• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2012年06月23日 イイね!

運転講習・・・

運転講習・・・









運転講習に参加してきました。
って言っても、免停で講習受けた訳ぢゃないからねw

群馬で開催された、JAFのセンスアップドライビングスクールです。
JAFメイトによく告知が載っており、
一度どんなもんか体験してみたかったんですよね。

と言うわけで、朝からドライブがてら群馬県総合交通センターに行ってきました。
埼玉から参加する人なんて僕くらいか?と思っていたら、
意外と埼玉ナンバーのクルマが多くてビックリ。

早速講習スタート。

①パイロンスラローム


その名の通り、パイロンをスラローム走行するアレです。
バイクの教習中に何度も走行したことがあるので、コツは
分かっているつもりですが、クルマでやるのは初めてです。
外から見ていると非常に楽しそう(?)なんですが・・・
ではやってみましょう。


合計3本走行の内、これは1本目です。
2本目は調子こいた結果、何本かリアタイヤでパイロンを踏んづけました(爆)
バイクとは違って、前輪は通過できても内輪差で引っかけちゃうんだなぁ、と実感。
車幅感覚とステア特性が分かってるようで分かってないんだな、とも思います。

②急ブレーキ体験



光電管を通過して取り締まりを受けている訳ではありません(爆)
時速40㎞で侵入後合図で急ブレーキ→空走距離を体験します。


これは前方にある信号が点灯してから急制動しています。
普段ABSが利くまで急ブレーキを踏むことはないので、その点でも新鮮。
1本目は合図でブレーキを踏んでますが、2本目からは前方の信号が点灯して
からブレーキを踏むのですが、思った以上にクルマって前に進んでしまいます。
認知してから制動動作のわずかな時間で12m近く走ってしまいました。

③低μ路体験



大変よくすべる路面の上をフルブレーキする体験です。


ガッガッ、という音はABSが利いている音です。
これは20㎞で侵入した状況ですが、それでも随分と滑ってしまいます。
2本目はと30Kmで侵入するのですが、わずか10Km違うだけで2倍以上
滑っていきました。ABSが利いているのに全く停まらない感覚は恐怖です。

④急回避体験


40Kmで侵入し、3レーンある先の信号機が光ったレーンとは
逆のレーンへハンドルだけで急回避後、急制動という動作。
真ん中のレーンは進入禁止というルールです。


動画では信号が判別できないですが、これは右の
信号が点灯したので左のレーンへ急回避したものです。

頭で理屈は分かっていても、信号を見てから回避する方向を考えるうえ、
ノーブレーキで急回避をしないといけないのでかなり焦ります。
40Kmだとレーンギリギリでかわす、という感じでした。
40Kmを3本走った後、最後に30Kmで同じことをしましたが、
10km違うだけで回避運動が全然余裕になりました。
ここでも空走距離と速度の怖さを感じた形です。

マイカーでの体験は以上でしたが、


今話題のアイサイト体験もしました。
実際に体験してみると、かなり直前で停車するのでドキッとしますが、
これが本当の緊急事態だったらかなり有効なシステムなんだろうな、と思います。
ちなみに何回もこの体験動作をすると、クルマのECUが「誤作動」という学習を
してしまうらしく、止まらずにクッションに突っ込むというアクシデントも数回(爆)
そんな時はエンジンを一度切ってリセットするといいらしいですよ (゚∀゚)

最後にリアシートベルト被装着→急制動実験をJAF隊員が実演してくれましたが、
わずか20Kmの速度でも隊員がフロントシートに叩きつけられて、
見学していた参加者一同ドンびき(苦笑)
隊員は大丈夫、と言ってましたが痛そうでした・・・
リアに限らず、シートベルトはホントに大事ですよ!!

以上、7時間弱のカリキュラムを体験してきました。
普段はまず行わない動作を自ら体験することで、いざという時の
クルマの怖さを改めて実感でき、非常にためになりました。
また機会があったら参加してみたいと思います。

おまけ:


左リアホイールに、スラロームでパイロンを踏みつけた痕跡発見(爆)
色が着いただっけぽいので、擦れば落ちるかな?
Posted at 2012/06/24 00:53:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2012年06月17日 イイね!

無駄と分かりつつ

無駄と分かりつつ









来週は終始天気が悪い予報だったので、ボディが汚いのは
承知しつつ洗車する気なんて無かったんですが・・・
こんなの見ちゃった
もんだから、我慢出来ずに洗車しちゃいました。
同じ場所に集中攻撃するなYO!

綺麗なボディも1日限りなんだろなぁ~。
無駄な努力。チーン。
Posted at 2012/06/17 22:45:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | ZC71 | クルマ
2012年06月14日 イイね!

ヨシムラ管

ヨシムラ管








UCCコーヒーのおまけ。
ヨシムラismシリーズ全14種類の1つ、GSX-1300R。
市販モデルで300Km越えしたあの隼ですよ。
バイクだけど、リアルディスプレイモデルと謳っているだけあって、結構いい出来。

"ヨシムラism"と銘打つだけあって・・・


マフラーが妙にリアルなのが(・∀・)イイ!

ホントはあまい飲み物が欲しかったのに、おまけに釣られてコーヒー買っちゃいました(爆)
Posted at 2012/06/14 21:51:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2012年06月12日 イイね!

ちょっと改造してみた。

ちょっと改造してみた。









本日は(も?)マニアックなネタです(笑)

スイフトに取り付けたドラレコ、driveman720s。
セキュリティモードが売りのこの機種は、
配線はアースの他に常時電源とACCの2本があって、

常時電源線→ セキュリティモード動作用
ACC線→ 走行時録画用

だと思い、取付時に常時電源線に自作スイッチを割り込ませて、
セキュリティモードを手動ON-OFFできるようにしておきました。
当初の目論見では、セキュリティモードだけON-OFFできて
走行時は常に録画されると思っていたのですが・・・
見事に玉砕。
スイッチを切ると走行時も録画されません・・・orz

実際には

常時電源線→ システム全体の電源(セキュリティ時・走行時)
ACC線→ 車輌キースイッチ状態判別用(キーオン=走行=走行時録画)

だったようです。

そんなこんなでこの2か月ほど、自宅から出発する時は自作スイッチをON、
帰宅した時はスイッチOFFという儀式を一々やっていましたが、どうしても
スイッチを忘れることがあるんですよね~。特にヨメ。たまに自分(爆)

走行時に起動していないドラレコなんて、何のために取り付けたのか分からな
いので、1Cリレーを使用して自作スイッチを活かしつつ配線を改造してみました。
1Cリレーが分からない人は各自でググること。

要は、走行時にドラレコの常時電源線に電気が流れればいいので、
車輌の常時電源に接続している自作スイッチをリレーのトリガーにして


①スイッチオンで、ドラレコ常時電源線に車輌常時電源を接続
②スイッチオフで、ドラレコ常時電源線に車輌ACC電源を接続

の制御をリレーで行う配線を接続。
①は普通の動作状態です。
②は常時電源が流れないので、エンジンキーオフの状態だとセキュリティモード
は起動しませんが、エンジンキーオンだとACC電源が供給されるので走行時
録画モードが起動します。
結果、①と②、どちらの状態でも走行録画モードは起動するようになりました (゚∀゚)

これでヨメがスイッチを入れ忘れても、走行時の録画漏れは無くなりそうです♪
Posted at 2012/06/12 23:17:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC71 | クルマ
2012年06月10日 イイね!

戦闘準備

戦闘準備









今年も本格的な戦闘シーズンになってきました。
芝。
見た目や手触りはとっても宜しいんですが、手入れが面倒なんだな、コレが。
だったら植えるなよw

戦闘に必須なのが電動バリカンですが、昨シーズンの
戦闘終了の頃にはいまひとつ切れ味が悪くなっておりました。
戦闘の激しさがうかがい知れます(扱いが雑なだけ・藁)
売っている替え刃は5000円近くするので、毎シーズン
ごとに変えるのも経済性がよろしくありません。

そ・こ・で。
刃を簡易研磨することにしました。
ネットを徘徊してやり方を見つけたので、その通りに。


①刃先を鉄ヤスリでシバく。

う゛ぇ、マジ!?
と思ったのですが、ガリガリと一方向に押し出すように荒研ぎします。


②ラッピングコンパウンドぉ~

ジョイフル本田で880円也。
コンパウンドと言うと車用のアレを思い浮かべますが、
これはかなりざらついています。
間違っても車は磨かないようにしましょうw

これを

ブレードの間に盛りつけます。
見た目キッタネェですが、実際汚らしいですw
そして、このままスイッチオン!


③しばらく動かした後、残ったコンパウンドを拭き取って完成ですよ。
とても綺麗になったでしょw
って、この写真じゃ分からないね。

それでは、さっそく芝生2012と一戦を交えてみます。
グイ~ン

すげぇ!
切れ味爽快!
バッサバッサ切れるぜ!!


・・・とまでは感じませんでしたが、切れ味はよくなったと思います(笑)
880円と15分ほどの作業で切れ味が戻るなら安いもんです。
今シーズンはこれで乗り切れるかな~
Posted at 2012/06/10 21:55:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | イエ | 日記

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

      1 2
3456789
1011 1213 141516
171819202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation