• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2018年10月21日 イイね!

ありそうでなかったブツ。

車の取説ってじっくり読んだことってあまりありません。
だって読まなくても大抵は操作できますし。

でもクロスビーさんのはしっかり読んでみました。
新たな電子デバイスが多々あるので、機能とか設定方法くらい知っとこうかと。
読んで数日経ったら忘れちゃいましたが(爆)

そんな中で気になったのが、7-24ページのコレ。


市販品ってなによ(´Д`)
まさかヒューズクリップが付属してないとか、そんなバカな話があるものかと。
ヒューズクリップって、大抵ヒューズボックスに格納されていますよね。
とりあえず確認してみた。

室内ヒューズボックスを確認。
ない。

エンジンルームのヒューズボックスを確認。
ない。

ホントに無いんかい!


と言うことで市販品買ってきました。
低背ヒューズ用クリップ。
単品でも売ってますが、予備ヒューズとセットのものを購入。
予備があっても損は無いから。

転ばぬ先の杖ということで、予備ヒューズと共に工具スペースへ放り込んでおきました。
万一ヒューズが切れたときにこれがないと交換できませんからね。
これで安心してDIY作業ができます (゚∀゚)(←ヒューズ飛ばすこと前提w)

ちなみに旧来の平形ヒューズ用クリップも売っているので注意だ。
最初、気づかすに間違って平形ヒューズ用を買ってしまいました(テヘペロ)
Posted at 2018/10/21 22:08:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2018年10月19日 イイね!

クロスビさん快適化計画2・ETC取付の巻

クロスビさん快適化計画2・ETC取付の巻









作業はすれどもネタが全然アップできないクロスビーさん。
快適化ネタは密かにその12くらいまで溜まってたりしますw
たぶんまだ増えますw

ということで1ヶ月前のネタになってしまいましたが、必須アイテムのETCをクロスビーさんに取り付けた話。
クロスビーさんは純正OP用のETC設置スペースが設けられているので、そこに華麗にインストールしたいと思います。


ここね。
これ見よがしにめくら蓋がされています。
この蓋を切り抜くだけでは大穴が空くだけなので、トップ画像の市販のスズキ車用アタッチメントを購入しました。
数社から販売されているようですが、プラ製で扱いやすそうなエーモン製を購入。


ステアリングコラム下のアンダーカバーを外してアタッチメントを設置。
さすがスズキ車専用品、ビシッと綺麗にETCが固定出来ました。
ちなみにETC本体はスイフトから外した三菱製。
元々はプリメーラで使用していたのでかれこれ15年物。
全然壊れないんですよ、これがw
余談ですが、このETCで利用した積算料金が確認できまして、「累積・58万某円」とアナウンスされました。
15年間とはいえ高速料金に58万円も払っているのかと思うと恐ろしいw


続いて配線作業をするためにインパネバラバラにしました (゚∀゚)
納車1週間後の惨劇w
なんでこんなことになったのかというと、


メーターパネルの奥にいいものを発見したからです!
何かと言いますと、純正GPSアンテナとその設置基台
ナビを取り出した穴からダッシュボード内部を覗いたら発見しました。
これ、おそらく7月以降の全方位モニター装備の仕様変更により装着されたものだと思います。
(違っていたらゴメンナサイ)
ETCアンテナはダッシュボード上に設置すると後付け感プンプンなのでダッシュボード内に設置したかったので、これを利用しない手はない。。
GPSアンテナがあるということは、この位置ならフロントガラスから電波が受信できるということの証ですしね。



GPSアンテナの横にETCアンテナを設置したの図。
ダッシュボード内はスカスカですが、スカスカすぎて電波を受信出来る位置にアンテナを固定出来る場所が見当たらなかったので、まさに渡りに船。
手間はかかりますがメーター周りのクラスタパネルを外した方がやりやすかったです。
パネルを外すにはちょっとコツがいりますが、ナビを外した穴から作業するよりマシだと思います。

電源の配線はナビ裏のハーネスから拝借しますが、途中にスイッチを設けようと思います。
スイフトでも同じ事をしていましたが、クロスビーで高速に乗るのはおそらく年に数回のため、普段は電源を落として省エネ化。
使うときだけ通電すれば事は足ります。
ただし、とってつけたような後付け感バリバリのスイッチは嫌なので、


純正スイッチ風の中華スイッチをアマゾンで調達。
配線コネクタにパイロットランプとイルミまで付いて550円也。安!
あまりに安いので分解して中身を確認したら、電子パーツの汎用スイッチだったので、意外とまともそうです (゚∀゚)
分解ついでに、両方とも白色だったパイロットランプとイルミのLEDを、それぞれ赤とアンバーのLEDに打ち替えました。
クロスビーのイルミはアンバーなので白色照明だと絶対そこだけ浮くので。


運転席右下集中スイッチパネル左端の空きスペースにスイッチを取り付けました。
めくら蓋を外してはめ込むだけ。
全く違和感のない仕上がり (゚∀゚)

ちなみに用意した中華スイッチは、トヨタ車用の「タイプA」というスイッチ。
クロスビーに使用されているスイッチはこれまでのスズキ車のスイッチより小さいので、市販のスズキ用汎用スイッチは使えません。
タイプAスイッチがジャストフィットです。


全ての配線を終えてやっと設置完了。
スイッチを入れればETCが使用可能、使わないときはスイッチオフ。
なんて省エネなんでしょう(←自己満足・笑)
ETCも綺麗に納まったんですが、アタッチメントの形状上、ETCが上下逆になってしまうのが惜しいポイント。
このETCは本来つり下げて設置する設計なので、こればっかりは仕方ないです。

取付後早速高速を試走しましたが、問題無く電波を受信できたのでミッション完了です♪
Posted at 2018/10/19 23:20:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2018年10月17日 イイね!

はやとちり。

少し前の話。

クロスビー契約後、早速必要なパーツを物色してはポチる生活が始まりました。
納車までの至福の待ち時間とも言う(笑)

で、これは絶対必要だろうと思って早々に手に入れたのがこちら。


純正オーディオ用電源取り出しコネクタとナビキャンセルハーネス。
人生初の純正OPナビ装着車なので、これまでの社外オーディオの汎用コネクタと違って各種電源が簡単に取り出せないと困るので用意してみました。
自分、車両配線をぶった切るのに抵抗があるんですよね。
ナビキャンセルも同様で、必殺アース落としが出来るようにするコネクタです。
しかしナビのアース落としは20年前からやり方変わらないですネ。
あってないような自主規制w

納車後、いの一番に両ハーネスを装着に取りかかりました。
なんせ電源を確保しないと、電子機器類が取り付けできないですからね。

ナビを外して引っ張り出してみると・・・・


おや?
なんかギボシ端子の配線がすでに付いているぞ??
純正ナビハーネスにしっかり電源の分岐配線が用意されてました(爆)
折角購入した電源取りだしコネクタ、不要
ちーん。


ちなみに純正で用意されていたのはACC、常時、アースの3本。
イルミの分岐は用意されていなかったので、これだけ割り込み線を作りました。
スイフトから外したスズキ用オーディオコネクタから端子を抜き取って、コネクタ裏に差し込むだけ。簡単。
これでイルミ照明の配線も確保できます。

気を取り直して、ナビキャンセルハーネスを取り付けましょう。


・・・ん?
何かの配線がアース線に分岐タップで接続されていますよ。
この若草色の配線って、あれだよね・・・サイドブレーキ検知線だよね・・・。
まさかのディーラーでアース落としが施されて納車されてました(爆)
なんて気が利くお店なんでしょう!
こんな処理一言もお願いしてなかったのにw

納車後の帰宅中、走行中なのにナビの設定操作ができておかしいとは思ったんですよ。
アース処理されていれば操作できて当たり前ですよね。納得。
配線がぶった切られていたのはショックですが、仕方ない。
切られていたのはナビ側の配線だったのでとりあえずヨシとしましょう。

あれ?
これって、ナビキャンセルハーネスもいらないんジャマイカ??

まさかの両方とも不要の結末orz
なんたる早とちり。

両方ともヤフオクで売り飛ばそう、そうしよう。
Posted at 2018/10/17 22:28:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | 日記
2018年10月16日 イイね!

ヤツのとの再開

クロスビー契約時のお話。
実は契約時に車体とは別にある部品(?)の注文をしました。
その部品とは、サービスマニュアル
整備要領書とも言う。
DIYで弄り&整備をやりたい僕には心強いアイテムです。

と・こ・ろ・が。
店長氏 「最近はDIY整備による事故のリスクが大きいので売れなくなったんです。」
なんですとー!!

そこをなんとか。
迷惑掛けないから。。
と拝み倒しても「決まりなので売れない」と。(´・ω・`)


9年前、スイフトを購入した時も契約時に注文したら普通に売ってくれたので、今回も普通に買えるだろうと思ったんだけどなぁ。

決まりじゃ仕方ない・・・と思いながらも諦めきれない僕。
何気なくネットで調べてみると、「新型スペーシアや新型ジムニーのサービスマニュアルをディーラーで買った」という書き込みを発見!

やっぱり買えるじゃん!!

となるとですよ。
スズキ自体が売ってくれないんじゃなくて、店長氏の販社が売らない方針なんじゃないかと。。
だとしたら、違う販社ならもしかしたら売ってくれるんじゃないか?
そう閃いた僕は、スイフトを購入したお店・・・の同系列の隣町の店に電話してみました。
え?なぜスイフトのディーラーに直接電話しないのかって?
見積もり取ったけど結局そこでは購入しなかったし、気まずいじゃないですかw(←小心者)

僕 「もしもし、クロスビーのサービスマニュアル売ってくんない?」
店 「車体番号とか控えるのでお店に注文に来てくれればいいよ。」
※会話内容に脚色多々あり

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
いとも簡単に買えました♪
やっぱり僕の憶測通り、店長氏の販社が売らない方針だったようです。

ちなみに店長氏の販社(T)も電話した販社(S)も「スズキアリーナ」を名乗っているので、名刺とか封筒を貰わないと両者の販社が違うことが分かりません。
で、これはクロスビー納車後に分かったことですが、どうやら店長氏の販社(T)はスズキ直系ではなく、サブディーラー扱いのようでした。
対してスイフトを購入した系列の販社(S)はスズキ直系の正規ディーラー扱いのようです。
(なんでそれが分かったかというと、販売店印がサブディーラーの枠に押してあったから。)

なにわともあれ、正式に注文すべく早速隣町のS店へ行ってきました。
納車予定当日の午前中に (゚∀゚)
午後に納車を控えて、他社でマニュアルを購入する背徳感といったらもうwww

で。S店で席に通され待っていると・・・
メカ氏 「PEKEさん、お久しぶりです。○○です。スイフトの時は大変失礼しました!!」

誰だ、この人?
なぜ僕の名を知っているんだ?
・・・○○氏・・・・?

あ!

あいつだ、超キモイ発言の○○氏だ!
まさかこの店に異動になっていたとは。なんたる偶然。

僕 「あー、あの時の○○さんね」
○○氏 「あれからしっかり勉強して努力しています。ホントにすいませんでした」

事件自体は忘れもしませんが、相手の名前や風体なんてとうの昔に忘れていた僕。
当時、即クレームいれたし、僕の中ではもう終わったことでした。
しかし相手にとっては相当強烈な出来事だったんでしょうね。
だってもう6年前のことですよ?
6年前にたった1回だけ会った人物を覚えているって、彼にとって相当痛い経験だったんでしょう。
現に僕は彼のことなどとっくの昔に忘れていたわけですし。
おこがましいことですが、あの事件が彼にとって糧になっているのであればそれはそれでいいのかな、と。
しかし、まさか異動した店で僕と再び対峙するとは嫌な気分だっただろうな(笑)

とまあ、まさかの再会を果たして○○氏にサービスマニュアルの注文手続きをお願いしました。
僕は極めて普通に接していましたが、やたらと丁寧な対応をしてくれたのは気のせいでしょうかw
ちなみに一昔前と違って、今はサービスマニュアルを注文する人はほとんどいないそうな。
クロスビーのマニュアルの注文はその店では僕が初めてだって(笑)

そして待つこと約1ヶ月。


昨日、サービスマニュアルがやっと納品されました (゚∀゚)
注文時に受注生産なので納期未定とは言われてましたが、それでも2週間くらいだろうとタカを括っていたらまさかの1ヶ月待ち。
データをCDRに焼くだけだろうに、なんでそんなに時間がかかるんだ、スズキ本社w


早速PCにて起動。
いいですねぇ、ワクワクしますね。
分解方法はもちろん、配線図も収録されているのでとても参考になりそうです。

さぁこれでバシバシ分解できるぞ~
Posted at 2018/10/16 23:12:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2018年10月12日 イイね!

クロスビさん快適化計画1・ボディコーティングの巻

誰も待ってないと思いますが、長らくお待たせしました。
クロスビーさんの弄りネタですよ。
主要なパーツは大体装着できたので、それらをアップしていこうと思います!

まずは納車初日。
納車後、自宅まで回送中にいきなり雨に降られてイヤな気分になったので、帰宅後に速攻で全てのガラスにガラコを塗りたくってやりました!
ボディは水玉状に雨を弾いていたので、納車前にワックスを掛けてくれたのかと店長氏に尋ねたら、「かけてません」
どうやら製造直後の塗装面は水を弾くようです。知りませんでした。貴重な体験。
そうは言っても、水を弾かなくなるのは時間の問題なので、リアアンダーガーニッシュ装着を待って速攻でコーティング施工。


毎度おなじみ、アクアウイングのG-hardでDIYガラスコーティング。
今回は奮発して、最近発売されたトップコートのG-Layerも施工しちゃいます!
G-hardだけでも十分な艶のある皮膜が構成できますが、G-LayerをオーバーコートすることでG-hard層の保護と更なる艶が期待できるという触れ込みでしたので、新車の綺麗な塗膜状態の内にきっちり施工してやろうかと。


G-hard塗布後、取説通りに2時間時間を空けてからG-Layerを塗布しました。
この段階でボディがツヤツヤしてきてニヤニヤ。
ちなみにG-hardは樹脂部分にも施行できるので、ワイパーアームも含めて全身コーティングしてやりました!


ボディにくまなく触れてみて、改めて造形の深さを感じるクロスビさん。
特にライト周りのボリューミーで立体的な処理はうっとりする造形でお気に入り。
ここら辺はハスラーののっぺりしたデザインよりより優れた処理だと思います。


Aピラーを改めてじっくり観察すると、相当切り立ってますね。
パジェロミニを購入した時に随分Aピラーが立っていると思いましたが、クロスビさんはそれよりさらに切り立っていますw
そのお陰で室内空間の広さを確保しているんですけど、つくづく独特のスタイルだな~、と。


丸1日ガレージ内で被膜乾燥をさせてから翌夕出庫。
ヤバイくらいビカビカツヤツヤなボディになりました (゚∀゚)
光っているボディは超絶気持ちいいですね。
問題はこの状態をちゃんと維持出来るかどうかですけど。

つづく。
Posted at 2018/10/12 22:29:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1234 56
7891011 1213
1415 16 1718 1920
2122 23 2425 26 27
28293031   

リンク・クリップ

自力でカーエアコン用消臭剤を作ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 08:25:38
jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation