• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2018年11月16日 イイね!

クロスビさん快適化計画9・シガー電源分岐の巻

クロスビさん快適化計画9・シガー電源分岐の巻









うちのクロスビさんは7月以降生産車のため、全方位モニターOPの一環としてUSBソケットが標準装備されています。


これね。
スマホやらをナビに接続して音楽が聞ける、っていう役割ですが、生憎僕はスマホに音楽を入れていないので無用の長物。
でもナビに接続できるなら充電端子としては使用できるだろうと、スマホを接続すると

「この端末は認識出来ません」

とかナビ画面にエラー表示されて、USB電源供給もシャットアウツ。(´Д`)
充電さえできないんかい!
全方位で無用の長物|д゚)

仕方ないので従来通りシガーソケットから充電をすることにしますが、そうなると他のシガー電源機器が使えないのでシガー電源を分岐したいと思います。
ただし普通の分岐プラグを差し込むだけでは見栄えがよろしくないので、シガーソケット裏から分岐させようと思います。
シガーソケットにはキャップがついているし、極力普段は何も刺さっていない状態にしておきたい。
スマホを充電する時だけ使用する、そんなイメージです。
普段は街乗りお買い物ユースなので、充電器を使う事もないのでね。


グローブボックスを外すとすぐ分かる位置にシガーソケットの裏側が見えます。
矢印のコネクタを引っこ抜いて、この間に分岐配線を取り付ける感じですね。


市販の分岐ソケットのシガープラグ部をぶった切って、割り込み用配線を作成しました。
分かりやすいように黄色がプラス、黒色がアース。



分岐配線をシガーソケットの端子と車両コネクタ間に接続すれば配線終了。
地味にプラスとマイナスで端子サイズが違っていました。。
実に簡単ですね。
念のため絶縁テープでコネクタをぐるぐる巻きにして端子の抜け予防もしておきました。


増設する分岐ソケットは、吟味を重ねてこの位置に貼付。
フロア付近に貼り付けると、万が一雨水等がかかってショートしても怖いし。
上の方に貼り付けると使い勝手悪そうだし。
ね、そこそこ吟味してるでしょ(笑)
ちなみにこの分岐ソケット、スイフトさんどころかプリメーラの時から使っている代物でありますw


早速増設ソケットを使用しました (゚∀゚)
スイフトさんで使っていたVTクロックメーター移植。
よく考えたらこれもプリメーラの時から使っている代物だな。。

上手い具合にセンターコンソールの上下物入れ間に設置出来ました。
車内温度とバッテリー電圧が測れるので愛用しています。
ひとつ誤算だったのは、アイストするせいで頻繁に電圧が10V台に落ちるため、低電圧警報が頻繁に鳴ること。(´Д`)
ピーピーうるさい・・・(苦笑)

それはともかくとして、当初の目的である充電器はスマートに使用できそうです。
Posted at 2018/11/17 00:06:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2018年11月14日 イイね!

クロスビさん快適化計画8・アイストキャンセラー取付の巻

クロスビさん快適化計画8・アイストキャンセラー取付の巻









最近の車にはあって当たり前の装備、アイドリングストップ。
僕、キライです|д゚)

信号待ち中の燃料節約!
ひいては燃費の向上!!
趣旨は分かるんです。燃費も大事。
でもね、真夏とか真冬にアイストされるとエアコン・ヒーターが止まって不快なんじゃ!!
中間的な季節はまだ許せますが、ピークの季節はちょっと我慢ならん。
自車ではクロスビさんが初のアイスト車ですが、職場のアイスト車でイヤってほどエアコン問題を味わったのでどうにかしたい。
だったら都度アイストオフにすればいいじゃん、って話ですが、毎回スイッチ押すの面倒!(爆)

そんなズボラな僕のためにあるようなパーツを買いました!


ワントップ製のアイドリングストップキャンセラー
これを取り付ければ常時アイストをキャンセルできます!
神だね。
しかもキャンセラーをキャンセルすることもできる親切設計。
神すぎるね。


取付はIG線とアイストスイッチに並列に接続するだけ。
・・・だけなんですが、車両のアイスト配線は細すぎで付属のエレクトロタップは使えません!
しっかりとメーカーサイトにも書いてありました。
「この車両は半田付けか細線用分岐タップを使いなさい」、って。

この狭い空間で細線に半田づけとか無理でしょ。
そして分岐タップはそもそも好きじゃないので使いたくありません。
じゃあどうするの、って話ですが、


こうしました。
割り込み分岐コネクタを作っちゃおう作戦。
電気工作にはいつもお世話になっている配線.comで購入。
車両コネクタのサイズやら形を見比べて、コレだ!と思うものを特定。
配線は0.3sqを用意しましたが、細い線用の圧着工具がありません。


細線用電工ペンチを密林で買いました。
プロユースは高かったので、エーモンの安物で代用。
趣味用途には十分でしょう。
電工ペンチの横の数字練習用紙は何かって?
これを同時に注文すると、送料にいいことが起きるのです(謎)
練習用紙は沢山数字を練習してね、って子供にあげました(笑)


1時間ほどで分岐割り込みコネクタ完成。
配線が細いので手間取りました。
本来取り出す配線は2本ですが、ついでにイルミ配線も取り出しておきました。
先に取り付けたETC用スイッチのイルミ配線をここから分岐しようと思います。
実はこの作業をするまでETCスイッチは照明なしで使ってました(笑)


キャンセラー配線にもギボシ端子を圧着して準備完了。
アイストスイッチへの2本と、IG線への計3本を配線します。
IG線(イグニッション線ね)は、ドラレコ用に取り出したIG配線へ接続しました。


ドキドキしながら自作コネクタを車両コネクタに差し込みます。
無事にしっかり嵌まりました !(゚∀゚)
これで嵌まらなかったら悲劇以外の何者でもありません。。
分岐用配線にキャンセラーを接続して、本体を適当な所に固定して完成。


エンジン始動後、自動的にアイストオフインジゲーターが点灯します。
これでキャンセラー動作OKです。
スイッチ操作でノーマルモードにも戻せるので車検時等も安心ですよ。

・・・という件を経たものの、実はまだキャンセラーをキャンセルして乗っています(爆)
この時期はエアコンが止まっても特に不快に感じないのでノーマルでもいいかな、と。
ISGのお陰で再始動音もさほど気にならないし。
真冬とか真夏になったらキャンセラーのキャンセルをキャンセルしようと思います (゚∀゚)
ややこしい(笑)

しかしながらクロスビさんのアイスト制御は必ずしも頭がよくないので、快適ではないですね。
渋滞中とか発進停止の間隔が短い時なんかアイストすんなや!とイライラします。
聞くところによると、マ○ダとかホ○ダの普通車のアイストはもうちょっと秀逸らしいので。
ここら辺がやっぱりスズキだよな~、と思います(苦笑)
Posted at 2018/11/14 22:50:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2018年11月13日 イイね!

クロスビさん快適化計画7・グローブボックス照明作成の巻

クロスビさん快適化計画7・グローブボックス照明作成の巻









クロスビーさんのグローブボックス、照明がないのが不満でして、


昼間はいいにしても、夜間はご覧の通り漆黒の闇が広がる・・・(´Д`)
ま、これも購入前からの想定事項なので、さっさと照明をつけてしまいます。
夜間不便だし。

ちなみに純正OPでグローブボックス照明がありますが、あれはイルミONで常に点きっぱなしという無駄かつ残念な仕様のようなので却下|д゚)
余談ですが、グローブボックスに照明がつく車格ってどれくらいからなんでしょうね。
普通に装備して欲しいパーツなんですけど。



これもスイフトさんのパーツを移植します (゚∀゚)
スイフトさんで自作したグローブボックス照明
移植を目論んで配線ごとしっかり外しておきました。

原理は簡単、エーモンのマグネットスイッチを使用してグローブボックスの開閉でLED照明をON-OFFするだけ。
このマグネットスイッチ、

マグネットスイッチ本体にマグネットが近づく→スイッチOFF
その逆→スイッチON

という単純ながら非常に便利なアイテム。

では、Let's making.


グローブボックスを外して、センターパネル側のインパネ裏にマグネットスイッチ本体を両面テープで貼り付けます。
矢印の裏あたりに貼り付けてあります。


グローブボックス本体の右サイドのリブの隙間にマグネットを貼り付けます。
インパネ内に貼り付けたマグネットスイッチ本体が反応する位置に貼り付ける必要があるので、位置決めが重要。


LED照明は、グローブボックス上部の金属ステー部品にこれまた両面テープで貼り付け。
配線は暴れないように要所要所でタイラップで固定。
ちなみに照明の配線は常時電源に接続しました。
イルミ線に接続すると、エンジン停止中はいちいちポジションランプを点灯させる必要がありますが、常時電源ならエンジン停止中でも素でグローブボックスの照明が使用可能です。

ということで完成デス。


Before


After
明るい!
グローブボックス内の造形もよくわかります(笑)
これで夜間もイライラしないでグローブボックスの荷物を探せるようになります (゚∀゚)
Posted at 2018/11/13 15:37:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | 日記
2018年11月09日 イイね!

紅葉×林道

紅葉×林道








秋もそろそろ終わりだなー
雪が降ったら林道行けないなー(スタッドレスがない)
冬の前に林道行っておきたいなー

よし、行っちゃえ(`・ω・´)

・・・と急遽思い立って仕事さぼりました。←ダメ人間
時は9日金曜日。
木曜の段階では曇り予報だったはずが、当日朝には雨予報に変わるいつものパターン(´Д`)
でも休みを取ってしまったので行くっきゃないのであります・・・

パジェロミニさんには苦手な高速をひた走って長野県は上田市へ。


菅の沢林道へ分け入ります。
直前まで雨が降っていましたが、林道に到着する頃には止みました。
素晴らしい日頃の行い(笑)
でも天気は曇りだけど。


この林道は半田入谷川に沿っているので、序盤は渓流の流れを楽しみながら走ります。


紅葉は終わりかけですが、まだ見応えありました。
これで晴れていたらもっと綺麗だったんだろうな~。


ところどころ開ける場所から眺める山々の紅葉具合が美しい。
山深い林道ならではの醍醐味ですなぁ。


標高が上がると紅葉は完全に終わっており、道は落ち葉で覆い尽くされていました。
所々ガレた箇所もありましたが、全体的には走りやすい砂利ダート。
景色の良いポイントも多く、なかなか楽しい林道でした。

約10㎞(標識には10.001kmとあった。半端w)の菅の沢林道を抜けるとどこぞのゲレンデらしき場所に出た。
ナビで確認すると、パインビークスキー場らしい。
冬場はゲレンデの一部になるんでしょうな。


ちょっとだけPJMで登ってみた。バックでw
ブッシュ+雨で湿っているので滑って登りにくいですが、4Lでなんとか登りました。
写真右下にすぐ道路があるので大して登ってませんがw
スキーで滑っているとあまり斜度を感じないんですが、こうして見ると結構斜度ありますね。
写真では大した事無いように見えますが、結構キツイです。
20度くらいあるんじゃないかな?

1時間ほど北上して、次は湯沢林道。


林道の入り口付近はメタセコイアの紅葉がすごく。
そして落ち葉もすごく。
道路が落ち葉で覆い尽くされていました。
新雪に轍を刻む感じで楽しいですw


そもそもの標高が高いので紅葉は終わっていまして、基本的には落ち葉ロード。
秋っぽくていいやね。
これが真夏だったら生い茂る草に飛び交う虫やらで写真撮影もままならない訳ですよ。
良い季節だなぁ、秋。


前半は砂利フラットダートでしたが、中盤を越えると段々と荒れた砂利に。
大きい石がゴツゴツ、轍がちらほら、路肩に落石ゴロゴロ。
それを乗り越えていくのがまた楽しいわけですがw


中盤以降はつづら折りが多く、急に高度をあげていく感じ。
展望も開けた場所が多く、山々の景色が楽しい。


頂上側の終点に到着。
約14.4㎞の湯沢林道、無事走破。
たかが14㎞ですが、ノロノロ運転のうえ写真撮りながらなので時間ばかりかかります(笑)

さて、湯沢林道を抜けたほんの少し先にあるのは・・・


この景色、見覚えありませんか?
5月にスイフトさんで訪れた毛無峠です。
その時に湯沢林道を見つけて、今度来ようと思ったのが今回の事の次第。
今だから言いますが、あれがスイフトでのラストドライブと決め込んでいました。
それはそうと、丁度ガスがかかってきてしまいましたが、PJMだと絵になるのが不思議w
時間的にも時期的にも僕以外だーれもいませんでしたw

せっかくなので、


群馬県の前で記念写真 (゚∀゚)
PJMの位置がおかしいとか言わないこと!
タイヤ痕が一杯あったので、みんなこうやって遊んでるみたい(笑)
こう見えて結構斜度ありますからね。。


毛無峠への道もあと数日で冬季閉鎖になるようです。
奇しくも今年の閉鎖解除の日と閉鎖間近にやってきたことになりますね。
帰る前に取った写真が荒野に佇むような感じになってしまった一枚。。
市街地よりこうしたシチュエーションの方がよっぽど絵になりますね、PJM。

今回も楽しい林道でした。
また来たいと思いますが、いかんせん長野は遠い(苦笑)
Posted at 2018/11/11 00:15:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | H58A | クルマ
2018年11月08日 イイね!

クロスビさん快適化計画6・マットとプレート取付の巻

クロスビさん快適化計画6・マットとプレート取付の巻








ラゲッジスペースが防汚仕様の我がクロスビー・MZ。


防汚仕様とかカッコイイ響きですが、ようはプラスチック仕上げ。
たしかに水滴には強いし、汚れも拭きとりやすいでしょう。
でもね、どうしてもパネルは傷つきやすいし、なんといっても滑るんですよ、荷物が。


諸先輩方が装着しているHOTFIELD製のラゲッジマットを購入しました!
このマット、ラゲッジスペースのパネルをすっぽりカバーしてくれる優れもの。
マットのステッチカラーが選べるので、ヨメと協議した結果、にしてみました。
シートパイピングカラーは黄色なので、本来はステッチカラーも黄色でカラー統一を図るべきかと思ったんですが。
なんというかですね、黄色だとエスカレーターのステップ部分にしか見えなかったのでなんか違うと思いまして。
色の統一より、見た目のカッコ良さを優先することでヨメと一致しましたw


マットの固定はマット裏に縫い付けてあるマジックテープで。
車内パーツにはマジックテープの受け側を貼り付けていくんですが、これが都合40カ所くらいあって地味に手間(´Д`)
それはさておき、マット裏地自体も滑り止め加工が施されていますし、マット自体もふっくらと厚手な作りでなかなか質感の高い作りですよ。


半分貼り付けたの図。
セットに入っていたやたらと細いマットはなんなのかと思っていたら、この部分用でした。
芸が細かい。。。


もひとつ芸が細かい部分。
シート背面のマットはヘッドレストのポールに通す構造ですが、マットの金属丸カンでシートのプラ部品に傷が付かないようにフェルト製のスペーサーまで付属しています。
ここまで気を使っているなんて、メーカーの姿勢に関心します。


装着完了!
写真を撮りながら作業してたら1時間もかかってしまった。
赤いステッチがキリッと黒に映えていい感じ♪
これで傷が防止できるし、汚れたとしても取り外して洗えば済みます。


このマットの良さは、ラゲッジボードはもちろん、シートアレンジもマットを装着したままできる点。
これで一々マットを外したりなんてことをしていたら、クロスビーのユーティリティの良さがスポイルされちゃいますしね。
とてもいい感じに仕上がりました。

ラゲッジの保護が完了したので、お次はここの保護。


スカッフプレートね。
キッキングパネルともいう。
この部分も靴の泥汚れが付着しやすい部分ですよね。
保護しなきゃ!

・・・なんていうのは言い訳であって、本音はドレスアップ目的です (゚∀゚)


純正オプション品は高いので、サムライプロデュース製の社外品を用意。
ステンレス製で、作りは相当しっかりしています。
商品も立派な梱包箱に入っていて所有感をうまく突いてきますね。
このメーカーは他にも魅力的なパーツをラインナップしているので困ります(笑)


取付は両面テープで純正カバーに貼り付けるだけ。
カラーはステンカラーとブラックステンカラーから選べたんですが、ブラックをチョイス。
ステンだと目立ちすぎるかな、と思ってのブラックだったんですが、これはこれで全然目立たないのでちょっと寂しいw
カバー表面に滑り止め加工が施されていて、こちらも芸が細かい。


リアも同様に取付。
なかなか良い感じにドレスアップ保護できました (゚∀゚)
スイフトで付けていたスカッフプレートみたいに点灯するロゴがあればなおよかったんですけどね。

ラゲッジマットとスカッフプレート、値段以上に作りがよくていい買い物でした。
Posted at 2018/11/08 22:48:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    12 3
45 67 8 910
1112 13 1415 16 17
1819 202122 23 24
2526 27282930 

リンク・クリップ

自力でカーエアコン用消臭剤を作ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 08:25:38
jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation