。



この日本最古の五重塔、威風堂々としていてすばらしいです。
大きすぎて写真が撮りづらいのが難点ですかね。
もちろん夢殿も見てきました。
歴史の教科書ではどちらもかなり有名ですが、
実際に訪れてみると境内は随分と広いのに驚きです。

ところで、寺の近くには一回500円の民間経営の観光用駐車場が
何カ所かあったのですが、少し離れたところには市営駐車場が。
当然公営の方が安いだろうと、そちらに停めたら
「一回600円です」
Σ(゚д゚lll)

続いて
カクカクシカジカが棲息している奈良公園内にある



東大寺・大仏殿。
相変わらず大仏は大きいですな。
ここは中学の頃一度訪れていますが、当時はやたらと大きく感じた記憶があります。
今回、非常に残念だったのが、大仏殿の柱数本にあった落書き傷。
こうした遺産に傷をつける行為自体が信じられません。
何を考えているのでしょうか。
そして相変わらず高い駐車料金。
今度は県営駐車場が
「1回1000円です」(ノ-_-;)ノ ~┻━┻
奈良は物価が高いですな。。
そしてこの駐車場を出たところででP10が195000㎞に到達。
まさか奈良県庁舎の前で到達するとはw

そろそろ日も暮れてきましたが、奈良を後にする前に"遷都君"
で有名な平城京跡に寄り道。



再建したと思われる門がある以外は、ただっ広い原野でした(爆)

ここで奈良を後にして、一路京都市内へ向かいます。
この季節のみ、ライトアップを行っている寺院があるので、
見逃すわけにはいきませんw
奈良で駐車場について学習(?)したので、京都では少し離れた路地裏の
100円パークに車を止めましたが、路面が低すぎて新品Teバンパー
から「ガリガリ」という悲鳴が発生orz
一ヶ月保たずに傷物になりますた(爆)

心理的にも物理的にも多少雨がぱらついてきた中、
まずは高台寺へ。



普通に見る紅葉も綺麗だと思いますが、夜間にライトアップされた
紅葉や庭園は幻想的な雰囲気を醸し出しており、とても綺麗。

つづいて圓徳院へ。
秀吉の妻、ねねが祀られているそうです。



高台寺に比べればこぢんまりとしていますが、石庭が見事です。

本日最後は清水寺。
金曜日の今日は人も少ないかな?と思っていたのですが
期待を裏切り人大杉(爆)
これが土日だとどうなるんでしょうか・・。
ご本尊様がご開帳されていたので見学してきましたが、ここも人大杉。
完全に身動きがとれません・・・。
人大杉は勘弁ですが、次にご開帳されるのは25年後というので、
見学出来てよかったです。



これは出口付近の庭。
有名な本堂の舞台も紅葉&ライトアップで綺麗でしたが、
この庭も水面に木々が映り込んでとても綺麗でした。

以上、かなり欲張って3つもライトアップを見学したので
ヘロヘロになり、よろよろと駐車場へ帰還。
精算してから車を出さずにナビで行き先セットに手間取っていたところ、
再び車体がロックされてしまいました(爆)
仕方ないのでもう100円払って、本日の宿へ向かいましたとさorz

続く。
Posted at 2008/12/01 23:33:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2008年11月25日 イイね!

約11ヶ月目。

約11ヶ月目。









先日の長瀞ドライブでE46の走行距離が39000㎞になりました。
納車されて約11ヶ月、4500㎞ほど走った計算ですな。

もうすぐ4万㎞。
なんとな~く4万㎞台になるのがイヤなので、
今年はもう遠出するのはやめよう(藁)

E46は走行距離が進のがイヤなんですよね~。
P10は逆に走行距離を伸ばしたいんですよね。
自分でもよく分かりませんが(爆)
Posted at 2008/11/25 21:53:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2008年11月23日 イイね!

紅葉を見に行こうよう'08

今年もやって参りました、毎年恒例・紅葉を見に行こうよう(爆)
例年、関東近県へ出向いておりましたが、毎回
渋滞がひどい&さほど紅葉していない
というパターンが多かったので、今年は県内の長瀞へ。

連休中日の日曜日の今日、途中までは車の流れも順調でしたがR299
バイパスから山道へ変化するあたりから渋滞開始。
いやな予感がしつつも、裏道を使ったりしながら長瀞へ到着。


やっぱり



長瀞の河原には人大杉だし



鉄道も人大杉&電車自体も古杉だし



駐車場から延々と続く車も大杉だし



せんべいはでか杉だしww

あ、これは関係ないですな (゚∀゚)アヒャ

帰路は同じR299で大渋滞だしで
やっぱり散々な目に遭いますた(爆)
日が悪かったか・・・

おまけに寒かったせいか途中で具合が悪くなり、夕食に自宅近くで
立ち寄ったファミレスのとんかつ定食が1/4も食べられなかった
ことが、本日一番のショック(苦笑)

そうそう、渋滞中の



手前の20セノレシオ。
写真撮影後1時間ほどぷらぷらして戻ってきたら事故ってましたw
歩行者(僕らね)が歩いていても平気で突っ込んでくる

「おれはセノレシオだよ?どけよゴルァ」

的な運転をするオヤジだったので、強引に車列に割り込もうとして
ぶつけたのではないかと思われ。

旅が楽しくなくなるので強引な運転はやめましょう。。。
Posted at 2008/11/25 21:33:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

      1
2 34 5 678
9 10 11 12 13 1415
16 171819 202122
2324 252627 28 29
30      

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation