• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2018年11月27日 イイね!

クロスビさん快適化計画12・サンシェード自作の巻

クロスビさん快適化計画12・サンシェード自作の巻









真夏の日差しのつお~い見方、サンシェード。
僕は夏以外もインパネの劣化保護や、車内を見られないようにも通年使用してます。


スイフトで使用していたシェードがまだ新しいので、あてがってみたの図。
デカ過ぎwwww
うんうん、そうなるよね。
想像通り|д゚)
しかも変態的なフロントウインドウ形状のため、適合する市販品がないときたorz
ハスラー用はあるとの情報ですが、足元見過ぎな価格らしいので買う気もおきず。

そんな時はいつもの自作の道。。


ということで躊躇無くぶった切る(笑)
もちろん採寸はしています。

このままだと断面が丸見えでイケてないので、


残骸から外した縁取りを移植。
SSTでタッタカタ~と縫い付けてやれば完成。

ヨメに「縫って」とお願いしたら、
「コトワル」
(´Д`)
仕方ないので自分で縫いました(苦笑)


完成の図。
ぱっと見、違和感ない仕上がり。
近くで見ると縫い目がグネグネ曲がってますw


バッチリ納まります (゚∀゚)
もう少し長さがあっても良かったかも知れません。


外からも違和感なく。。。
シェードの左右下端を斜めにカットすればもっと納まりが良かったかも。
次回作の課題かな。
と言っても数年後だろうけど。

しかしこんなものまで自作しないといけないなんて、なんて楽しい車なんでしょう。
DIY好きにはたまりませんね~ (゚∀゚)
Posted at 2018/11/27 21:25:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2018年11月24日 イイね!

E46で行きたかった!房総遠足の巻

E46で行きたかった!房総遠足の巻









毎年恒例、元プリメーラの友人達とのツーリングです。
今年は少し趣を変えて、グルメありきで計画。
千葉の南房総を暴走してきましたw

やっぱりツーリングにはE46で行きたいですよね!
もちろん、直前まで僕もそのつもりでした。
・・・が、諸般の事情によりE46さんが旅立ってしまったきりなのです(謎)
その話はまた今度。

E46でツーリング、楽しみにしていたんですけど、仕方ない。
別の車で行くしかない。
ここはどう考えてもあれでしょう、クロ・・・パジェロミニさんですね!
およそツーリングとか場違いの車ですが、MTというアドバンテージが。
ヨメに聞いても、クロスビよりパジェミのが楽しいでしょ、との意見。
むむ、よく分かってらっしゃるw

ということで、朝7:30、館山道の君津PAに集合。
30分ほど山道を流して鹿野山九十九谷公園に到着。
細めの山道でしたが、軽自動車には丁度よい感じ。
適度にアップダウン、コーナーもあって小気味よくシフト操作が楽しめる道でした。


九十九谷公園からの眺め。
山々の陰影が美しいですね。絶景かな。
惜しむらくは雲がかかっていること&寒い(苦笑)


今回ご参加頂いた皆さん。
右端から
AKIRA氏のNBロドスタ。最近マフラー変えたそうで、いい音してました。
AKIRA氏ご子息のSW20・MR2。最近購入されたそうです!実に裏山。
おおかわ氏のHE21ラパンSS。とても軽とは思えない排気音の極まった1台。
NAGA氏のE39・525i。相変わらずのテカテカ極上コンディションの一台。
PEKE氏のH58パジェロミニ。あ、自分のでした(笑)
車高の低いツーリングカーの中に異色を放つ車高の高さw
そして今回の参加車は、E39以外の4台がMT車という高MT率です。


九十九谷公園からのロケーションはホントに素晴らしかった。
パジェミだけ切り出すといつもの林道っぽくて、違和感ないでしょw

九十九谷公園を後にして、R410号線を南房総市に向かって南下。
この道がまた雰囲気のある道で楽しい。
山道、農村地帯を抜けて最後はシーサイドライン。
変化に富む景色を追うのも楽しいですし、道も適度な速度で流せて快適。


道の駅ちくら潮風王国で休憩。
海岸に下りれたので、ちょっと散策。
砂浜ではなく、岩の海岸。
波による岩の浸食跡が素敵です。
写真に写っているのは全部岩です。
縞模様にみえるのは、波で岩が削られた跡。
自然の力ってのは偉大ですな。

さらに南下して本日の目的地へ。


相浜漁協・浜のいそっぴ亭。
ここで海鮮BBQグルメタイム!
BBQ開場は建物内ではなく、奥のテラス席でした(笑)


どーですか、このボリューム。5人分だけど。
伊勢エビ、サザエ、ホタテ、イカ、ハマグリ。
他にもマグロカマと、(なぜか)フランクフルト。
どれも新鮮で身もプリっとしていて激ウマ。
ごはんと味噌汁も付いてきますが、これもいい味していました。
伊勢エビの頭を味噌汁に突っ込んで出汁をとったらもう最高ですよ。
これでお一人様1500円なので文句ないですね。
惜しむらくはビールが飲めないことですなw
来て良かった。


腹が膨れたあとは、千里の湯にて定番の日帰り温泉。
ホテルのお風呂が日帰り入浴できる施設。
結構よさそうな宿でアメニティもしっかりしていました。
泉質は黄色がかったお湯で、少し潮のの香りがするような?
1時間ほどまったり過ごして眠くなりました(爆)


東京湾沿いの海岸線を眺めながらシーサイドドライブをしながら北上して帰路に向かいます。
千葉は切り立った地形が多く、地層が見て取れるような場所が多かったですね。

高速道路の渋滞情報を眺めながら君津PAから館山道に流入するも、蘇我ICからお決まりの渋滞。
アクアラインも渋滞。
9月のキャンプと全く同じ状況(´Д`)


ここからは千葉マスター(?)のNAGA氏に道案内を託しました。
市原ICで下道におりて、終わってるR357をひたすら我慢して幕張方面へ。
こういう渋滞はMT車はホント辛いですわ|д゚)
そして湾岸習志野から再び高速にINして首都高経由で帰宅。
いやはや、帰りが一番疲れました。

余談ですが、埼玉西部へ向かう僕とおおかわ氏。
僕は江北JCTから中央環状~池袋線~美女木JCT~外環というルートをとったんですが、おおかわ氏は江北JCT~川口線~川口JCT~外環というルートを選択。
どっちが早く大泉JCTに行けたと思いますか?

結果は美女木JCTで2台がご対面しました (゚∀゚)
結局どちらのルートで行っても時間的には変わらなかったと言うことですね(笑)
ハイドラでお互いの位置関係が分かっているから出来る技。

ということで16時間、430㎞の遠足でした。
オンロードオンリーだしパジェミじゃ楽しめないかな、と思われたツーリングでしたが、意外や楽しく走れました。
意外と峠道も粘ってくれるのでそれなりに楽しめるし、なによりもMTってだけで走っていて楽しい。
これはATじゃ味わえない醍醐味ですな。つくづくそう思います。

また来年もツーリング行けたら良いなぁと思います。
おしまい。
Posted at 2018/11/25 22:52:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2018年11月23日 イイね!

クロスビさん快適化計画11・給油口グレードアップの巻

クロスビさん快適化計画11・給油口グレードアップの巻









今回のお題は、クロスビーの給油口周りをグレードアップさせたいと思います。

まずはタイトル画像のパーツを取り付けます。
スイフトさんから外しておいたこのパーツ、スプラッシュ用のフューエルフィラネックです。
スイフトの遺品大杉。

どこに付けるのかと言うと、


ここに取り付けます。
クロスビさんの給油口下には得体の知れないゴムパーツがありますが、絶縁用なのかしら?
よく分かりません。。
フィラネックはそのゴムパーツの上に載る感じになります。


取付は給油口を固定している前後2本のボルトに共締めするだけ。
万が一給油口が落ちたらイヤなので、片方ずつ留めていきました。


完成の図。
で、これ一体何よ?って話ですネ。
給油時にガソリンが吹きこぼれた時にキャッチしてくれるパーツです。
ようは"よだれかけ"みたいなもんですw
スイフトで何回か吹きこぼした際に助けて貰った実績ありです(笑)
見た目的にもなんとな~く格好よくなったと思いません?w

次。


フューエルリッドの真ん中付近にあるこの小さいフック、ご存じですか?


正解はフューエルキャップホルダー(爆)
ちゃんと取説に書いてあるので、間違いないです。。
しかしプラワイヤーを引っかけるだけでホルダーと言うのだろうか。。。

それはともかくとして、いかんせん使い勝手が非常に悪い。
向きが悪いとキャップがボディに当たることもあり、ろくなもんじゃない|д゚)

ここはやはり定番のフューエルキャップホルダーを取付たいと思います。


用意したのは定番のレクサス用・・・じゃなくて日産純正部品
今をときめく日産製(笑)
近所の日産部販で購入。
V36用のこの部品、なんと70円(税抜)!
安すぎでしょ。
あまりの安さに2個買っちゃいました(笑)
余談ですが、プリメーラの時に部品を買いに相当通った日産部販。
約10年ぶりに行きましたが、当時と変わらない伝票とかを見て懐かしくなりました。


取付は両面テープでフューエルリッドに貼り付けるだけ。
まるで純正みたいにピッタリ納まりました。
本来はツメで固定されるみたいですが、そんなもんは当然ないので両面テープ固定。
裏側はフラットなので特に加工も必要ないので楽ちん。


キャップもしっかり納まります♪
フックより断然使い勝手は上だと思います。
まさか70円(税抜)とは思うまいw
安さと言い納まりと言い、オススメの流用品です。
Posted at 2018/11/23 17:49:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2018年11月20日 イイね!

クロスビさん快適化計画10・センターポケット照明作成の巻

クロスビさん快適化計画10・センターポケット照明作成の巻









クロスビさん、収納スペースがあちこちにあって便利です。
インパネセンターの上下ポケットも大型で使いやすいですネ。

でも・・・


夜間は漆黒の闇が広がるんですよね~(´Д`)
ルームランプの光も届かない、これまた絶妙な位置関係|д゚)
眠気覚ましのタブレットをこのポケットに入れているので、運転中にぜんぜん位置が分からなくて困り果てました。
これはいかん、なんとかして照明を取り付けよう。
でもパネルに穴とか開けたくない。
うーん困った・・・
そうだ! (゚∀゚)
いいこと思いついた!


とりあえず部品を調達。
エーモンのサイドビューLED×2。
既製品のLEDを買うのは希な僕ですが、この手の省スペースがキモとなるものは既製品を買った方が手っ取り早い。
プリント基板から自作とか無理ですし。
これをどう使うのかと言うと、


こうしました。
前回取り付けたVTクロック本体の上下に取り付け。
偶然の産物ですが、上下ポケットの中間に取り付けたVTクロック。
ならばここに照明を取り付けちゃえばいいじゃん!って発想。


裏から見るとこんな感じ。
サイドビューLEDなので、発光面が横を向いているのがミソ。
下のLEDの貼付位置が変じゃない?と思うかも知れませんが、VTクロックの取り付け位置が下部ポケットの中心からずれているので、LEDがこの位置で丁度いい塩梅なのです。


LEDの配線はVTクロックのシガー電源から拝借。
新たに車両から照明配線を引くことなく、VTクロックの電源からLEDを点灯できるというのがキモ。
配線は電子部品用の極細ワイヤーを使用してVTクロック内部の隙間を通して、ケースに一部穴を開けて外に出しています。


元通りVTクロックを設置し、シガープラグを差し込んで完成であります。
まずは未点灯状態。
漆黒の闇に包まれるセンターポケット。


それでは点灯。



キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
想定通り上下センターポケットが明るく照らされました(`・ω・´)
小さいLEDが各々1つずつなので、眩しすぎず明るすぎずのほどよい明るさ。
運転中も気にならない明るさです!
これで夜間も迷うことなくタブレットが食べれそうです(笑)

一つ難点なのは、照明がイルミ連動でななく点きっぱなしということ。
もうお気づきかもしれませんが、照明の電源はVTクロックのシガープラグです。
つまり、ACC位置でずっと通電しているので、必然的にLEDもずっと点灯している訳です。
大した電力消費じゃないから気にならないし、特段不都合もないのでここは妥協ということで(苦笑)
Posted at 2018/11/20 22:25:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2018年11月17日 イイね!

初・オイル交換。

初・オイル交換。









クロスビーさんが納車されて1ヶ月と3週間。
クロスビさんがやっとこさ走行1,000㎞を越えました!
そもそもあまり乗らないうえに、
雨の日に乗りたくないのでカーポートの下から動かさない(ボディが汚れるから)
とか
長時間駐車するような場所には行きたくない(ボディに傷つけられたらイヤだから)
とか後生大事にしていたら全然距離伸びませんでした(苦笑)
そういったシチュエーションは専らパジェミさんが活躍してました (゚∀゚)

1,000㎞走行したので、新車の恒例初回オイル交換をしたいと思います。
もちろんDIYですよ。
初回の交換は絶対オイルフィルターも変えたいですよね。
ということでまずはオイルフィルターを調達しました。


ドーン
フィルターケース買い (゚∀゚)
安心のニッサン第2純正、PITWORK製。
PITWORKはプリメーラで使用した以来なので、10年以上ぶり。
1ケース10個入りで送料含めて3890円也。
1個当たりなら389円
純正品質(他社だけど)がこの値段なら文句のつけどころがありません。
これで当分フィルターを買う必要もありませんw
ちなみになんでスズキ純正じゃないのかというと。
単に純正品の10個入りの出物がなかっただけです(爆)


他に必要なもの。
オイル処理箱、ドレンパッキン、フィルタレンチ。
ドレンパッキンは71スイフトと同じものでした。
ちなみにオイルフィルタも71スイフトと同じもの。
つまり、フィルタレンチもスイフトで使用していたものが使えます!経済的!
このレンチ、プリメーラの時から使っているので奇しくもフィルタサイズはずーっと同じですw


フィルターは安定の逆さ固定。
この取付方は、外す時に絶対オイルが垂れるからイヤなんですよね(´Д`)
絶対手にオイルかかるし、周囲のパーツもオイルまみれになるし・・・
46さんの濾紙だけ交換するタイプが一番いいかも。


オイルフィルターの比較。
左がスズキ純製、右がPITWORK製。
クロスビー純正のフィルター品番は16510-81404。
対して互換のPITWORK品番がAY100-KE002。
ほぼ同じ見た目ですがPITWORK製はゴムパッキンが厚いです。
両者とも側面に回転角度の目安の数字(1~4)が降ってあります。
中身の濾紙やリリーフバルブの構造の差違は分かりません。(見えないし)


使用するオイルはTAKUMI製の100%化学合成油の5W-30。
46さんとオイルを共有するためにペール缶購入しているので、いいオイルを奢っちゃいます(笑)
なんせ46さんありきのオイルグレードチョイスですのでw
流石に3気筒エンジンだけあってオイル量も少ないですね。
フィルター交換しても使用量は2.9L。
オイルが3Lを割るエンジンは所有車では初です。


オイルフィラー口から覗く光り輝くタイミングチェーン (゚∀゚)
なかなか見ることがない貴重な色ですな。
数年もすれば飴色に染まることでしょう。

さぁ、これで慣らしの一環が終了です。
これからはエンジンガンガン回してみたいと思います~。

・・・その前にオイル交換2台目。


続けてパジェロミニさんもオイル交換。
丁度交換時期が重なってしまいました。
こちらはあっという間に交換完了。
ジャッキアップしないでオイルが抜けるアドバンテージは大きいですね。
コストコで箱買いしたシュプリームも残すところあと2本になりました。
次回交換時は足りないので、買い足さないとダメですな。

以上、オイルにまみれた一日でした(笑)
Posted at 2018/11/17 23:17:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    12 3
45 67 8 910
1112 13 1415 16 17
1819 202122 23 24
2526 27282930 

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation