• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2025年03月08日 イイね!

ヤマトにやられた話

ヤマトにやられた話









↑婿入り道具として持参してきた我が家のソニーのミニコンポとMDデッキ。
約30年前、初めてバイトをして買った思い出の(?)一台。
調子が悪いので最近は使ってませんでしたが、千葉県に古い機種の修理も行っている業者さんを見つけたので修理することにしました。
これが全ての事の始まりになるとは・・・


コンポを発送するも・・・


ということで年末の12月中旬にヤマトでコンポ一式を発送。
すると2日後に修理業者さんから不穏な電話が。

・MDデッキの天板が変形しています。
・その影響でMDを飲み込めなくなっています。
・その他の機器は無事ですが、MDはかなり重傷です。
・おそらく輸送事故(どこかで落とされた)です。
・被害状況を写真でメールで送ります。

・・・マジか!
修理に出したはずなのに(ヤマトに)壊されるとは・・・!
機器自体も古いモノだし、ましてMDデッキは今やどのメーカーも生産してない。
完全に壊れたら詰みです|д゚)


まさかの状態に絶句


送られてきた写真を確認すると、


天板がひしゃげて内部が見えてる・・・(´Д`)


内部メカも歪んでる・・・|д゚)


送った箱にはぶつけた跡(´Д`)

想像以上に酷い有様で絶句。
信頼していたのに、ヤマト。
幸いにも業者さんの方でヤマトに輸送事故保証申告をしてくれたようで、同型代替品を調達することで折り合いをつけてくれました。
保証金は便宜上修理業者さんの口座に振り込んで貰うことにしました。
この対応だけでも感謝です。自分だけだったら泣き寝入りだったと思うので。


一向に支払われない保証金


年末年始を挟むため、保証金が支払われるまで少し時間がかかるだろうと思っていました。
駄菓子菓子、1月末になっても一向に音沙汰がありません。
しびれを切らし、修理業社さんを通してヤマトの対応状況を確認したところ、保証金は2月7日には支払われるとのことでした。
ちょっと時間がかかりすぎな気もしますが、示された期日を信じてあと1週間ほど待ちます。

そして迎えた2月7日。
修理業者さんから
「期日に支払われなかった」
という電話が(´Д`)
業者さんがヤマトへ「どうなっているんだ!」と問い合わせたそうです。
その結果、

・業者さんからヤマトへの修理金額見積は問題無く受理されている
・ヤマト内部の事務処理にミスがあり、書類が担当部署へ差し戻された
・その書類の処理が忘れ去られ放置されていたので期日に支払えなかった
・通常だと次回支払日は2月14日なる

ということが分かったそうです。
・・・ふざけた会社だな、ヤマト!
社内でのミス(書類放置)などこちらには一切関係無い話。
もう1ヶ月以上待たされているので、自分からもヤマトへ抗議してやりました。
もちろん相手は平謝り、2月10日に必ず保証金を支払う確約を取りつけました。


喜びもつかの間



約束通り10日に保証金が支払われたので、翌11日、修理が完了したコンポ一式が修理業者さんから戻ってきました。
もちろん復路もヤマトなんですけどね。

約2ヶ月振りの帰還、ウキウキしながら開梱すると・・・


!!
アンプの天板が凹んでるんですけど!
またかヤマト!
また雑に荷物を扱ったのか!!


急いで他の機器もチェック、外観上は問題なさそうなので動作チェックをすると
CDデッキの挙動がおかしい。
・CDを挿入→再生できない→CDを取り出す→トレーが閉まらなくなる

CDデッキも壊された・・・orz

往路に加えて復路でも壊されるってありえないでしょ、ヤマト。
これ、間違いなく物流のどこかで適当な仕事をするヤツがいますね。

とりあえず修理業者さんへ状況を報告。
絶句する業者さん。
そりゃそうだよね。自分でもそう思うもん。
事情が事情なので、チェック&再修理してくれる事になったので、再度発送することに。
コンポの里帰り時間、僅か2時間(爆)

もちろんヤマトへもクレーム。
往復とも壊されるってどういう荷扱いしてるんだ!
ヤマト、平謝り。
再修理の往復分運賃はヤマト持ち&修理代も保証してもらうことになりました。


そして2度目の修理


2日後、再び修理業者さんの元へ戻った機器をチェックしてもらうと

・アンプは天板の凹み&ツメ折れがあるが、動作に問題はない。修復可能。
・CDデッキは衝撃で内部のプラ部品が折れて干渉していたための動作不良。部品を取り除いたらとりあえあず動作OK。
・ピックアップレンズに若干損傷が見られるので交換した方がよい

とりあえず大事には至らなかったのでよかったです。
もちろん、これらの修理は全部ヤマトに保証させます。全くふざけた会社だ。

追加修理も1週間で完了し、あとは返送するだけ、という段になりました。
本来であればヤマトで送って貰うのがセオリーですが、少なくとも今までと同じ物流ルートを通ることは間違いないので、また壊されるんじゃないかという不安が強い。
無駄に時間も金もかかりますが、安心を買うために千葉の業者さんまで自分で引き取りに行ってました。
先日のドライブ時の「所要」とはこの引き取りのことです。
あの日はむしろ引き取りがメインであって、香取神宮はそのおまけというのが真相です(笑)

ということで・・・


今度こそ修理完了!
約3ヶ月振りに我が家に戻ってきました。
※修理内容等は後日別に記したいと思います。

今回のヤマトの件は非常に参りました。
まさか往復で同じ壊され方をするとは夢にも思いませんでした。
修理に出したはずが余計壊されるってあり得ない話です、ほんと。
ベテラン従業員が大量解雇になったり、隙間バイトが増えたり・・・とヤマトの良くない噂をチラホラ聞いていましたが、自分が損害を食らうと噂も信憑性が増しますね。
そうは言ってもこれらかもヤマトを使う機会はあると思うので、割り切るしかないんですが。。
皆さんもお気を付けください。
Posted at 2025/03/08 22:21:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2025年03月01日 イイね!

東国三社巡りリベンジへ

東国三社巡りリベンジへ







11月に行きそびれた東国三社パワースポット巡り(鹿島神宮、息栖神社、香取神宮)の残り一社をコンプリートすべく、46さんで駆り出してきました。
ちなみに46さんは今年初の遠出デス。


遅めのスタートだったのでいきなり昼飯(笑)
グーグルマップで検索して見つけた蕎麦屋さん。
ちょっと辺鄙な場所にあったにも関わらず、11時半でほぼ満席でした。
地元で愛されているお店なのかな。
食べてみて納得、コシがしっかりあるとても美味しい蕎麦でした。

某所で用事を済ませてから約1時間ほど走って


香取神宮に到着。
なんでもないただの3月の土曜なのに大層参拝客がいてビックリ。
流石パワースポット巡りで有名なだけありますね。


楼門は最近塗装改修が行われたらしく、大変綺麗な朱色。
重厚感溢れる立派な佇まいですな。


拝殿は改修工事中で屋根以外は見えないのが残念。
参拝するだけで10分くらい並びました・・・

前回から4ヶ月かかってようやく東国三社のパワースポット巡りを完遂できました。
これできっと今年はいいことがあるに違いない(笑)


その後は小一時間ほど佐原の町並みを散策。
江戸時代から商家町として栄えた町並みが残っている地区で、「小江戸」とも呼ばれていたそう。
自分は「小江戸」と聞くと「川越」の方が馴染みがありますが、ここも小江戸と呼ばれるほど繁盛してたんですね。


当時からの建物が数多く残っています。
これは元旅館らしいですが、今は居酒屋になってました。
居抜き(?)で違うお店が入っていても、建物の外観は当時のまま残している事に意義を感じます。
川越は土蔵の町並みですが、佐原は木造の町並みで、同じ小江戸でも雰囲気が全然違うのが面白い。
自分的には佐原の町並みの方が好きですが、活気的には川越の方がありそうです。


道が混む前に16時位に出発するも、既に常磐道が事故渋滞で瀕死orz
グーグルの仰せのままにひたすら圏央道ルートを進むが、やはり発生する事故渋滞|д゚)
おまけに久々にフロントガラスへ飛び石も食らうし。(´Д`)
前方車はかなり前に居たので、相当勢いよく発射されたんだろうな・・・
幸いにもヒビは入らなかったので良かったものの、あの”バチッ”って音は本当に心臓に悪い。
不幸中の幸いだったのも、きっとパワースポットの御利益のお陰でしょう (゚∀゚)

なんだかんだ300km程のドライブでしたとさ。
Posted at 2025/03/03 22:31:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2025年02月15日 イイね!

ジムニーさん、バッテリー交換

ジムニーさん、バッテリー交換







車検で

バッテリーの健康度が0です

って指摘されたので、交換することにしました。
車屋任せで交換すると高く付くのでもちろんDIY。


交換するバッテリーは、安いヤツを吟味した結果VARTAのBlackdynamicになりました。
ジムニーは軽のくせに55B24Rとかデカいのを積んでいるので何気に高いのよね。
なんとなく韓国とか中国のヤツはイヤだったので、46さんでも使用しているドイツのVARTAに。
VARTAのラインナップ的に65Bになったので、ちょびっと容量UPにもなります。


メモリーが飛ばないように、交換は毎度お馴染みのエンジン稼働状態で行います。
念のため、プラス端子には絶縁用に軍手を被せてショートしないように気をつけてはいます。


外したバッテリーに記載されていた交換記録によると、前オーナーは平成27年に交換していた模様。
平成27年・・・2015年なので、丸10年の使用。
よく保ったと思います。


新しいバッテリーを設置して各端子を接続。
はい、プラス端子カバーを折りました(爆)


バッテリーホルダーの塗装がヒビだらけだったので、パリパリ剥いていたらズル剥けになってしまいましたw
すでに錆びが浮いてるし、いかにも古い車!って感じ。


気休めに手持ちのラッカースプレーで適当に塗装しておきました。
ジンクスプレーで下塗りしたので、さび止め効果もバッチリ!
・・・だと思う(笑)


適当塗装のホルダー(青矢印)を取りつけて完成。
適当塗装でも見栄え効果は抜群(笑)
へし折れたプラス端子カバーはビニテで補強。
見栄えは悪いけど用は成すので気にしない (゚∀゚)

交換後はセルがとても元気に回るようになりました。
今までも始動に支障はなかったけど、あからさまに音が変わったのでやっぱりへたっていたんだな(笑)
また10年くらい保ってくれると嬉しいです。
Posted at 2025/02/15 17:42:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2025年02月08日 イイね!

ジムニーさん、車検

ジムニーさん、車検









所有して2回目、車齢としては9回目の車検。
2年前の車検で指摘された箇所も含めて車検前整備(笑)を実施。

フロントはナンバーの角度を垂直にして、


リアは
シエラテールを純正テールに ←リフレクタが後付けなので念のため
スペアタイヤ撤去 ←社外スペアタイヤ移動ブラケットが引っかかる
バックカメラ変更 ←前回記事参照


スペアタイヤブラケットを外したら大量に泥が詰まってました(爆)
1年分の泥遊びの成果 (゚∀゚)

LEDライト、レカロはそのままで前回も車検通ったので今回もこのままで預けてきました。


代車は2008年式L275Sミラでした。
この車、17年落ちのくせに26,000km弱しか走ってない低走行車。
興味本位で整備記録簿で履歴を追ってみたら、初代オーナーは10年保有してなんと340kmしか走ってない!
購入した後に体でも壊して乗れなくなったのかな。
それでも律儀に車検だけはしっかり通していたみたいなんですよね~。
その後整備工場に下取りされ、代車人生になってから一気に距離を走っているようです。

・・・などとミラを物色していたら工場から入電。

スペアタイヤがありません!


と言われたので容赦なくミラで運搬(笑)
スペアタイヤが無くても車検は通るもんだと勘違いしてました。
代わりにバンク修理キットが無ければスペアタイヤが乗っていないとダメだと怒られました(恥)

つまらないハプニングはありましたが、事前整備が功を奏したのか、大きな指摘はなく無事車検終了、1週間で戻ってきました。
ホントは3日間で終わっていたらしいですが、行き違いで自分に連絡するのを忘れていたらしい。
いつも何も無ければ3日程度で帰ってくるので何かあったのか、と思ってましたが、ただの連絡忘れでよかった。

いつもの油脂類交換に加えて、


ファンベルトとアイドラプーリー


ラジエターキャップを交換。
最近、なんとなくガラガラと音がしているのでプーリーがヤバいかも、と思っていたのでこのタイミングで交換できてよかった。
でもプーリーの部品代1万円弱は痛い。。

これでまた2年ジムニーさんと遊べそうです。


・・・速攻で元に戻してやりました (゚∀゚)
Posted at 2025/02/08 17:21:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | JB23 | 日記
2025年02月01日 イイね!

ジムニーさん、バックカメラ変更

ジムニーさんのバックカメラの仕様変更してみました。
前回車検で指摘されたので、その対策です。


現状、カメラは中華製のライセンスランプカバー一体型ブラケットで取りつけていますが、
①ナンバーとの位置関係が悪く、文字のごく一部にカメラがかかってしまう。
②ブラケットに付属したLED付カメラが曲者で、これが光ると第3のバックランプ扱いとなってしまう

この2点がダメなんですって。


まずはLEDの無いカメラをアリエクで調達。500円。安い(笑)
ご覧の通り、開封してみたらカメラステーの固定ネジが1本無い|д゚)
これぞ中華って感じ!
これが無いとプラプラしてカメラが固定できないので、セラーにネジ1本送って!と連絡したら、不良品扱いで全額返金されました☆
ネジ1本送る送料を考えたら、返金した方が安いと判断したんでしょう。僕もそうすると思います(笑)
でもこのままじゃ使えないので、手持ちの別の不良カメラからネジを拝借して無事復活w
結果論ですが、カメラがタダで手に入りました (゚∀゚)


もう一つ、カメラステーも購入。こちらは安心の国産で高い(笑)
アルミ製なので見た目に反して激軽です。


こんな風にナンバー固定ネジに共締めして、ナンバー下にカメラをぶら下げられる優れもの。
本当はフロントカメラ用だけど、リアナンバーに封印のない軽ならリアにも使える訳です。
これを使ってナンバー下にバックカメラを移設しちゃおう!ってのが今回の作戦。
素直にカメラをバンパーに貼り付ければいいんだけど、なんせ自家塗装バンパーなので塗装が剥げそうで怖いんですよw


ステーにカメラを固定して、


ステーをナンバーと共締めして設置完了。
簡単に設置できるでなかなかの逸品だと思います。
ステー付属の固定ネジはSUS製&回り止めナットなのが素晴らしい。流石国産品。
カメラステーとカメラ側の台座の穴位置が微妙にずれていたので台座側を多少加工しました。
そこら変が中華カメラ。


中華カメラのよい点は、おそらくどのカメラも同じ作りなのでコネクタがポン付けできること。
カメラの交換だけで済み、いちいち車内を通したケーブルを交換してくてよいので楽です。


ということで仕様変更完成。
ライセンスランプカバーは純正に戻してスッキリ(赤矢印)。
カメラは青矢印の位置。
泥遊びするとカメラが当たらないかちょっと心配ですが、ヘタレなのでそこまで角度があるような場所は行かないので多分大丈夫かと。


元のカメラ


新しいカメラ

画角も広くなりました。
取付位置が前のカメラより下がったので見えづらくなるかと思いましたが、画角が広がったお陰でほとんど影響なかったのでよかった。

さあ、これで車検で指摘されなくなる・・・ハズです。たぶん。
Posted at 2025/02/01 15:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自力でカーエアコン用消臭剤を作ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 08:25:38
jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation