• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2021年08月27日 イイね!

ハンドルシミー撲滅作戦

ハンドルシミー撲滅作戦









前回、リフトアップしてさらにご機嫌になるつもりが、ハンドルシミーを発症してご機嫌斜め過ぎになったジムニーさん。
各部の再締付を行っても治まらず、最終的に40km以上で路面のギャップを拾うとシミーが出るようになりました。
ジムニーのハンドルシミーはもはや持病レベル故、様々な対策法がネットに溢れているのが不幸中の幸い。
それら情報を元に早速部品交換をすべく部品を発注!
何を隠そう、先日のモノタロウタワーはこの作業のために用意した部品達です。


改めてフロントホーシングを点検すると、右ナックルのオイル漏れが酷いことを発見。
明らかに汁っぽい漏れ方なので、こりゃオイルシール逝ってますね。


ナックルの分離まで順調に進みました。
なんか毎週末足周りバラしているような気が・・・
ここまでは黙々と部品をバラすだけなので意外と簡単でしたが、ここからがグリス地獄の始まり|д゚)


アクスルシャフトを抜くとナックル内はグリスまみれ。。。
これらをお掃除しないことには先に進めないのです。


なんとか綺麗になりました。
ゴム手&パークリ必須ですね。
ついでなのでナックル内のオイルシールも新品に打変えておきました。
右ナックルのオイル漏れは恐らくこのシール不良が原因かと思われます。


左ナックルから外した部品達。
キングピンベアリングは見た目は汚い程度ですが、動かしてみるとジャリジャリ感があったので痛んでいたのは間違いないようです。
ナックルシールのゴムもボロボロになっていたので、交換時期は過ぎていた感じですね。


右ナックルのキングピンベアリングはサビて変色してました。
ベアリングのゴリゴリ感も強く、どちらかというと左より右ナックルの方が状態が悪かったです。
何にせよキングピンベアリングの交換は正解でした。


ナックルをバラすついでに、これまた有名な定番パーツ、ジャダーストップフルキットを取りつけます。
赤矢印のナックルカバーに追加されたビニールマット的な材質のパーツがナックルにテンションを与えてハンドルブレを抑制するそうな。
ネット上ではかなり評価が高いパーツなので密かに期待しています。


キングピンベアリングを上下新品に付け替え、これまたグリスまみれになりながら新しいグリスを充填し、元通り組み付けました。
ナックルカバーもジャダーストップ版に組み替えてあります。
キングピンベアリングのアウターレースを打ち込むのが一番大変で、なかなか真っ直ぐ均等に打ち込めないし、焦って力任せに打ち込むと破損の原因になるので、何度もやり直しを強いられて最高にイライラしました|д゚)
新ベアリング交換後は交換前より明らかにナックルの動きに重みを感じました。
交換前はベアリングにガタがあったせいで動きが軽くなっていたのだろうか?


タイロッドエンド&ドラッグロッドエンド(?)も新品に交換。
ここのボールジョイントのガタもシミーの原因になり得るので、ナックルをバラすついでに交換してみたものの、外したモノはまだしっかりしてました(苦笑)


固定はジャダーストップキットに付属の強化ナットを使用。
純正ナットより一回り大きいサイスのナットで、純正締付トルク40Nmのところ、85Nmの高トルクで締め付けます。
これによりタイロッドエンドのテンションを高めてガタを出にくくするらしいのですが、どう頑張っても60Nm弱までしかトルクがかかりません。
供回りしている訳でもないようだし、純正トルク以上はかかっているので、とりあえずこれでヨシとしました。
みんなちゃんとトルクかかってるのかな?


ジャダーストップナックルカバーは、例のビニールマット的なヤツがナックルにしっかりと密着することで、ナックルの動きにテンションを与えているようです。
事実、さらにナックルの動きに重みが増しました。

結局、キングピンベアリング交換、タイロッドエンド総交換、ジャダーストップキット取付と、シミー対策定番コースの部品を全て交換。
12万キロ弱走っているし、リフレッシュも兼ねて一気にやってしまいました。
作業自体はさほど難しくないんですが、なんせお掃除に時間がかかる(´Д`)
朝9時半過ぎに始めて片付けまで終わったのが21時。
12時間もかかってしまった(苦笑)
普段の仕事以上に集中して時間掛けてます (゚∀゚)

さてさて、ほぼフルコースでシミー対策を施した結果はと言うと・・・
シミーが発生した道路の走行→ ノーシミー。
一般道の流れに乗る走行→ ノーシミー。
高速道路で追い越し加速→ ノーシミー。
オールノーシミー!

バッチリ直りました! (゚∀゚)
いやー直って良かった。
これで直らなかったらどうしようかとヒヤヒヤもんでした。
今度こそご機嫌に乗れるようになりそうです。
結局何がシミーの原因だったのかは分かりませんが、恐らく状態の悪かった右ナックルが悪さをしていたのかな、って思っています。

しかしながらこれでフロント周りはほぼ刷新されてしまったような。。。
フロントで変えてないのはハブベアリングだけ。
ほぼニューパーツの足周りになってしまった(苦笑)
Posted at 2021/08/27 23:16:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2021年08月22日 イイね!

スイフトが帰ってきた!

スイフトが帰ってきた!









早いものでクロスビさんを購入してから早3年が経ち、初車検がやってきました。
これまでの車は全て民間整備工場にお任せしてきましたが、今回人生で初めてディーラーに車検を出してきました。
スイフトの時と違ってお店の対応は悪くないのでね。

で、その代車がZC83スイフト
3年振りに我が家にスイフトが帰ってきました (゚∀゚)
なぜかヨメも喜び、乗ってみたいとか言う始末。
今まで代車にそんな発言したことなかったのに。


外観も内装もZC71から正常進化した感じですね。
たぶん下級グレードと思われますが、それでもそこそこ質感よかったです。
メーターの造形もカッコイイ。


ちょっとやり過ぎた感があったのがリアのドアノブ位置。
正直、開閉しづらい!
子供がドアノブがない!と困ってましたw


ノーマルとは思えないフロントシート。
超乗り心地良かったです。
適度に堅いし、サイドサポートも抜群。
これで標準グレードなんだから素晴らしい。
クロスビのへなへなシートと移植交換できないかな。。。

自宅との往復に乗っただけですが、走りのスイフトは健在でした。
乗った瞬間に分かる高いボディ剛性(ZC71比)、純正でも堅い足周り。
71純正足は柔かったのでスイスポ足に交換して丁度よい感じでしたが、83は標準グレードでもそれ同等の堅さでいい感じです。
ハンドリングの良さも健在、くいくい曲がる楽しさはかつての愛車の71を彷彿とさせました。
やっぱりスイフト楽しいなぁ。いい車だ。

余談ですが、満タン返しの約束なので返却前に給油に立ち寄ると、6Lを越えてまだ入りそうな勢い。
往復でせいぜい30Km程度しか走ってないのに、10km/Lとしても倍以上入っています。
これ、絶対自分の前に借りたヤツ給油してないだろ!

前に借りたヤツはうまい具合に燃料計がF位置から動かなかったんだな、きっと。
なんで他人の使った分まで入れてやらにゃいかんのか。。
腹立たしいのでこれ以上給油するのは止め!
返却するときにディーラーに文句つけてやりました|д゚)


肝心のクロスビさんの車検は特に問題もなく1泊2日で無事終了。
例の完成検査リコールを車検に充当したのも相まって、6万円弱の出費で済みました。安い!
12万円ほど予算を確保してましたが、半分で済んでしまった。
差金でジムニーのタイヤ買おうっと (゚∀゚)アヒャ


車検で引っかかると面倒なので、念のため自作LEDテールは外してから行きました。
久々に見る純正テールの姿。普通だな(笑)


クロスビが戻ってきたその場で速攻でLEDテールに戻すもトラブル発生。
なんと配線の半田が取れてしまい、左ストップランプが不点灯に(´Д`)
ハンダし直すだけで簡単に復旧したのでまぁいいか。
直して再び取付ようとすると、今度はウインカーの配線が同じように取れた|д゚)
また同じ作業のやり直し・・・二度手間三度手間!!


なんとか元の姿に戻って一安心。
やっぱりこの姿の方がいいなぁ(笑)
Posted at 2021/08/22 22:40:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2021年08月17日 イイね!

もらったものを有効活用しました。

もらったものを有効活用しました。









エンジンも直ってご機嫌になったジムニーさん。
そこで!
春先に後輩君から押しつけられた頂いた例のアレを取りつけることにしました。


そう、2.5インチアップサス!
・・・目の前にブツがあるとどうしても使いたくなりますよね (゚∀゚)
このバネ、調べたらAPIO製のよい品でした。
これは尚更取りつけないと勿体ない!


ということで早速他の必要部品を調達しました。
写真はリア用の部品。
CLLINK製ショック、モーターファーム製調整式ラテ。
もらい物APIOサス、格安50mmロングブレーキホース、そして純正スプリングシート。
機能部品は中古はイヤなので新品を調達しましたが、基本的に安い商品で構成しました(笑)
安いと言っても信頼のあるショップの製品をチョイスしています。

交換作業自体は割愛しますが、別に難しいところはないです。
強いて言えばリアはブレーキホースを切り離さないとバネが外せないのがちと面倒。
今回はロングホースに替える必要があったのでいいけど。


リアでクソだった場所。
バネのアッパー側に取り付くスプリングシートなんですけど、


取り外してみたら内部にが溜まってました|д゚)
なんでこんなところに水が入るんだ???


それはシートが取り付くフレームに穴が開いているからデス☆
赤矢印がその穴。
穴の上から巻き上げた水とか洗車時の水とかが入るんだと思います。
そしてスプリングシートには穴が開いてないので水が溜まる、という図式。
おかげでシートが被さるフレーム(黄色矢印)は錆びついてました(´Д`)
こりゃどう考えても欠陥構造だよ、スズキさん。
今回、シートは新品を用意したけど穴開け加工必須だな。


・・・と思ったら、購入した新品はしっかり穴が開いていました。
これはメーカー側も欠陥に気づいた証拠ですな。
いつから穴あき版になったんだろう?
少なくとも6型は穴開いてないですしね。
新品シートはサビた部分にジンクコートを吹き付けてから組みました。


なんやかんや3時間でリアの作業完了。
大分カラフルになりました(笑)
なぜかジムニーの足周り部品って赤色が多いんですよね。
青とかも選べますが受注生産で時間がかかるとか、そんなのが多い。



続いてフロント。
フロントはすでにブレーキホースをロングに替えてあるのでホース作業がない分楽です。
実は先日のブレーキO/Hは、リフトアップ作戦の先行作業の一環です(笑)
ブレーキホース交換でホースを切り離すならついでにキャリパーOHしちゃお、っていうノリ。


用意した構成部品はリアと同じです。
フロントのショックにはアッパーブッシュとロックナットが付属していました。
こういう細かい部品を買い忘れると地味に面倒なのでありがたい。


さっくりと純正ショックとバネを外してアップサスを組み込み。
ちなみにフロントショックは完全に死んでました。
リアショックはまだ生きていたのが不思議。

リフトアップをするとホーシングの角度補正が必要になるので、赤矢印のリーディングアームのブッシュを偏心ブッシュに打変えたりする必要があります。
フロントはステア機構があるので補正必須らしいです。
厳密にはリアも補正するべきでしょうけど、とりあえずフロントだけ補正をしておきます。


ブッシュ打変えるにも油圧プレスなんて持ってないし、純正アームは残しておきたかったので、ここは奮発して角度補正済み強化リーディングアームを購入しました。
比較的お安かったモーターファーム製。またしても赤色(笑)
左右のアームをごっそり交換すれば角度補正も一発です♪

・・・なんてこの時は楽勝気分でいたんですが、これが苦難の始まり
ジャッキアップ状態で片方ずつ強化アームに交換しようとしても・・・アームが嵌まらない!
ボルト穴が3箇所あるんですが、1カ所は入るにしても残りの2カ所がどうしても入らない。
ホーシングを前後に動かしたり、車体フレームを持ち上げたり色々やっても全くボルトが嵌まらない!!!
1時間ほど格闘したところで二進も三進も行かなくなったので、某先輩氏にヘルプ要請。

そしたらなんとわざわざ我が家まで赴いて頂き、アドバイス&手伝って貰いました(多謝)。
タイヤを取りつけて前後タイヤをラッシングベルトで固定、ホーシングの位置が動かないようにしてからジャッキでホーシングを微調整したら・・・あらビックリ、あれだけ苦戦していたアームがなんとか収まりました。
敗因はタイヤを外した状態で交換しようとしたことでした。
タイヤがあることでホーシングの角度をある程度維持できるみたいです。
ちなみに反対側のアームはあれだけ苦戦したのが嘘のようにものの30分で交換できました(爆)
ボルトの入れる順番も重要で、真ん中→前→後ろの順番でやるとスムーズでした。
力の掛かり方を考えれば当たり前の順番なんですが、作業中はそこまで考えが及びませんね~。
いい勉強になりました。
某先輩氏には後日昼飯を奢って作業工賃としました(笑)


リーディングアームでまさかの大苦戦を強いられましたが、6時間かかってなんとかフロントも組み上がりました。
アームのせいで2時間はロスしましたね、間違いなく。


そして最後に各部を調整。
まずはラテラルを調整して横にずれたホーシング位置を補正します。
M8ボルト+水糸で自作した下げ振りを用い、ホイールセンターの出幅寸法で調整しました。


続いてステアリングセンターの調整。
リフトアップするとご覧の通りステアリングセンターがずれます。(写真は分かりやすいように大袈裟にしてあります。)
ジムニーってドラッグロッドを介して左ナックルを押したり引いたりしてステア操作するんですね。
ラック&ピニオン式しか知らなかったので、ジムニーはこんな原始的な(失礼)ステア機構だとは思いもしませんでした。
で、車高が上がる分ドラッグロッドが下方向に引っ張られるので、ステアセンターがずれるという構図。


赤矢印がドラッグロッド。
(ちなみに黄色矢印はラテラルロッドの調整部分)
タイヤを真っ直ぐにしてドラッグロッドを前or後ろ方向に回すことでステアリングがセンターになるように調整します。
3回ほど調整→試走を繰り返してステアリングセンターが出せました。
調整はさほど難しくないんですが、ドラッグロッドの固定ナットが固着していたのが最大の難関でした。(最後は工具に蹴りを入れてなんとか回った)

軽く脱水症状になりつつ、朝9時から始めて片付けまで終わったのが20時過ぎ。
ガレージ内で直射日光は食らわないとはいえ、暑くて暑くて。
いやはや疲れ果てました。

精根尽きたリフトアップの成果がこちら!


Before


After
2.5インチ(約60mm)のリフトアップですが、目に見えて高くなりました (゚∀゚)
純正タイヤだと大分貧相に見えます(苦笑)
溝も大分減ってきてるし、次はタイヤ替えないと。
ちょうどいいタイミングかも。

さて、軽く試走でもしてきますか。




シミー キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
噂には聞いてましたが、いざ遭遇すると恐怖そのものですた(´Д`)
リフトアップするとシミーが出やすくなるとは聞いてましたが、まさかすぐに症状が出るとはorz

とてもじゃないけどまともに乗れないので、なんとかせねば(´Д`)

つづく・・・
Posted at 2021/08/17 22:52:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2021年08月10日 イイね!

THE MONOTARO TOWER

THE MONOTARO TOWER









とある整備のためにモノタロウで部品を調達。
日替わり割引の関係上、直近2日に分けて発注したのですが、まさかの4箱+1封筒に分割されてやってきました。
中には一つしか商品が入ってない箱も・・・

モノタロウは日時指定ができないので、ほぼ間違いなく再配達依頼になってしまい、僕も手間だし、宅配業者さんにも申し訳ない。
しかも今回はまさかの3業者に分かれて発送されるという驚異の面倒くささ(´Д`)

基本、企業相手の通販サイトなので仕方ないとは思うのですが、もうちょっとなんとかならんのかなぁ、と思うのでした。
Posted at 2021/08/10 22:41:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然日記 | クルマ
2021年08月08日 イイね!

快適衣料導入

快適衣料導入









毎日クソ暑すぎて、家の掃除をしようが、芝刈りしようが、何をやっても汗だくでイヤになります(´Д`)

そこで!
空調服を購入してみました。
職人さんがよく着ているヤツですね。
前から気になっていたものの、お高くてなかなか買う気にならなかったんですが、某SVHオリジナル品が約5000円で一式揃うとの広告に負けました(笑)


高級品はどうか知りませんが、購入した商品は全てばら売り。
メインとなるベスト、ファン、バッテリーとバラバラに揃えて自分で組み付ける仕様。
バッテリーは手持ちのものを使用したので、ベストとファン2点を購入。
優待セール併用で実質3,700円で済みました。


完成の図。
見た目は暑苦しいんですが、ベスト内に空気が循環するので体感が心地いい。
襟元から空気が噴き出していくので、しっかりと顔と後頭部も風が当たるのもポイント。

今度からこれを着て掃除等をすれば、夏の苦痛な家事も幾分快適にこなせそうです。
もちろん洗車にもクルマいじりにも色々使えそうですw
Posted at 2021/08/08 23:20:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1 234567
89 1011121314
1516 1718192021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation