• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あた_のブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

22万キロ走行した6MTにおけるオイル交換の効果



3/24(土)~26(月)は和歌山秘宝館
過走行車のメンテナンスを色々とやっていただきました。

24(土)には、おぐちゃんに話し相手になってもらっただけでなく、
非常に高価な光り物まで戴き有り難うございます(謎)


今回の和歌山秘宝館でのメンテ内容や経験は下記の通りです。
上手く書けるものだけ、気が向いた順に書いてみます。

・6MTのオイル交換
・レイズのアルミホイールを触って感動した
・13万キロ使用したオイルクーラーの取り外し
・28000キロ使用したレーシングプラグ8番の交換
・館長様の赤いGRFの乗り心地
・機械式リアデフのオイル交換


-----*-----*-----*-----*-----*-----




私のフォレスターSG9では、6MTは交換もOHもしていません。
6MTのオイル交換は20万キロ過ぎまで
2万キロ毎にDラーで交換しており、
オイルはスバル純正のものを使っていました。

(注釈:フォレスターSG9の場合、
 フロントデフは6MTと一緒のオイルに満たされています)

6MTから唸り音が聞こえるようになったのは18万キロ頃からですが
車オーナーだから分かる程度の小さな音です。
以前は無かった音なのですが、
小さい音なので、その時点では気になりませんでした。

201000キロでリビルトエンジンに載せ替え
30万キロまで乗り続ける目標に変わったことで、
6MTの唸り音が気になり出しました。

そのため、2011年4月末に和歌山秘宝館で
6MTのオイルをオベロン75W90に入れ替えることにより、
唸り音が大幅に軽減されました。

詳しく言うと、75W90に入れ替え直後は
唸り音が聞こえなくなり超ラッキーと思いました。
が、3000キロ使った頃から、少し唸るようになりました。
まあ、スバル純正のMTオイルのときよりは
唸り音が小さいので、良しとしておきます。


ここで話は逸れますが
2011年1月にエンジンを載せ換える前は
信号待ちから発進するときなどで
ニュートラルから1速に入り難い状態でした。

今回の和歌山秘宝館でマッタリしているとき
エンジンを載せ換えたらギアの入りが良くなったことを館長様に話すと、
有り得るとのことで理由を教えてもらいました。

ついでに、最近またギアの入りが悪くなったことを館長様に話すと
オイルが原因かもとの話になりました。
で、当初予定してなかったのですが、
ミッションオイルも交換してもらいました。

再びオベロンのギアオイルに交換してみると
トロトロ走りにおける1速から2速への入りは少し改善し、
2速→3速の入りにくさは、気にならない程度になりました。

しかし、前回にオベロンのオイルに交換したときほどの
ギア入りの改善は有りませんでした。

22万キロ以上使っている6MTなので、
1→2速の入りの改善幅が少なかったのは
シンクロの劣化が進行のかもしれません。


ということで、過走行車のミッションでこそ、
オイルの種類や状態による影響がよく分かるという話でした。


その後、地元に帰って確認してから
今回のオイル交換でギア入りの改善幅が小さかったことを
館長様に電話すると
モティーズ(旧名はオベロン)に頼んでアレンジ出来る
とのことなので、次回のミッションオイル交換では
過走行車スペシャルを作ってもらおうと考えています。

-----*-----*-----*-----*-----*-----

実は、ずっと気になっていることが有るのです。
スバルの6MTのトリプルコーンシンクロの寿命です。

ギアの入りが悪くなる度に、シンクロは終わりかなと思うのですが、
ギアの入り難さは、これでお終いかと思ったら
忘れた頃に次のレベルの入り難さになりやがります。

その度に思うのは
寿命が短いものはネットに情報が多くて参考になるが
長寿命のものは情報が少ないということ。

ちなみに、ネットで検索しても
スバル6MTのシンクロについて寿命に関する情報は少なかった。

数少ない情報は、寿命を推定したものでした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/122213/blog/143860/

↑のレガシィB4乗りの方の推定は結構当たっている気がします。

スバルの6MTに関する寿命データがネットに乏しいので、
私が人柱になる価値は有りそうです。

目指せ30万キロ (^o^)/
Posted at 2012/03/31 12:08:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2012年03月04日 イイね!

シムス製フロントパイプで20万キロ経過

シムス製フロントパイプで20万キロ経過フォレスターの現時点の走行距離は225000キロです。


シムス製フロントパイプを導入したのが
2004年11月の25000キロ時点ですから
使い始めて20万キロになります。

フロントパイプの使用距離が176000キロ時点の
2011年2月の車検時の排ガス測定は
CO:0.03%
HC:15ppm    
と、使用過程車の規制値に対して余裕の測定結果でした。

しかもブローバイが多い状態で5万キロ以上も使用した後ですから、
立派な測定値だと思います。

※センターパイプもシムス製なので、
 その相乗効果の可能性もあります。

車検から1年経った現時点の触媒性能は不明ですが、
排ガス性能の低下は、まず無いでしょう。
また、ビビリ音発生や排気漏れが無いことから、
溶接部分の劣化も無いようです。

スバル乗りにおける神話は本当でした。



某SHOP社長が
フロントパイプの寿命を2万キロと書いていたので
(その対象のフロントパイプは別ブランドですが)
その時はホンマかいな~と嫌な気分にされちゃいました

しかし、私の車で使用している個体では
シムス製フロントパイプの寿命は20万キロ以上です。

10倍の寿命なのでビックリしますた

さすが質実剛健なブランドだけのことは有ります。


ただし、排気系が高温になるような走行をした後は
可能な限り徐冷するよう心がけています。
Posted at 2012/03/04 23:24:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2012年02月27日 イイね!

パワーウィンドウ修理完了

パワーウィンドウ修理完了画像は先週完了した12ヶ月点検のものです。

顧客によって異なる場合があるかもしれないので
パワーウィンドウ修理の技術料を非公開にしています。

1月22日にパワーウィンドウの故障を書きましたが、
11万キロ使用したモーターの劣化が原因でした。



信頼しているメカニックさんが、自信をもって回答してくれたので
モーターが原因に間違いありません。

というか、目をそらさずに丁寧に説明してくれるメカニックさんなので
話しぶりも併せて適切な判断をしていると考えています。


いつものことですが、車検や12ヶ月点検では
気になる症状(異音・臭い・振動など)を文書化して渡しています。
今回は長めに預けて念入りに点検して戴いたので
22万キロ超の車ながらも安心して乗る事ができます。

ということで、パワーウィンドウが直ったこともありますが、
気持ちよく12ヶ月点検を完了しました。



そうそう。

いつものことですが、オイル持ち込みで
エンジオイルを交換してもらいました。

相変わらず安い工賃なので公開できません。
私だけの特別料金なのか、敢えてメカニックさんには聞いてませんが
特別料金と思うことにしています。

良い営業所、良いメカニックに当たると気分がイイもんです。

ただ、Dラーの場合はメカニックが何人もいるので
そのとき当たったメカニックさんになります。
指名できればイイんですけどね。
Posted at 2012/02/28 00:05:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2012年01月22日 イイね!

パワーウィンドウ使用禁止令

パワーウィンドウ使用禁止令






画像はフォレスターSG9C用の運転席側のスイッチASSYです。
相変わらずニッサン印です。

Dラーで買ったら15000円もしてビックリしますた。

------*-----*-----*-----*-----

昨年10月初めに運転席側のパワーウィンドウが動かない状態が発生し始めました。
丁度、普通の登山を約30年ぶりに復活し、
入山しまくっている時期だったこともあり、まぢで焦りました。
なので、今まで2回故障しているスイッチASSYが原因と決めつけ
Dラーに電話で注文し、速攻で入手しました。


参考(過去の故障時の交換履歴)
2005年5月(41500キロ)時点でレギュレータ、モーター、SW-ASSY等をDラーで無償交換
2007年5月(107000ロ)時点でSW-ASSY(超超格安の中古)を入手してDIYで交換


ただ、昨年10月時点では症状の発生が稀だったので
発生率が高くなるまで交換するのを待ちました。
同じ車に長く乗っていると無意識に操作していることが多く、
本当にスイッチを押したのか記憶が無いことが多いからです。

11月末になって症状発生が確実になったので
スイッチASSYをDIYで交換しました。

しかし、スイッチASSYを交換しても、
ウィンドーが止まってしまう状態は解消しませんでした。
むしろ、だんだん止まる頻度が多くなり、止まる位置や状況も多様化し
12月半ばでは、いつ完全に壊れてもおかしくない雰囲気になっていました。
まぢでヤバイ
ガラスが上がるときに動きが遅くなり
『う~ん』とモーターがうなっている雰囲気です。
このとき、モーターの消費電流が増え、それを検知して自動停止するみたい。
動作が重くなる原因はスイッチASSYには無さそうだ、
と本能的に理解しました。

しかしながら、12月は私自身が忙しく
また、年末はDラー劇混みがデフォルトなので
パワーウィンドウ使用禁止令を発動しました。

1/11(水)にDラーメカニックさんに診てもらったところ
レギュレータとモーターを交換すべきということになり
2月の定期点検で車を預けるときに交換してもらうことにしました。

レギュレータやモーターの側に原因があると
Dラーメカニックは自信をもって判断していたようなので
走行距離が多い車では珍しくない症状のようです。

症状が出たときの対処方法をDラーメカニックさんが教えてくれました。
ワンクリックで全開・全閉が出来ないときは、
スイッチをチョコチョコ押して少しずつガラスを動かせば良いとのことです。

------*-----*-----*-----*-----

いざ、使用禁止と決めてしまうと
運転席側の窓を開けなくても我慢できるものです。

初めのうちは、無意識にスイッチを操作してしまいましたが
最近は間違って操作することが無くなりました。

ガソリンスタンドでは、
ドアを開閉してプリペイドカードを渡すのも変なのですが
自分が割り切れば問題なし。

昨年末に警察官に車を停められたときは、
幸い助手席側から近づいてきたので助かりました(笑)
進行方向の道路沿いで火事があったので迂回してくれ、とのことでした。
運悪く?運転席側から警察官が近づいたら、
挙動不審として車内捜索されていたかもしれません。

大型アウトレット駐車場のの無人ゲートでは
駐車券を出し入れするとき超難儀します。
なので、仕事帰りに立ち寄ることが激減しました。



そうそう。
運転席側のパワーウィンドウを使わないようにしているため
出来るようになったことが有ります。
後退して駐車枠に停めるとき、ドアを少し開けて後方を見ることです。
ただ、ドアを少し開けて後方を見る方法は微妙に曲がりやすい。

前輪と後輪の位置を確認するには、
窓枠から首を出して見る方法が正解なようです。

------*-----*-----*-----*-----

データとして1回分しかありませんが
レギュレータとモーターの総合寿命を11万キロにしておきます。

ちなみに、私のパワーウィンドウの開閉頻度は
普通のドライバーより多い筈(約1.5倍?)です。
Posted at 2012/01/22 13:11:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2011年12月27日 イイね!

ミシュランX-ICE2の3シーズン目は微妙な性能


12月上旬に北陸方面にマイカーで出張しましたが
日本海側は冬型で時々雨だったものの、雪道や凍結路面は無しでした。

毎年、積雪が確実な筈の時期になると、雪道走行の能力を確認しています。
この確認をしておかないと、この冬に遊びに行く場所を決められません。

年内の繁忙期が先週末に終わったので
12/24(土)夜から25(日)にかけて雪道を走ってきました。

毎シーズン利用しているのが、
長野市~鬼無里(きなさ)~白馬に抜ける道です。

通過台数が少なくて、雪が適度に多いので
雪道性能の確認には都合が良いルートです。

この道を約20年間使い続けているので
冬タイヤ+車両性能+運転技能の総合能力の変化がよく分かります。



夜10時過ぎ?に長野市から鬼無里に少し進んだ時点で、
マイナス1度 ~ マイナス2度
と例年の今頃に較べると非常に暖かい状態でした。

信州大学教育学部付近から鬼無里村役場の半分も行かないところで
ややキツいコーナーで緩い登り坂になる度に
ラインが膨らんでしまいます。
2速でも3速でも、アクセルを絞るとダメダメです。

路面は圧雪された状態に、ごく薄く新雪が乗った程度です。

直線でブレーキを強めに踏んでも簡単にロックしないので
接地面圧が低いことも一因なのは明らかでした。

こんな状態では対向車が来たら事故る率が高いと判断して、
鬼無里村役場にも至ってないところで引き返すことにしました。

ブリザックのときは3~4シーズン目でも、ここまで酷くなかったのに。
X-ICE2を選んだ自分が情けない


そうそう。

この時期に白馬を目的地にする理由は、もう一つあります。
年に1回は白馬駅に近いエ-コープに寄って地元産の漬け物を買うことです。

雪道の走行練習は中止にしましたが、
漬け物を買って帰りたい気持ちは無くなりません。
最近は実家に帰省するときの土産物にしているからです。

しょうがないので、長野県塩尻市の24時間営業の西友に行くことにしました。

で、午前0時頃に塩尻市の西友に着いてみると、
日持ちがする密閉容器の漬け物は中国産がほとんどでした。

中国産の漬け物は帰省の土産に使えません

とういことで、午前0時すぎから
国道19号~大町を経由して白馬に向かうことにしました。

穂高町を通過する頃から路面が雪となり
木崎湖わきを通過する頃には、充分すぎる雪面です。
まだ除雪車は入っていないようです。

バブルの頃なら、午前0時すぎに白馬に向かう国道は渋滞していたのですが
それは過去の話で、この晩はガラガラでした。
なので、降る雪は固められもせず、フカフカの状態です。
木崎湖付近の積雪量は、道を外れてチェーン脱着エリアに入ったら
FF車やFR車だとヤバイというレベルでした。


ミシュランX-ICE2の雪道性能がダメダメなので
ガラガラな道路にもかかわらず、
はるか遠くにいた後続車に短時間で追いつかれてしまいます。

私は意地を張らない性格なので直ぐに譲りましたが、
FFやFRの車にも譲らざるを得ないのは悲しい限りでした。

にしても、地元ナンバーの4WD軽カーは相変わらず速い。


白馬に到着しましたが、翌朝に白馬のエーコープが開店するのは9時半です。
なので、どこで仮眠を取るかが当面の大問題になります。

そうなんです。

白馬の道の駅はキャパが小さく、
昔からですが、スキーらしき車が仮眠するため、ほぼ満車になっていました。

しょうがないので、人気薄の某スキー場へのアクセス道路脇にある
チェーン脱着エリアで仮眠しました。


仮眠してから2時間もすると、○意をもよおしてきたので
国道沿いのコンビニで用を足してから
再びチェーン脱着エリアに戻りました。

あれ? 雪道性能が上がっているではありませんか。

どうやら、除雪車が入って踏み固めた状態だと
ミシュランX-ICE2でも問題ないようです。
それに、白馬に向かう雪道を走っているうちに
アクセルONし続ける感覚が少し復活したのも良かったようです。



【結論】
ミシュランX-ICE2の3シーズン目は、冬タイヤとしての性能が有るかは微妙です。
劣化(硬化?)が進行していて雪道初心者が履いたら危ないタイヤになってました。
アクセルを踏み続けてコントロールできる人でないと使えません。

なので、ミシュランX-ICE2は来年の春~夏に履きつぶすことに決定しました。
次に冬タイヤを買うときは、このタイヤは買いません。


-----*-----*-----*-----*-----

雪が止んでいたらスキー場の夜景を撮影しようと思っていたのですが、
降雪が続く状態だったので5DmkⅡの出番無し。
振動試験しただけだともったいないので、夜間の道路撮影をしてみました。


【画像1】

5DmkⅡ、ISO6400、24-105 f4/L、F6.3、1/15、信州大学付近にて車内から撮影、
トリミング有り、レタッチ有り
濡れていると(凍っていると?)路面の反射が増えるのが面白い。
と、脳内にインプット。



【画像2】

5DmkⅡ、24-105 f4/L、ISO6400、F6.3、1/15、信州大学付近にて車内から撮影
トリミング有り、レタッチ少々
画像1と同じ場所で撮影。やっぱ赤がエエ。



【画像3】

5DmkⅡ、24-105 f4/L、ISO6400、F6.3、1/10、白馬付近にて車内から撮影、レタッチ有り
ISO6400でも使えてしまうのが凄い。
Posted at 2011/12/27 00:41:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記

プロフィール

「ヒラマサ五輪公式HPの世界地図から日本が消されてる。ここでクイズです。これを報道するマスコミは産経新聞の他に何が有るでせうか?」
何シテル?   09/27 19:34
MT車萌え~。人ごみが大嫌い。片側一車線が大好き。ネイチャーフォト志向。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

和歌山秘宝館 
カテゴリ:車いぢりSHOP
2014/01/06 01:16:40
 
撮るしん 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:10:59
 
MYフォト蔵 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:08:23
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
29万キロ以上乗ったフォレスターSTI(SG9C)からの乗り換えです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
2004年3月  SG9Cを購入 2011年1月  201000キロでリビルトエンジンに ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation