• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2015年11月28日 イイね!

今更ながらルームランプを増設した。

今更ながらルームランプを増設した。









今更なんですが、スイフトさんにリアルームランプを増設してみました。
車の購入当初からリアにルームランプを増設しよう!と思っていたんですが、
新車のルーフライニングに穴を開ける勇気が無くて6年が過ぎた次第。
基本的に元に戻せない改造ってしたくないんですよ。チキンなんで(爆)
でもこのままリアが暗いのも不便だし、もう6年も経ったしで勇気を出すことにしました。


勇気を出した結果(笑)
ざっくりルーフライニングに大穴を開けてやったぜ!どうだ参ったか!!
・・・切り抜いた穴の中にあったものは、アンテナケーブルでした(汗)
幸い無傷でしたが、まさかこんな場所を通してあるとは思いもよらず。
勢い余ってカッターで切ってしまわなくてよかったぜ。
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル


穴が開いちゃえば後は楽勝!
なんせ昨年マップランプを移植したときに分岐用配線は仕込んであるのでね。
・・・なんて思ったら、配線を通すためにルーフライニングを浮かすためには
ABCピラーのカバーを全て外さなければならず、超面倒でした|д゚)
配線を通せるようになるまで1時間もかかって途中で嫌になりました。


紆余曲折を経てリアルームランプ増設完成 (゚∀゚)
先人の皆様の情報を元に作業したので、取付位置は比較的悩まずに済みました♪
増設に使用したルームランプは、元々フロントについていた純正ルームランプ(LED化済)。
昨年マップランプを移植した時に外しものをそのまま移植しました。
ちなみにこの時に買った中古ランプは、将来スイフトを手放すときに
マップランプの代わりに埋め込むためのものです。用意周到(笑)
大穴開けたまま出したら査定下がっちゃいますからね。(査定つくのか?)

それでは勇気を出した結果をご覧ください。

勇気を出す前



勇気を出した後

懸念だったリアシートも超明るくなりました。
勇気を出してよかったww

リアランプはフロントランプのスイッチに連動するようにしました。
ドア連動はもちろん、フロントランプを「ON」にしてもリアランプが連動して点灯します。
普通に配線するとこの「ONで連動」ができないんですよね。
なぜかは自分で考えてください (゚∀゚)アヒャ
ちなみにリアランプ単独で「ON」にすることも可能なので、
リア用マップランプ的な使い方もできるようにしてあります。
使う事あるのかしらんけど。

さてこれで室内のLED化が全て完了しました。
球切れの件もあるし、次はテールランプでもLED化しようかな~。
さっさとやらないと乗り換えちゃうかも知れないし(笑)
Posted at 2015/11/28 22:51:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | ZC71 | クルマ
2015年11月24日 イイね!

DJ5FSに乗ってみた。

DJ5FSに乗ってみた。







ちょっと前に、職場の共用車にデミオが配属されてました。
ぱっと見、グリルに赤ラインが見えたのでこれはもしやヂーゼル(笑)ではないかと思い、
虎視眈々と乗るチャンスを伺ってましたが、本日そのチャンスに恵まれました (゚∀゚)

正体はやはりディーゼルエンジンのスカイアクティブDでした。
あらためてじっくり外装&内装の装備を見てみると、アルミ履いてるわフォグはあるわ、
車内は赤ステッチのスポーツシートだわで随分ゴージャスな仕様。
帰宅して調べてみたらどうやらXDツーリングっぽい。
いいのか、こんなの買って(笑)
絶対車両担当者の趣味入っていると思うんですけどww


インパネ。
回転計が大きく主張し、速度計はその右隅にちんまりあるだけ。
これだけだと非常に見にくいのですが、メーターフードの上にHUDが装備されてました。
いいのか、こんなの(ry

でもでも、HUDの高さが合っていなく、僕の運転ポジションだと全くもって見えない。
手動で調整しようと引っ張っても全く動かない。むぅ。
あきらめてしばらくそのまま走ってましたが、
帰路でナビの設定画面内でHUDの調整が出来ることを発見(笑)
危うくぶっ壊すところでした (゚∀゚)

このインパネも含めて、質感は非常に高い仕上がり。
世代が違いますが、うちのスイフトと同じコンパクトカークラスとは思えない仕上がりです。
インパネやフロントシート周りだけ見ていると、一クラス上の車のような感覚になります。
でもリアシートを見てみたり


リアビューを見るとやっぱりコンパクトカーだなと実感w
リアドアの開閉音なんて「パン」って感じでもろにコンパクトカーもろだし。
フロントドアはそこそこ重厚感ある開閉なので余計に萎えちゃいます。

そして肝心の走り。
出足がもっさりしすぎているのが気に入りませんが、
2500rpmくらいまで回すとディーゼル特有のトルク感で
グイグイ車体が引っ張られる加速が楽しめます。
およそ1500ccとは思えない加速で、病みつきになりそう。
パドルシフトもついているので、これで峠を攻めたら楽しいだろうなww
そのミッションはCVTかと思っていたら6速ATなんですね。意外。
街中では5速までしか入りませんでしたが。
コンパクトカーで6速ATとか凄い時代ですね、しかし。

ドライビングプレジャーを謳っているだけあって、
ハンドリングもキビキビしているし足回りも適度に硬めで、
まさに走りを楽しむ仕上がりになっていると思います。
いいのか、こん(ry

大した距離は乗れませんでしたが、この車の片鱗は味わえたと思います。
ディーゼルのトルクで走る乗り味はなかなかよかったです。
これでMTだったらとっても楽しそう (゚∀゚)
春先にアクセラのディーゼルMTを本気で探してましたが、その欲がまた再燃しそう(爆)

また機会があったら借りよう。
お山方面へ出張があったら最高なんだけどな(笑)
Posted at 2015/11/24 23:00:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2015年11月23日 イイね!

またキレた

またキレた









約4年弱ぶりにスイフトさんの制動灯がキレました。
今度は左。
新車から6年、バルブの寿命ってこんなもんなんですかね?
P10もE46もバルブはLEDにしていたので、
そもそもバルブの寿命がよく分からないw
整備不良で捕まってもつまらないので、さっさと交換しましょう。
それ以前に片目という時点で格好悪いし。


安心の中古ストック品で対応 (笑)
ほら、雨が降っているからE46で新品買いに行くの嫌じゃないですかww
P10で使用してたものや、解体車から漁ったりした在庫達なので、はたして何年ものなのやら(笑)


ストック品の中にBay15dタイプの21/5W電球は1つしかなく、
それを着けてみたものの、接触不良なのか尾灯は不点灯、
制動灯も点いたり点かなかったり。。
結局大人の事情で27/5Wタイプのストック品で対処。
これはLEDにする前にP10で使っていたやつですね~。
当時、少しでも明るくなるようにUS仕様の規格品にしてたんだっけ。ナツカシス。


修理完了。
そのうちまた右側が切れそうだなw
思えばスイフトさんだけLED化してないんだな・・・
理想は自作フルLEDテールだけど、
とりあえずLEDバルブでも購入してお茶を濁そうかな。


取り外したバルブの末路。
道具を片付けている最中に落として木っ端微塵になりましたとさw
掃除の手間が増えた|д゚)
Posted at 2015/11/23 17:33:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZC71 | クルマ
2015年11月15日 イイね!

エヌワゴソでドライブしてみた件。

エヌワゴソでドライブしてみた件。









実家に納車されたエヌワゴソさん。
今日は1日レンタルしてドライブしてきました。
46を身代わりに置いてくる予定でしたが、雨がぱらついていたいので徒歩で実家まで取りに行きました。46濡らすのイヤだしwww
先月ナビを取り付けて以来のご対面。
納車されてから約1ヶ月半ですが、どれくらい走ったのかな・・・


たったの105キロ!!
どんだけ乗ってないんだ、うちの実家。
ナビの走行軌跡を見ても周り近所しかビスケットが落ちてませんww
これはをいれてあげないといけませんな。


高速を走ってN-WGNに世間の厳しさというものを教え込みます!!(笑)
この車、ETCが付いてないので旧来のチケットで高速IN。
10年ぶりくらいに高速の通行券もらいましたww
もはや記憶にないけど、こんなんだったっけ。


そして高速走行試験開始。

今回試験したいのは
①高速巡航&加速感はどうか
②クルコンはどうか
③安定感はどうよ

の3項目。

まずは①について試験。
ちょっと流れが途切れたところで加速開始。
噴かすとエンジン音がめちゃくちゃウルサイ(爆)
ここら辺が軽だな。
NAだから加速はダメかなと思ってましたが、意外や意外、まともに加速していきます。
スイフトさんよりちょっとパワーが足りない程度の加速感。
ぬふわキロくらいまでは労せずに加速できました。意外。
ただ、この速度で巡航したいかというとちょっと無理。
なんせエンジンがうるさすぎて精神的に病んでしまいます。。
やはり軽らしく100㎞以下で巡航するのがよさそうです。

続いて②クルコン試験。
控えめに90㎞でクルコンオンにして、走行車線をちんたら流す。
いや~こりゃ楽ちんですわ。
ハンドル操作だけでお気楽に走れるってのはいいもんですね。
速度はハンドルスイッチで調整できるので、まさにハンドルだけで運転可。
ただ個人的には100㎞を越えてのクルコン走行は妙な恐怖感
あったので、90㎞前後で流すのが一番よさそうでした。

③安定感についてはこれも意外で妙なふらつきもなく安定してました。
レーンチェンジも安定しており、ステアリングが適度に重いのと、
スタビがある効果もあるかもしれません。

なかなか高速での性能もよく、ホント最近の軽はよく出来ていることを実感した次第です。

さて圏央道を40分ほど走って走って羽生ICで下車。
羽生IC付近にはさいたま水族館があるので、寄ってみることにしましょう。


なんとそこではオフ会が開かれていました (゚∀゚)
プリメーラのオフ会ですが、軽自動車で来ちゃいました(爆)
だってN-WGNで遠出するには丁度いい距離&目的だったんだもの。。
僕も乗っていたP10、久しぶりに間近で見れて懐かしさで一杯でした。
もう手放して6年にもなるんですね・・・時が経つのは早い。

そんなプリメーラのオフ会の片隅で


Nオフを開催するの図(爆)
元P10乗りの某N氏にお願いして、N-ONEを引っ張ってきてもらいました。
Nの兄弟車とはやはり比べて見たいですからね。
エヌワソの紺がいい色でステキです。
対比についての詳細は氏のページで詳しく解説頂いているのでそちらをご覧くださいませ。


ご好意により氏のエヌワソに試乗させて頂きました。
乗ってすぐ分かったのが本革ステアリングの質感の違い。
エヌワゴソのそれはカサカサした手触りでイマイチなんですが、
エヌワソのそれはしっとり馴染む手触りが気持ちいい。
ステアリング形状は同じなので、車種というより年式の違い
なのかも知れませんが、これは絶対エヌワゴソのはイケてないです。
そしてインパネに使われているブラウン色がおしゃれでいいですね。

氏のエヌワソはターボモデルで、走り出した瞬間から早さが違う・・・。
3千回転から多少どっかん気味で過給がかかる感じが面白いですし、
その後の加速も速いこと。これなら慣れればストレスなく走れると納得。
乗り味は車の性格なのか多少堅い感じで、エヌワゴソに比べるとキビキビ走りますね。
僕は好きな部類ですが、この変は好き嫌いがありそう。
フロントの見切りがいいのも安心感があります。
ターボとNAという差違はあるものの、同じNでも両車でキャラの
違いがちゃんと確立されているのはよく造ってあるなぁと感じました。


N-ONEの次は


こちらに試乗させてもらいました♪
某r氏ワゴンR・RR


漢のMT仕様!
こだわってこのターボのMTを探されたそうです。
ワゴンRってATのイメージしか無いので、
MTってどんなもんかと思っていたのですが・・・これがまた楽しいこと。
一世代前の軽なので、まずエンジンが元気。
エアクリが毒キノコに換装してあったので、
クラッチ切る度にシュポシュポ言う音がやる気にさせます(笑)
足回りもしっかり手を入れているようで、変にロールもしないので
ホントにワゴンRなのか?という走りを楽しめました。
試乗するとファンが増えるという氏の話も納得w
やはりMT車はいいなぁ・・・僕も欲しい(爆)

2台の軽を試乗して有意義な時間を過ごして帰路につきます。
帰路は下道を走ってきましたが、街中を流す分には
なんのストレスも無く走れる車ですね、N-WGN。
下手したらスイフトより加速はいいかも知れない。
ただ路面の凹凸は拾いやすく、ちょっと乗り心地が硬めかな、という印象があります。
この変はもう少しソフトに振った方が万人受けする気がします。
実家の親も乗り心地は気になっているようでした。
足が軟らかいK12から乗り換えたから余計そう思うのかも知れませんが。


無事帰宅。
1日で実家の1ヶ月分以上の128㎞も走ってしまいました(爆)
使った分だけ・・・と思って10L程給油したのですが、
満タン近く入ってしまい、少しガソリンサービスしてしまいました(笑)
(一番上の燃料ゲージ写真参照)

1日N-WGNを乗ってみましたが、想像以上によい走りでした。
ホントによくできていて、軽自動車が売れている訳がよく分かります。
スイフトの後釜は軽自動車で十分だな~と実感できた1日でした。
N-WGNくれないかな(爆)
Posted at 2015/11/15 23:33:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | ZiCar | クルマ
2015年11月08日 イイね!

嫌なものを見つけた結果。

嫌なものを見つけた結果。









先日のツーリングの翌日の話。
46さんの労をねぎらいつつ2年に1度のコーティングを
施すべく洗車に勤しんでいると、左後輪に変なものを発見。
何か刺さっとるお。。。

タイヤを外して確認すると・・・


orz
なんかもの凄くぶっといんですけど(´Д`)
過去数回タイヤに刺さったものの中でもダントツのぶっとさ。。
こんなぶっといネジ?ボルト?らしきものも刺さるんだなぁ~。
・・・いやいや、しみじみと感心している場合で無く。
いつから刺さっていたか知りませんが、
こんな状態でツーリングの帰路にぬうわ㎞
とかで爆走していたことを思うとぞっとします。
下手したらバースト→アボーンでしたからね((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

で。
タイヤを外したついでに、近所のタイヤ屋さんに
持ち込んでパンク修理をしてもらいました。
タイヤ屋だけあって、一度タイヤを外して裏からパッチを
あてるという手の掛かる修理をしてもらいました。
これなら安心ですね。その分若干高かったけど。。

駄菓子菓子。


エア漏れてる・・・(´Д`)
パンク修理が終わった後にお店の人から言われたんです。

傷が深い上、走行で傷がえぐれているので、パッチでも直りきらずに
微妙にエアが漏れるのでしばらく様子を見て欲しい、と。

傷跡に水をかけてみたら、ぷくぷくと小さい気泡が沸いてくる。
う゛う゛~ん。。これはどうなんだろうか??
漏れてるのは確実だけど、どれくらいエア圧が落ちるのか??
おおそうだ、エアゲージで圧を計ってみよう。


現状。約225Kpa


2週間後。



195Kpa
・・・2週間で30Kpa抜けた|д゚)
4.5日で10Kpa抜ける計算なので、
約3週間でまともに走れる空気圧じゃなくなるということですな。

うん、ダメ、交換!
こうしてまたムダな出費が増えていく・・・(苦笑)

約3年前に交換したタイヤだけど、
まだ溝はあるので4本変えるのは勿体ないし、
そもそも金も無いので、リア2本だけ変えることにします。
やはりタイヤは4本同時に同じ銘柄に交換したいので、
今回はとりあえずつなぎとして安く済ませたいと思います。

で、値段も安いし悪い印象じゃ無いので同じDZ101にしようと思ったら、
なんと昨年モデルチェンジしてDZ102に変わっていたというオチ。
DZ102はまだ高いし、PS3なんかもっと高いし、でもアジアンはイヤだし。
つなぎとは言えタイヤのグレードも下げたくないし。
悩んだ結果、


DZ101になりました (゚∀゚)
生産中止なんじゃないの?と思うでしょうが、
楽天を検索したらまだ扱っているお店が2店ほとありまして。
DZ102と悩んだのですが、つなぎ目的なのでコスパを重視。
今残っているDZ101は海外製造の輸入品で、
微妙に性能が劣るという噂がネット上にありましたが、
少なくとも日本メーカーの設計品なのでそこは目を瞑ることにしました。


ところが届いた品はなんとビックリのジャパンメイド品! (゚∀゚)
海外品を覚悟していたのでうれしい誤算。
でも製造は2014年第1週だったので、長期在庫品のようです。
つなぎ目的なのでそこは気にしません、
むしろ今履いているのは2012年製なので2年も新しい(笑)

そして本日午後からタイヤを交換してきました。


スイフトに載せて。 (゚∀゚)
だって今日はだから46を外に出したくないじゃないですか(爆)
コーティングしたばっかりのツヤツヤボディを汚したくないしww
ホントはエア圧が下がっているので走りたくない、というのが本音です(笑)

しかしながら17インチタイヤが4本載るとは、スイフトも意外と出来る子です。


交換完了。
結局前後ともDZ101なので見た目は変わらず(笑)
交換はスイフトのタイヤ交換でお世話になった
スーパータイヤセンターで今回もお願いしました。
持ち込みも嫌な顔せずに仕事してくれるので大変ありがたいお店です。

これでやっとまともに走れる状態に戻りました。
安全に走るためには仕方ないとは言え、
この騒動で2万円ほどムダな出費がかさんでしまい、ゲンナリです(苦笑)
Posted at 2015/11/08 22:49:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | E46 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 234 567
891011121314
15161718192021
22 23 24252627 28
2930     

リンク・クリップ

自力でカーエアコン用消臭剤を作ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 08:25:38
jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation