• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あた_のブログ一覧

2010年05月13日 イイね!

超高価なアーシングは不要だと思う(その1)

超高価なアーシングは不要だと思う(その1)他社より優れたアーシングのキットがあったとして
どれだけ優れているかを推定してみましょう。

アーシングの基本的な構造として
電線1本2メートル、圧着端子2個  として考えます。

データを入手し易いことから、
線材を電線の種類を 600Vビニル電線(通称IV線)とします。
JISハンドブックで C3307を見ると、
より線・軟銅・20℃の導体抵抗は
 8スケアの場合 2.31 Ω/km
14スケアの場合 1.31 Ω/km

 ↑ これって1kmですよ(驚)

圧着端子と線材をカシメた1箇所の接続抵抗を
超高級品は   5mΩとします。
普通のものは 10mΩとします。
実際には、この半分以下の値と思いますが、
超高級品が、もしも優れていたらということで設定しています。

導体抵抗を2メートルに換算すると
 8スケアの場合、0.0046Ω
14スケアの場合、0.0026Ω

2メートルのアーシングのセットの場合、

圧着端子 - 線材2m - 圧着端子となりますから

超高級なものが14スケアの電線として
0.0026+0.005×2=0.0126Ω

普通のものが8スケアの電線として
0.0046+0.010×2=0.0246Ω

超高級品と普通のものの差は
0.0246-0.0126=0.012Ω


回路屋からすると、
たかだか12mΩで差なんか出ねぇよ


つづく
Posted at 2010/05/13 14:53:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツの効果推定 | 日記
2010年05月09日 イイね!

スーパー筋金くんはサスそのもの

スーパー筋金くんはサスそのものスーパー筋金くん装着後、いろいろ分かってきました。

装着前の記憶が明瞭な今が、もっとも楽しめる時期です。
色々な路面であ~だこ~だと感じまくりです。


装着後は一般道の制限速度域が気持ちよくないです。
グリップがありすぎるため、路面のうねりの影響で
フロントの向きが微妙に左右に動こうとします。
直進を維持するために緊張するし、微妙な力も使います。
とは言うものの、
フロントグリップの強さをニタニタ楽しむマゾ的な自分も居ます(笑)
おぉ~俺の車はスッパルタン。


これに対し、高速道路の制限速度域では丁度よくなります。
速度的には緊張しなければならないのですが、
微妙な路面のうねりは気にならなくなり
ステアリングを抑え込む力も少なくて済むようになります。
ノーマル脚を硬めの車高調に変えたとき
丁度良い乗り心地の速度域が上がっていくのと同じです。


なので、スーパー筋金くん装着はボディ補強というより
サスペンションの強化と捉えることにします。
Posted at 2010/05/09 11:17:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィーリング | 日記
2010年05月08日 イイね!

インタークーラー導風ダクト延長パーツの効果

インタークーラー導風ダクト延長パーツの効果5月連休にNOBさんの店に遊びに行ったとき
ホテルの駐車場でエンジンルームを点検していて気が付きました。

なにぶんにも約18万キロ走行車なので、
遠距離走行のときは特に頻繁に点検しています。
うん、冷却水はバッチし入っています(笑)


駐車場5階で光が横から入ってくるのが丁度よいのか
インタークーラーコアの綺麗な部分と汚れた部分が
明瞭に識別できました。

雨や風が当たっているらしき綺麗な部分が約9割もあります。

このインタークーラー導風ダクト延長パーツを装着する前は、
AVO製大容量インタークーラーの狭い面積にしか風が当たらず、
しかもインタークーラーにゴムスカートが接していませんでした。

これなら、冷却効果を期待できそうってことで
今更ですが、気分が良くなりました。

約2年で5万キロ使用しており、ワープ航法速度域でも使用してますが
劣化は見当たりません。大したもんです。

NOBさん、OGちゃん、良いパーツを有り難う!


Posted at 2010/05/08 09:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィーリング | 日記
2010年05月05日 イイね!

18万キロ走行車を筋金くんで若返り

18万キロ走行車を筋金くんで若返り最近、曲がらない程度が酷くなってました。

アクセルONで機械式リアデフの働きにより曲がろうとしても
力が逃げてる感じで旋回力になりません。
また、ハンドルを切っていくときも
前輪のジオメトリーが綺麗に変化せず、異常に変形しているのか
旋回時の抵抗になっている感じでした。

また、曲がらないだけでなくワンダリングも酷くなってました。

こんなとき、借りたZ33があまりにも綺麗に曲がるので
カルチャーショックを受け
何かせなアカンなぁと真剣に考えるようになりました。


昨年7月にFサブフレームを純正新品に交換したら
ワンダリングが軽減された経験がありましたので、
そうだ、補強系を試すしかないと考え
スーパー筋金くんを急遽5月連休の施工メニューに加えました。
面倒な作業をNOBさん、どうも有り難うございました。


元々、スーパー筋金くんの定評は高いので
効果を疑う余地もないのですが、
効果が高い故に、そのハネカエリを心配していました。
また、究極の若返りメニューとして残しておいた
というのが、筋金くんの装着が今頃になった理由です。


18万キロ走行で車体にヘタリがある車には
スーパー筋金くんの効果は絶大でした。
こんなんなら、10万キロ頃に施工すれば良かったと思います。


低速で車道から歩道の段差を通過するとき
剛性感のある綺麗な通過になりました。
筋金くんが無いときは、車体が歪みながら
タイヤがバタバタしながらの通過でしたが、
筋金くん装着後は、剛性感のある『トン』と衝撃が来るだけです。

直進時の加速では前に出る感じになりました。
筋金くんの装着前は加速時のトルクで車体が『ヘ』の字に曲がり
力が一瞬、逃げていたようです。

コーナリングは楽になりました。
軽いアクセルONで機械式リアデフの効果が生かせるようになり
峠道では旋回速度が15~20キロも上がってしまいました。
また、フロントの接地感が増えて怖さが減ったため、
高速コーナリング時にインに逃げていたのが
自車線真ん中でドーンと飛び込んでいけるようになりました。

更に、旋回後半のアクセル本気踏みに早く移れるようになりました。

小径ステアリング化により操舵力が増えていたのですが、
アクセルONで楽に曲がれるようになり
意外にも操舵力が少なくて済むようになりました。

走り慣れた道で確認しましたが
ワンダリングが大幅に改善されました。
ネオバAD07や08でワンダリングが酷かったのは
車体のヘタリが原因だったことが分かりました。

ただ、筋金くんは長所ばかりでないのが残念です。
段差通過時の突き上げが大きくなりました。
しかし、突き上げ後の車体の暴れの収束が早いのが救いです。

SG9用に設定されたアラゴスタでは
筋金くんを装着すると相性が悪い気がします。
家族で乗ることが多いなら苦情が出るかも知れません。
家族乗りが多い車に筋金くんを装着するなら、
アラゴスタのダンパーとバネを少し弱くすると
旋回性能を高めた上で丁度良いと推測します。


今まで曲がらない車だったので
『ちゅ~んどカー』と自称しておりました。
しかし、今回の筋金くんの装着により
立派に曲がる車に変身したので
『チューンドカー』に昇格させることにしました(笑)

てか、ノーマル車高でこれだけ曲がるなら、
申し分ないっす。
Posted at 2010/05/05 11:32:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィーリング | 日記

プロフィール

「ヒラマサ五輪公式HPの世界地図から日本が消されてる。ここでクイズです。これを報道するマスコミは産経新聞の他に何が有るでせうか?」
何シテル?   09/27 19:34
MT車萌え~。人ごみが大嫌い。片側一車線が大好き。ネイチャーフォト志向。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
234 567 8
9101112 13 1415
16171819202122
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

和歌山秘宝館 
カテゴリ:車いぢりSHOP
2014/01/06 01:16:40
 
撮るしん 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:10:59
 
MYフォト蔵 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:08:23
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
29万キロ以上乗ったフォレスターSTI(SG9C)からの乗り換えです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
2004年3月  SG9Cを購入 2011年1月  201000キロでリビルトエンジンに ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation