• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2023年11月02日 イイね!

3年振りの秋鹿大影林道へ

3年振りの秋鹿大影林道へ








3年振りに秋鹿大影林道と万沢林道へ行ってきました。
パジェミで数回走りましたが、ジムニーではお初。
今年はいつまでも暑いので、紅葉もちょうどいい塩梅ではないかと期待も込めていざ入林。


期待通りよい色づきの木々。
日陰エリアは落葉が進んでましたが、日が当たるエリアは見頃~見頃手前という感じでした。


この紅葉はまさに見頃!っって感じで最高に綺麗。
丁度支線との分岐点にあり、車と写真を撮れ!と言わんばかりのナイスな位置に生えてます(笑)


時折交差する沢の景色も圧巻。


所々現れる倒木や落石を交わしながら走るのも楽しいですな(笑)
この倒木は道を半分塞いでますが、エスケープラインが出来ているので放置なんでしょうな。
場所によってはチェーンソーで切断して道だけを通している場所もあるので、しっかり管理はされているようです。

そんな3年振りの秋鹿大影林道、こんなにガレっていたっけ、と思うくらい東側はガタガタ道でした。
それが楽しいのでいいんですけど。


続いて万沢林道。
秋鹿大影林道とセットで走る定番ルートですね。


起点標識のすぐ脇にちょっとした広場があり、そこに植えてあるもみじが見事でした。


万沢林道も紅葉真っ盛り。
この日は秋鹿大影林道より万沢林道の方が紅葉が見事な印象でした。
走っていて非常に気持ちがよかった。


ふと道の横に目をやると、もみじの群生地なんてのもあって、この辺りは一面真っ赤でこのうえ無く綺麗。


林道最後は名物(?)の万沢ストレート。
メタセコイアの紅葉が終わりかけていたのが残念でしたが、まだまだ紅葉を楽しめました。
道のど真ん中で写真を撮れるのも平日林道の醍醐味ですな。


林道の後は足を伸ばして草津の大滝の湯へ。
大滝の湯は相当ご無沙汰してましたが、知らない間にリニューアルされていてビックリ。
温泉でしっかりと林道疲れを癒やして、帰路への活力とします(笑)

折角草津まで来たのでお土産でも購入しましょう。


俺特製・草津温泉まんじゅう食べ比べセットw
草津の温泉まんじゅうと言ったら「ちちや」「松村饅頭」の2大巨頭でしょう。
両方とも食した事はありますが、ふと食べ比べてみたらどうだろうと思いたちました (゚∀゚)


実食。
右がちちや、左が松村。

●ちちや
見た目:薄め
生地:もっちりしていて柔らかい。例えるなら蒸しパンのような柔らかさ。
餡:甘さ控えめで小豆のサラッとした感じ
食感:ふんわりとした食感で甘さ控え目。

●松村
見た目:濃い
生地:張りのあるしっかりした感触。ちちやに比べると固め。
餡:甘みをしっかりと感じる濃厚な感じ
食感:「これぞ饅頭」というしっかりした食感と甘さ。

2つ食べ比べてみると違いがよく分かりますね。
両方とも美味しいですが、我が家の感想としてはちちやの方がより好みという結果になりました。

話が脱線しましたが、平日だったお陰で(仕事はさぼりw)のんびり紅葉林道を楽しめました。
やっぱり秋の林道は最高ですね。
Posted at 2023/11/03 18:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2023年10月07日 イイね!

お肌のお手入れ2023

お肌のお手入れ2023









毎年恒例のクロスビさんのボディコーティングの季節がやって参りました。
今年はいつまでも暑くてなかなかやる気が起きませんでしたが、10月に入って急に涼しくなり、やっと施工ができました。

今年はトップコートのみの施工年なので多少楽ちん。
いつも通りシャンプー洗車してからエアブローしまして。
ガレージに突っ込んだらまずは樹脂モール部に専用ガラスコートを塗布。
ただ、この上にトップコートを施すには8時間の乾燥時間が必要なのがネック。
樹脂部は翌日に施工することにして、残りの鉄板部だけ先にトップコートを始めたんですが・・・


なんかボンネットとボディ右側のショルダーより上側がとてつもなくザラついている。。
触った瞬間ザラザラした手触りで明らかにおかしい。
塗料ミストがついたような感触。
左側とリアは異常がないので、どこかで前~右側にかけて何かを被弾したようです(´Д`)
このままコーティングをしても満足いく仕上がりにはならないので、中断してザラつき除去をしなければ。
だけど樹脂部のコーティング後8時間は水濡れ厳禁なので、作業は中断確定。
翌日へ持ち越し・・・


急遽時間が余ったので、翌日施工予定だった46さんのコーティングをすることにしました。
46さんは2年に一回ベースコートのみ施工していますが、ご存じの通りほぼ引き籠もりのため全然劣化しないです(笑)
こちらは特に問題無く作業終了。
1日で2台洗車&コーティング1.3台分程度は流石にしんどかったデス(苦笑)

あけて翌日。
朝からザラつき除去作業開始。
ザラザラの正体が分からないので、とりあえあず鉄粉粘土をあててみます。
これでダメなら塗料ミスト用の粘土をあてるつもり。


ボンネットに鉄粉粘土をあててみました。
何これ真っ黒!
端っこの方をちょびっとあてただけでこの汚れ具合。
ドン引きですわ。
ただ、鉄粉粘土でザラつきはとれたのが不幸中の幸い。


右サイドのショルダー部もこの有様。

一体どこでこんなに鉄粉らしきものを浴びたのか皆目不明であります。
一手間かかりましたが、なんとかザラつきが取れたのでヨカタ。


やっと本来のトップコートを塗布できます(笑)
去年買ったヤツですが、1本で3台分くらいの容量があるので来年も使えそうです。


完成の図。
今年もお肌のお手入れができて感無量であります。
これでまた一年シャンプー洗車のみで乗り切れますw


毎年せっせと専用コート剤を塗布してきたお陰か、樹脂モール部も5年落ちにしてはいい状態を維持できているんじゃないかと思いますが、どうでしょうか。
いかに白濁させないかの戦いです。。


そうそう、46さんもツヤツヤボディになりましたよ。
綺麗なボディを眺めてニヤニヤしてると施工した疲れが癒やされます(笑)
Posted at 2023/10/07 23:24:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2023年09月23日 イイね!

46さん、16年の時を経てついにアレを装着される。

46さん、16年の時を経てついにアレを装着される。









気づけば16年も所有している46さんですが、ついにアレを装着する事にしました。
間違っても”優勝”じゃないですw


リアカメラ~~!
何を今更、って感じでしょ(笑)
ここ数年、月に一回程度の稼働なので、もはや後退時の感覚(あとどれくらい下げられるのか?)があやふや。
リアカメラなんて邪道だ!って思ってましたが、クロスビの全方位カメラで便利さに気づき、後方視界激悪のジムニーにもリアカメラを付けてしまい、完全に考えが変わった昨今。
人間、便利なものを手に入れるとコロッと信念が変わってしまうモノですネ (゚∀゚)
言い訳を並べましたが、楽に駐車枠に収めたいからリアカメラを付けたい、ただそれだけですw

で、購入したのが写真の中華製ワイヤレスカメラ。
ワイヤレス送信機にカメラを繋げば、モニターに接続した受信機で送信画像が見られるという優れもの。
何が便利って、面倒なトランクリッドまでのケーブル引き回しがほぼ無しってところです。

でもそこは中華なので、取りつける前に本当に映るのかテストしますよ。

・・・・・?

何も映らないんですがorz

試しに違うカメラを送信機に接続したら、ちゃんと映った!
カメラ単体をモニタに接続すると何も映らない・・・
ということはカメラが不良なので、セラーに文句付けて代替カメラを送ってもらい、再びテスト。
が、やっぱり映らない(爆)
まさかの2個連続不良品を掴まされる事案。
所詮中華だな。


仕方ないので違うカメラを調達。
普通のワイヤードタイプです。
件の送信機に繋げばワイヤレス化できますが、なんかめげたので頑張ってトランクまで配線作業をすることにしました。
ワイヤレス送受信機は違う処で使おうと思います。

もう一つの課題というか、今までリアカメラ取付を躊躇していた理由でもあるんですが・・・


カメラ取付位置が矢印のトランクグリップしか無く、これに穴開け加工とかしたくなかったんです。
元に戻せなくなる加工ってあまり好きじゃ無いんですよ。
なので加工用中古品を探すも10,000円前後のお値段で高い!


仕方ないので新品を調達しました (゚∀゚)
もちろん中華のコピー品ですよ。
ライセンスランプもトランクスイッチも全部入りで3700円!
ただ・・・無塗装樹脂剥き出しの化粧カバーが残念ポイントです。


こちらも事前にフィッティング調査。
問題無く装着できるし、全ての動作も問題無し。
スバラシス。
ただやっぱり無塗装樹脂カバーの見た目が許せません。
これだけで見た目の車格が310くらいまで下がります。
そんなグレードないけど(笑)


仕方ないのでボディカラーで塗装してやりました!
仕上げはもちろんウレタンクリアーで純正並みにテカテカ仕上げ。
言われなければ中華製だとは気づくまいw
遠慮無く穴開け加工してカメラも無事取りつけられました。

映像はカロ製ポータブルナビへ接続するんですが、一つ問題がありまして。
ビデオ入力端子が一つしかなく、そこにはすでに後付けTVチューナーが入力されているんです。
つまりこのままではTVを殺すことになる。


それはイヤなのでビデオセレクターを用意しました。
もちろん安心の中華製(笑)
これで2系統の入力を一つのモニターに出力できるようになります。
中華はこういう便利アイテムが豊富なので探すと結構楽しいです。


普段はTV映像の出力ですが、リアカメラの入力がある(バックにシフト)と、


自動でリアカメラに映像を切り替えてくれる優れもの。
リアカメラの画質も画角も必要にして十分。
これでよりスムーズに駐車できるようになること間違いなしでしょう。

・・・でも肝心のナビはバック信号を検知できないので、ビデオ入力画面へ手動で切り替える必要があるという落とし穴w
ボタン一つでナビ画面から切り替わるので大した手間ではないのでいいんですけど。
TVとリアカメラが自動で切り替わるだけで十分楽です。


ということで、早速使い勝手を試しに3連休中日に試走目的のドライブへ繰り出してきました。


定番の山梨へブドウ狩り。
3品種食べ放題が非常に良く、毎年来てます(笑)

この後は子供が一度も行ったことがないと言うので、


富士山5合目を目指しました。
冨士山は何回か行ったことありますが、言われてみれば子連れで富士山に行ったことはなかったなぁ。
そして46でスバルラインを走るのも恐らく初めてだと思います。
静岡側のスカイラインは走ったことがあるんですけど。


5合目到着。
安定の曇り空(苦笑)
思えば5合目で晴れていた記憶がほとんど無い・・・
寒いのでぐるっと土産物屋を覗いてさっさと撤収。

行きも帰りも渋滞に巻き込まれての330Kmの旅でした。
以上を以て46さんの9月度稼働報告と代えさせていただきます。

おっと、肝心のリアカメラの使い勝手を忘れてました。
後退時に最後の停止位置までの距離間確認が格段に楽になりました。
もう半ドアで後退することも無くなることでしょう(笑)
もうカメラレスには戻れない予感ですw
Posted at 2023/09/23 13:37:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2023年08月27日 イイね!

クロスビさん2回目の車検

クロスビさん2回目の車検







クロスビさん、2回目の車検を受けました。
購入してからもう5年経ったのか。。。
特に不具合もなく、通り一辺倒の点検・整備だけで無事通りました。
ディーラー車検でも約85,000円で済んだので安くあがりました。


ジムニーに続いて運転席右端に貼られた車検ステッカー。
ジムニーで慣れたとは言え、今まで無かったものが視界に入るのはやっぱり違和感ですね~


そして車検証が変わり果てた姿になりましたw
噂通りとても小さいですな。
額面記載事項が少なっ多分、その他の情報はICチップに保存されるそうな。
でもICリーダーなんて一般ピーポーは持っていないでしょ、ということでチップ内の情報が別添用紙に印刷されてました。
これが従来の車検証と同じサイズで、これも一緒に保管している訳なんですが・・・車検証を小さくした意味が全くなくね?


車検中の代車はこちらでした。


MR92ハスラー。
同じような車が車庫に収まるの図w
さすがディーラー、現行型NAの最上位グレードのXなんていい車貸してくれます。
それとも味を占めさせて買い換えさせる作戦か?(笑)


クロスビといわば兄弟車のようなもんなので、運転席からの視界も走らせた感じも違和感がない。
室内ユーティリティーも申し分ないし、走った感じもホントによくできており不満がない軽自動車ですわ。
でもやっぱり乗り味はクロスビの方がよくて、クロスビの適度な重さやエンジン性能などの感覚的な部分でいい意味での違いを感じます。
(ハスラーも軽自動車と分かってて買うのであれば全く不満はないですよ。)

クロスビの良さも再確認出来たところで、これからも可愛がっていこうと思います。
Posted at 2023/08/27 16:39:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2023年08月11日 イイね!

暑いので北に来たけど連日暑いままだった旅3日目

暑いので北に来たけど連日暑いままだった旅3日目









DAY3 11 Aug

東北の旅3日目。ついに最終日。
本日は平泉の観光をしてから帰路につく予定であります。


朝一で中尊寺へ。
平泉で一番の有名処と言えばここでしょう。
本日は祝日(山の日)で観光客も多いと予想してましたが、案の定現着した9時前の段階で既に駐車場がほぼ埋まってました。
ギリギリ駐車できたので安心して観光へ赴きます!
ここからの参道がしばらく坂道で結構辛い・・・


境内のあちらこちらに色々なお堂が16もあり、それらに立ち寄りながらのんびり参拝。
写真は弁慶堂。


中尊寺の本堂。
山門をくぐってから約1/3くらいの距離の場所にありました。
本堂だけあって一番大きくて立派ですね~

お参りしていると、突如

リンゴ~ン

という鐘の音が響いてきました。
それと同時に立ちくらみのような感覚が。。。
なんだろうと思ったちょうどその時、スマホに地震通知が届きました。
立ちくらみじゃ無くて地震だったのね。。


さっきの音の正体は寺の四隅の風鐸の音でした。
地震で建物が揺れて鳴ったようです。
この鐘が鳴る場面に遭遇する事はなかなか無いと思うのでレアな体験でした。
ちなみに地震の震度は3だったようです。


さらに奥に進んで国宝の金色堂へ。
これ目当てで中尊寺に参拝される方が大半でしょう。
もちろん自分もそうですが(笑)
金色堂は保護用の覆い堂の中にあり、内部は撮影禁止なので写真はなし。
金色なのはもちろんですが装飾類も立派で荘厳な雰囲気でした。


こちらは旧覆い堂。
室町時代に建てられ、昭和38年に現在のRC製覆い堂に建て替えられるまで金色堂を守ってきた建物。
RC製への建て替え時に保存・移築したそうです。
この覆い堂だけでも立派な造りで見応えありました。

なんだかんだと見応えがあり、気づけば2時間ほど滞在してました。
お昼も近くなってきたので、


駐車場近くのそば屋でわんこそばを頂きました。
給仕がいないセルフスタイルなので、そばの入ったお椀が大量に提供されますw
平泉のわんこそばはこのスタイルが一般的だそうです。
個人的には給仕とのそば攻防を楽しんでみたい気もしたのですが(笑)


空椀タワー(笑)
3人で48椀食べました。
余裕でしょ!と思って調子こいて注文したものの、最後は無理矢理掻き込み、3人とも食べ過ぎてお腹が苦しい結果に(苦笑)
薬味が色々提供されるので飽きずに食べれますが、そば自体の味は普通でしたね~


膨満感を満たすべく毛越寺を参拝。
立派なお堂は平成になって建て直したそうな。


境内は凄く広いのですが、ほとんどが写真のような「○○堂"跡"」ばかり。
過去のいくさや火事で大半が焼け落ちて、今は遺構が残るだけという状態。


そんな毛越寺の見所は、庭園の池だそうです・・・
正直な話、ただ広い境内を歩き回るだけであまり面白みがありませんでした(苦笑)

帰路につく前に車窓で気になった場所へ。


それがこれ、達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)
巨大な岩壁にへばり付くようなお堂が印象的。
征夷大将軍坂上田村麻呂が清水の舞台を模して建立したのが初めだそう。
堂内も岩肌に沿って屋根が作られていたりとかなりダイナミック。


約700年前に刻まれたという岸壁の大仏もこれまたすごい。
明治時代に地震で胸から下の岩が崩れ落ちてしまい、今は肩から上の部分しか残っていないそうな。


近くからだと分かりづらいですが、ちょっと離れた道路から見ると大仏様の顔がくっきり。
道路を走っていてこの大仏が見え、なんだこれ?と思って毘沙門堂へ立ち寄ったんですよね。
大仏といいお堂といい、色々イレギュラーすぎて印象深い寺院でした。

これにて東北観光を仕舞とし、帰路につきます。
往路より多少南下しているとは言え、それでも450kmほどあるので長旅ですし。


この日は世間的にはお盆休み開始日、下り線は朝から大渋滞だったようです。
16時近くでもまだ渋滞している下り線を尻目にスイスイ流れる上り線。
途中渋滞情報をキャッチしたりもしましたが、現場に差し掛かる頃には解消しており、終始渋滞レスで無事帰宅できました。


この旅で往復1,347km走破しました。
トリップメーターも一周しました。。。
終始ノントラブルで走ってくれた46さん、長距離乗っても疲労感が少ないのは流石。
ヨメも疲労感が少ないと言うし、古くても欧州車はよく出来てるんだなと改めて気づかされます。
これでACCでも付いてれば最高なんですが(笑)

今回は秋田・岩手の有名処を巡りましたが、田沢湖の景色と達谷窟が特に印象的でした。
主目的である乳頭温泉もよかったですが、当初の期待が高すぎ&宿の対応がイマイチだったこともあってイマイチ消化不良気味でした。
涼しいと思った気温も終始暑かったのも想定外でしたが、天気に恵まれ楽しい旅でした。
Posted at 2023/08/18 21:52:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation