クロスビさんが我が家に来て6年経ったようです。
最近はほぼネタがありませんが、粛々と我が家の便利な足車として活躍しております。
便利なだけじゃなく、走らせてもそこそこ速いし走りもそこそこ楽しめる車なので重宝してます。
さて連休中日の日曜日、6年目を記念して・・・という訳ではないけど、毎年恒例のブドウ狩りへ行ってみました。
いつも通り圏央道から山梨へ向かうべく某ICを通過・・・
できませんでした(´Д`)
なぜか開かないゲート直前で急ブレーキ!
ぶつかるギリギリでしたが、セーフ。
ETCカードを入れ忘れるという凡ミスをやらかしました☆
おまけに普段はETCの電源を切ってあるので、直前のカード入れ忘れ警告もキャッチできていない始末。
その場でETCの電源を入れてカードを入れるも、もはや反応しないETCゲートw
後続にトラックがいるし、どうしたもんかと焦っていたら発券機から緊急用の通行券が出てきてとりあえずゲート通過。
後続車も止まってくれたのでよかったものの、そのまま突っ込まれたらアウトでした。
運転手さん、ゴメンナサイ。
いや~焦った。下手したら6年目早々に車を潰すところでした。反省。
余談ですが、通行券で高速へ入れたものの、このままだと休日割引が適用されないので次のインターで無駄に下りてETCで再び乗り直しました(笑)

紆余曲折を経ていつもの果樹園へ到着。
道中ずっと雨が降っていたのに、目的地付近は雨が降った形跡がない!
雨中ブドウ狩りを覚悟していたのでこれは嬉しい誤算。むしろ暑いぐらい。
例年は何種類か食べくらべが出来る「ブドウ狩り」ですが、今年は奮発(ちょっと高い)して「巨峰狩り」にしてみました。
が、しかし。
子供には不評!
理由は「一種類しかないから飽きる」
(´Д`)
あまり巨峰を食べる機会はないので、大人的には大満足だったんですけどね~。
来年は例年通りお安い「ブドウ狩り」にしようと思います・・・。

昼食は「完熟屋」で定番のほうとう。
一本奥に入った立地のお陰か、まださほど混雑していないのがうれしい。
(道中見かけた某有名チェーン店はまだ11時だというのに長蛇の列でした)
こちらのほうとうは自家製味噌を使用した濃厚な味わい。
野菜もたっぷりで食べ終わる頃には汗だく。
食後は目の前にあった河口湖音楽と森の美術館に寄ってみる。
古いオルゴールや自動演奏楽器の展示の他に、実際に音を奏でるコンサートが意外とよかった。

1920年にベルギーのモティエ社で作られた巨大な自動演奏オルガン。
現役時代は巨大なダンスホールに設置されていたそうで、かなりの大音量で演奏。
オルガンといいつつ、各種打楽器も内蔵されていて楽団が奏でるような音色を奏でてくれました。

こちらはタイタニック号に搭載予定だったという自動演奏楽器。
諸説あるそうですが、搭載が出航に間に合わずにあの事故に巻き込まれなかったそうです。
そんなものがなぜかジャパンの河口湖にあって、しかも現役で稼働するという奇跡。
こちらも実演してくれ、100年前の自動演奏機械の音色を堪能できました。
ちなみに写っている他の楽器も全て自動演奏楽器です。
この手の自動演奏楽器は蓄音機が登場するまで活躍していたそうですが、自動とは言え直接楽器が奏でる音色は迫力があり、録音されたものとは違う良さがありますね。
軽い気持ちで寄った美術館でしたが、思いがけず音楽を堪能できて楽しかった。
この後はお約束の小仏トンネル渋滞にたっぷり嵌まって帰宅しました。
無事に帰って来れてよかったです(苦笑)
Posted at 2024/09/23 22:25:53 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記