• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2024年12月22日 イイね!

クロスビさん、ハイフラになる

ここ最近、クロスビさんのウインカーがハイフラになるようになりました。
なぜか左側だけ。不思議なことに右側は問題無いんですよね。
いつもハイフラになるって訳でもなく、どうも電圧が一瞬低くなるタイミングでハイフラになる感じ。
エンジンを始動していないと100%ハイフラなので電圧が関係しているのは間違いなさそう。


フロントリアをLEDにしてあるので、2つ分をまとめてエンジンルームにハイフラ抵抗をぶら下げていますが、これが悪さしているのかも。


ということで抵抗を交換してみることにします。
中国製の安いヤツを使ったので劣化してきた可能性もありますね。


交換する抵抗はジャパンメイドのものにしました。
中国製の2倍の値段ですが、信頼性は桁違いでしょう(笑)


交換完了。
モノが変わるので、取付ネジピッチとか変わったらどうしようと思ってましたが、ほぼ同じでポン付けでした。
意外と規格で決まっているモノなんですかね、こういうの。


元に戻して動作確認。
・・・が、あまり変化なし。同じような条件でハイフラが出現する・・・orz
試しに左右の抵抗やLEDバルブを入れ替えてみても同じで、左だけハイフラになる。
つまりは左側に右側のセットを取りつけても同じようにハイフラになるんですよ、コレが(´Д`)
車両側のハイフラ判定が左側だけ敏感なんでしょうか?謎。
そもそもウインカーリレーレスの昨今の車って、どういう制御でハイフラ判定(玉切れ判定)してるんだろうか?


仕方ないのでさらに一つ抵抗を追加。
これでとりあえずハイフラは収まりました。
こんなの邪道なのであまりやりたくないんだけど、背に腹は代えられない。
これでもダメならフロントはLEDをやめてバルブに戻すしかなさそう。
しばらく様子見。
Posted at 2024/12/22 14:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZC71 | クルマ
2024年12月15日 イイね!

ケルヒャー、事切れる

ケルヒャー、事切れる









ケルヒャーで年末の外壁掃除をしていたら急に水がでなくなりました。
でもポンプ(のモーター)は回っている・・・こりゃポンプ駆動部が逝ったな。
おまけに、またしても電源が切れなくなり、コンセントを抜かないと止まらない。。。
2年前、反乱からの復活を果たしたケルヒャーですが、ついに事切れ、その生涯を閉じました。合掌。
さすがにポンプが壊れたらダメでしょう。。
11年もこき使ったから後悔はありません。

ということで3代目をケルヒャーを買いました(写真、右)。
最近モデルチェンジしたようで、旧型が安く買えました。
ジャパネットより安かった(笑)


問題が一つ。
3代目に付属のホースは8mで、これだと2階のベランダ掃除の際に届かない可能性大。
現在使っているホースは社外品の10mで、これなら問題無くベランダまで届くので、これを使用したいんですが、新型は接続形状が変更になってやがる。
旧型はネジ式に対して、新型はクイックコネクタ。
これじゃ使い回せないじゃないか。。。


アマゾンで変換アダプタを見つけました。
世の中、同じ事を考える人がいるもんですねw


アダプタを取りつけました。
旧型ホースにねじ込むだけで簡単。


無事に本体に接続できました (゚∀゚)
作動させても水漏れやすっぽ抜けることもないので問題なさそうです。


気になる箇所が一つ。
本体裏側下部に、謎の空間が。
洗剤吸引用のパイプがなんとなく押し込まれていますが、それにしてはデカすぎる穴。


今まで使っていたケルヒャーの同じ場所には洗剤用タンクが収まっています。
なんかこれ、同じ形状に思えるんですよね・・・


試しに新型に移植してみたらピッタリ嵌まりました (゚∀゚)
多少本体から飛び出ていますが、タンク奥のロック部分はピッタリ合致して固定されてます。
旧型を捨てる前に気づいて良かった。
ま、今まで一度もこのタンク使ったことないんですけどねw


ということで、結局本体以外は全て既存のパーツを使い回すことになりました(笑)
付属のホース類は予備として保管しておくことにします。
今度のは何年保つかな~。。。
Posted at 2024/12/15 17:41:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2024年12月08日 イイね!

所詮そんなもんか

何気なくジムニーさんの足周りを覗いていたら、イヤな物を見つけてしまったんです。

alt
3年前、ジャダー対策で交換したドラッグロッドエンド(?)のブーツがパックリ割れていらっしゃる(´Д`)

同時に交換した他の3カ所も緊急チェックをしてみると、同じようにパックリとかヒビだらけとか。|д゚)
こんなに短期間でダメになるとは。
ケチってGMB製のOEM品なんか使わなければよかった。
使用しているブーツの品質がよくないんだろうな。
ボールジョイント自体は問題無いなそうなので、ブーツだけ交換すればまだ使えそうなんですが、純正品とはボールジョイント部のサイズが若干違うので純正サイズのブーツは使えなさそう。
なので、GMBにブーツサイズをメールで問い合わせるも、待てど暮らせど音沙汰なし!
品質も悪ければ対応も悪い。サイテーな会社だな。

alt
もう諦めて純正のタイロッドエンドを4つ買いました。
しめて21,000円也(´Д`)
ブーツが破けてると車検通らないので仕方ないとは言え、高っ。

それでは惨状をご覧ください。

alt
左タイロッドエンド
全周にヒビ&穴。
ここは水が浸入していたらしく、ボールジョイントの動きもゴリゴリでした。
これ、知らずに乗っていたら新たなジャダー要因になってましたね・・・

alt
純正品はどういうわけだかボールジョイントが供回りしちゃうので、下からジャッキで加圧してなんとかナットを締め付けました。
前回、ナットはジャダーストップナットを使用してましたが、使い回しはあまりよくなさそうなのでJCRで売っている新品に交換しました。
ジャダーストップナットって要は緩み止めのついたナイロンナットなんですよね。
同じ物がかなり安く買えます (゚∀゚)

alt
右タイロッドエンド
全周にヒビ。
ここはかろうじてブーツの割れはなかった。

alt
ドラッグロッドエンド(左ナックル側)
最初の写真の箇所ですが、いざ外してみたら割れているどろか完全に破断してました(´Д`)
中身がくっきり見えちゃいます(笑)
ここは水が入らなかったのかグリスも流出しておらず、動きも普通でした。

alt
ドラッグロッドエンド(ギアボックス側)
ここもパックリ割れて中身がこんにちはしてますが、グリスも健在で動きは普通。

ドラッグロッドは両方ともパックリ逝ってましたが、おそらくリフトアップによる弊害。
ノーマルより角度が付いているためジョイントの可動量が大きいせいじゃないかと。

alt
ということで4カ所とも純正品に交換完了。
純正品ならブーツ単体の購入ができるので、次回ブーツがダメになっても安く直せそうです。
心なしか、ブーツの潰れ方もGMBとは違って丸みを帯びている気が・・・。
潰れ方に耐久性の違いがあるのかは分かんないけど(笑)
Posted at 2024/12/08 17:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2024年12月01日 イイね!

おまけ整備

車検から上がってきたばかりの46さんですが、車検で出来なかった整備をやっつけます。


ファンベルトの交換。
車検に出したあと、かれこれ8年無交換だったことに気づきました。
しかし時既に遅し、仕方ないのでDIYで交換すべくOEM品を調達。
しかし・・・8年前よりべらぼうに値上がりしていて閉口(苦笑)。
純正品の値段は言わずもがな。
短いのと長いの、2本必要ですが、なんとなく国産がいい気がしたのでサイズがあった短いのだけ国産品です(笑)


ファンベルトを交換するにはカップリングファンを外す必要がありますが、その必需品がファンクラッチレンチ。
かなり久しぶりに引っ張り出してきました。10年以上使っていないかな。


もはやファンを外すコツも忘れており、思いがけず四苦八苦してなんとかファンとシュラウドを撤去。
やっとファンベルトとご対面。赤矢印が短いベルト、緑矢印が長いベルト。


ここでイヤなもの発見。
赤矢印のクランクプーリーに何か液体が垂れてる|д゚)
触ってみるとオイルではなくLLC。
ウォポン(黄色矢印)から漏れてるのかしら(´Д`)
ウォポン周囲を確認して見るも漏れたり滲んでいる兆候も見当たらない。謎。


ウォポンの左横にはオイルの滲んでいる形跡も・・・
どうもシリンダーヘッドとの継ぎ目から滲んでいるようですが、この程度なら年式相応だろうから放置。

自分で整備すると色々気づけていいような、悪いような。微妙ですね。
色々気になりますが本日のテーマであるファンベルト交換を進めます・・・。


長い方のベルト。
左が新品。
外したものはヒビなども見受けられずまだ使えそうですが、新品と比べるとベルトの山が痩せている。


短い方のベルト。
左が新品。
こちらも同じくヒビ等はないですが、ベルト山の痩せが顕著。

両方ともまだ使えそうだけど、それなりに劣化はしていたので交換する意味はありそう。


交換完了。
外すよりも取りつける方が面倒でした(笑)

確認のため試走してきましたが特に問題無し。
例のLLC漏れも認められないので、あれは一体何だったのか??
しばらく様子見ですね~。
Posted at 2024/12/01 17:13:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2024年11月23日 イイね!

車検21年目

車検21年目









E46さん、21年目の車検です。
初回車検から数えると10回目。
自分が所有してからは9回目、思えば遠くへ来たもんだ。


今回の代車はLA600タント。
この車、ボンネットとリアハッチが樹脂なんですね。安っぽい。
町工場あるあるの、下取り車が代車になっているパターンで、元・喫煙車。
その匂いを消すためか、なぜか車内に石けんが置いてあり、ヤニ臭+甘ったるい石けん臭で車内は素敵なかほり(´Д`)
子供を乗せたら
くさい!クサイ!!臭い!!!
と連呼して乗車中は終始窓全開ときたもんだ(苦笑)

そんな楽しい代車ライフはわずか2日で終了、3日目には無事に46が戻ってきました。
21年目の車が特段トラブルも無く戻ってくるとは優秀じゃないですか?


戻ってきた46さん、なぜか外気温表示が"51"
華氏の"F"表示になっている・・・(´Д`)
さらにスマートミラーも初期化されたのか、全ての設定がおかしくなってました。
こういうのがあるからあまり車を預けたくないんですよね・・・


今回、燃料フィルターを交換してもらいました。
フィルターは2012年に一度交換してます。
その後距離的には43,000㎞しか使用してませんが、12年経過したので交換してみました。
車体下にあるので確認してませんが、きっと交換されているはずです(笑)
その他、定番の油脂類交換に加え、デフオイルも交換(6年振り)。
また2年、元気に走ってもらいたいものです。
Posted at 2024/11/23 23:05:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | E46 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
67891011 12
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation