• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2024年04月28日 イイね!

46さん、今更のおめかし

いつものアリエクを徘徊していたら安い出物を見つけてしまったので、


この期に及んで46さんにメーターリングなんぞ付けてみました~

車齢20年、所有17年目にして、今更感が半端ない(笑)
一昔前は3000円近くもしたので全然食指が動かなかったけど、500円で売っていたので、つい。
もちろん中華激安品故、それなりの品質だし取付も一手間かかったけど、この値段なら許せる(笑)
それでもそれっぽく見えるし、見栄えもよくなったので、今更ながら付けてよかったと思います。
Posted at 2024/04/28 22:40:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2024年04月26日 イイね!

10年ぶり(たぶん)

10年ぶり(たぶん)








陽気もよくなったので、久しぶりに46さんを引っ張りだして、日光まで恒例の"GW前に有休取ってドライブ"してきました(笑)
日光自体は何回か訪れてますが、46で赴くのはこの時以来多分10年振りじゃないかと思われます。

と言うことでいろは坂を駆け上がり、中禅寺湖スカイラインを流してビューポイントで一服。
久しぶりのワインディング、タイトコーナーもしっかり踏ん張る46さん、やっぱり楽しい。

ストレス発散(?)のために走ることが目的なので観光は限定的です。


くだんのビューポイントからの景色。中禅寺湖と男体山。


湯滝。
ダイナミックですねぇ


滝上部の角度がエグい
落ちたら間違いない即死やね


湯の湖
バックに望むは日光白根山(だと思う)。
現場ではもっと雄大な感じがあったんですが、写真だといまいち伝わらないな。


昼食は湯元温泉の「食堂ふく」にて。
ヤシオマスの燻製定食。ほんのり燻製風味で美味。
川魚だから小さい切り身かと思ったら鮭の切り身以上のボリュームがありました(笑)
付け合わせの副菜も優しい味で全て美味しかった。


食後は町の外れにある温泉寺で日帰り入浴。
お寺の庫裏に温泉がある珍しいお寺です。
濃厚な硫黄泉で入浴料も500円とリーナズブル。


湯上がりに煎餅と共に領収書がテーブルに置いてありました。
食べていいのか分からなかったので他のお客さんに聞いたら、食べていい物だと教えて貰ったので遠慮無く自分の分を頂きました。
その領収書の内訳は「休憩奉納」。
「入泉料」ではないのね(笑)


帰路は前日の25日に開通したばかりの金精峠を越えて沼田方面へ。
暫く走ると桜が満開の地点に遭遇し、また桜が見れて得した気分でした。

連休前の平日ということもあり、渋滞もなく終始快適に走れて駆け抜ける喜びを存分に味わえました。
また来月も46さんに乗れるよう頑張ります(笑)
Posted at 2024/04/27 23:03:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2024年04月20日 イイね!

46さん、ウインカー修理+α


46さんの自作のフロントLEDウインカーの左側が1発不点灯になりました。
半年前から気づいてたけど、直すには殻割り必須で面倒なのでずっと放置してました(笑)
このまま放置もカッコ悪いので、やっと重い腰をあげることにしました。

殻割りついでに、もはや点いているかも分からないデイライト(緑矢印)も更新しようと思います。
点いてないように見えて、実はこれでも光ってるんです。


暗くすると光っているのがわかるでしょ(笑)
もはやスモールランプ以下の光量になってしまい、存在意義ゼロ。


さっそく殻割り~
ちなみにこの自作LEDウインカー、記録を見ると2014年の作成でした。
作成してからもう10年も経っていたなんて自分でもビックリです。
逆に言えばLEDが一度も切れずに10年もよく保ったと思う。
LEDユニット取出&不点灯のLEDを交換してウインカー修理は完了です。


続いておまけのデイライトの更新。
矢印のサイドビューLEDテープがデイライト用。
新品時はクリアだった表面樹脂も劣化して黄ばんでいるうえ、カチカチに硬化してました。
こんなところに10年の歳月を感じますね。


新品のサイドビューLED(赤矢印)を用意しました。10cmで18発。
対して既存のLED(緑矢印)は12cmで12発。
これでも10年前は密度が高い部類の製品でしたが、新品はLED密度が約1.5倍となり、10年の技術の進歩を感じますね。


クソ明るい! (゚∀゚)アヒャ
上が既存、下が新品。言わずもがなw


新しいLEDテープに交換してデイライトの更新完了です。
もちろん左側も更新しました。
あとはレンズを元通りにするだけです。



・・・右ウインカーをうっかり落としてツメを折ってしまいましたorz
ここまで来て痛恨のミス!
ネジで固定される部分なので、折れたままだと固定が緩いor固定出来ないのヒジョーにまずいです。


破片を接着したうえから、ツメの表と裏に塩ビ板を接着して補強。
ネジは面で受けるので、これでなんとか保ってくれると信じます。
油断大敵、もっと慎重にやらないとダメですね。


アクシデントはありましたが、無事に車体に戻りました。
左ウインカーもバッチリ全点灯。
デイライトもしっかり復活。


昼間でもしっかりデイライトを視認できます。
最新車種のデイライトの光量には負けるけど(笑)

これでまた気分良く乗れるようになりそうです。
Posted at 2024/04/20 22:04:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2024年03月31日 イイね!

意味があるのかないのか分からない整備

意味があるのかないのか分からない整備








46さんのエンジンルームで以前から気になって仕方なかったのが後方のシールパッキンの劣化。
ぱっと見は違和感ないんですが、


こことか


こことか
パッキン同士に微妙に隙間が生じています。


エアコンフィルターハウジング周りのパッキンなんかどう見ても接続部が外れてるよねw
形状的に、本当はカウルトップカバー側のパッキンに密着しているのが正解なんじゃないかと思うわけです。

どれもこれも経年劣化によるパッキンの縮みが原因でしょう。
正直、この状態で何か不具合があるわけでもないので放って置いても問題無いと思うけど、


シール関係まるっと新品を用意しました。
(ちなみに先日個人輸入した部品の正体デス。)
車齢も20年になり、この先部品の入手ができなくなると困るという思いもあり、一念発起して交換することにしました。



交換なんて、どれもこれも引っ張って外すだけでしょ、楽勝~♪
と思っていたら、エアコンフィルターハウジングを外さないと左右のパッキンが外せませんでした。
地味に手間。


カウルトップカバー下のシールパッキン交換前。
両端に微妙に隙間があり、この隙間に縦方向のパッキンが嵌まる造りなのかな?


交換後。
びた一文隙間がありませんwww
交換前の意味ありげな隙間に意味なんてなく、ただ縮んでいただけだったのね。
変に勘ぐったのがバカらしいw


写真撮りながら小一時間で交換完了。
パッキンに張り・膨らみがあるので、ぱっと見でもシャッキリ感が違います。


パッキン間の隙間もご覧の通り。
気持ちいいくらいビシ!っと被さり合ってます。
本来は各パッキン同士がここまでしっかり密閉されるんですね。

続いてもう一カ所。


左ヘッドライトのパッキンも潰れて割れていたのでこちらも新品に交換。


ヘロヘロだったパッキンも弾力が戻りビシッとしました。
ちなみに右側はまだ健全でしたが、ついでなので新品に交換しました。
逆になんで左側だけへたっていたのか謎ですね。

ということで、エンジンルームのシールパッキンをほぼまるっと交換してみました。
交換後の効果がどれくらいあるのか分からないですが、気分は清々しい (゚∀゚)
わざわざパッキンを設けてある以上、何らかの意味があるだろうし、無駄な交換では無かったと信じたいw
Posted at 2024/03/31 22:28:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2024年03月23日 イイね!

再び止まらないために

出先でイグニッションコイルが死んだジムニーさんの後日談。
今回の不具合、実を言うと防げた事件でした。

なぜかというと、


実は交換用のイグニッションコイルを1年前から持っていたから!

純正流用チューン目的で買ったNL3タイプの中古コイルです。
純正コイルより後継のNL2とかNL3の型番のコイルは性能がいいとの噂だったので、Y!に安い出物があったのでポチッと。
ポチったはいいものの、その後交換を放置しつづけて早1年。
その結果路上で不具合を起こすという事態に発展した訳です。
完全なる自分のミス。アホすぎ。

遅きに失っしたけど、残り2つのコイルも近い将来不具合を起こすのは確実なのでこれに交換します。
ちなみに装着されていたコイルは"突然死"の悪名高きDL1でした(´Д`)


純正流用とは言え、そのままポン付けは出来ません。
と言ってもコネクタのリブ位置が違うだけなので、カッターで削ってしまえばOK。
赤矢印が純正コイル。リブが右端にあります。
黄色矢印がNL3コイル。リブが真ん中にあります。
このままだとコネクタが刺さらないので、緑矢印のようにリブを削ってしまいます。
これで問題無くコネクタが刺さるようになります。


ついでなのでプラグも交換。
比較的安いデンソーのイリジウムタフ。
約3年前、例の黒煙事件でイリジウムプラグに替えたんですが、当時使ったプラグが廉価版のイリジウムパワー。
このイリジウムパワー、よくよく調べると軽自動車での寿命は7,000~10,000Km。
交換記録を確認するとすでに15,000Km以上走っており、とっくに交換時期を過ぎてました(爆)
10,000Km毎に交換するのも面倒&コスパが悪いので、50,000Km寿命のイリジウムタフを奢ることにしました。
パワーより若干高いですが、パワーを5回交換することを考えるとタフの方が安いですから。


外した過労プラグ(笑)
思ったよりまともな状態でした。
焼け色としては比較的良好な方じゃないでしょうか。
3年前は真っ黒だったしw


新品プラグに交換後、NL3コイルに換装。
あえて落書きはそのままにしておきました。中古感があっていいでしょ(笑)
75,000Km走行の中古品なので、次回50,000Km走行後のプラグ交換時にコイルも交換してやればいい感じかな。

至極簡単な作業なだけに、交換を放置したことがつくづく悔やまれます|д゚)

ついでに


樹脂製コイルカバーがくすんで汚かったので、


樹脂用コーティング材・WMCαでコーティング。格段に綺麗になりました。
インタークーラーつけたらどうせ見えないんだけど(笑)

交換後のインプレですが、全体的にエンジンの吹けがよくなりトルクが増したような感じです。
特に3速・4速での再加速時のもさ~っとした加速感が、ググッと前に出る感じに変化しました。
プラグとコイルを同時に交換したのでどちらの効果が大きいのか分かりませんが、明らかに効果がありました。
普段、あまり違いを感じ取れない自でもが感じるほどの変化がでるとは思いませんでした。
でもきっと、すぐに慣れちゃうんだろうな~

おまけ


取り外した新品コイルは万が一の予備として車載することにしました。
これで再び同じ目にあっても切り抜けられます(笑)
Posted at 2024/03/23 23:19:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

自力でカーエアコン用消臭剤を作ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 08:25:38
jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation