• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あた_のブログ一覧

2011年06月30日 イイね!

異音はパワステポンプが原因でなかった


昨年7月26日のブログ『パワステポンプが寿命末期』において
異音の『シー』音の原因を
パワステポンプであるかのごとく書きましたが間違いでした。

パワステポンプさん、Dラーさん、スバルの設計者さん
ごめんなさい


昨年9月にパワステポンプを交換したものの、
19万キロでエンジン寿命末期に近い予感があったため、
快走や爆走は行いませんでした。

また、冬季は冬タイヤに交換していたため高速コーナリングも行わず
異音が解消したかどうかは持ち越しになっていました。

その後、今年の2月頭にメーカーリビルトエンジンに載せ換えし気分が好転し
また、今は夏タイヤ(ブリジストンS001)で快走する場面も多くなり
異音が顕著になってきました。

-----*-----*-----*-----*-----*-----

異音が発生する状況は2通り。

1.コーナリングの旋回Gが高くなった場合
  速度に対して旋回半径が小さいときや、強引に曲がったとき。
  異音としては『シー』という連続音です。


2.直進でフロントが強く上下動した場合
  荒れた舗装路で速度を高めてフロントが上下したときに出ます。
  異音としては『シッシッ』という不連続音で、車の上下動と完全に一致します。

上記の両方とも、異音はエンジンルームの中心方向から聞こえます

『シー』も『シッシッ』も音質は同じなので、発生源は同じと考えられます。
音の雰囲気としては、回転しているものに物を当てたような感じです。

-----*-----*-----*-----*-----*-----

超ものぐさな私ですが、考えられる原因を潰すことにしました
このままでは、夏タイヤで楽しいドライブを出来ませんから。
(今夏の改善は間に合わない悪寒がしますが・・・)


まず、フロントのタイヤハウス内で干渉しているかを確認しました

自分で確認したところ問題なし。

さらに、行きつけのタイヤ屋さんで、
タイヤローテーションしてもらうついでにプロの目で確認してもらいましたが
干渉してないとの判断でした


次に、パワステオイル劣化の可能性を切り分けるため
160mL×11回=約1.8L  のパワステオイルを交換し
これでもかと、ほぼ 100%の新油にしました。

しかし、異音は無くなりませんでした

オイル交換後に、異音の程度を確認するため、暴れん坊将軍的な運転をしたら、
その直後に大人しい運転に切り替えても、異音の発生率が上がってしまいました

で、面白いというか、救いというか、
翌朝になって、超大人しい運転をしていると異音は出ないのです

-----*-----*-----*-----*-----*-----

しかし、昨晩は萎えました

今回の異音は原因不明なので、余計に萎えました



丁度、健康診断が終わったばかりだったのでビール解禁の予定でしたが見送りました。
私は、楽しい酒しか飲まない主義なので、気分が悪いときは飲みません。



はて、何が異音の発生原因なんでしょうか?
なるべく早くDラーに診てもらう予定ですが、すんなり行くかどうか?

昨年秋に異音発生についてDラーに調べてもらってますが、
フロントパイプ下方で当たっている部分があったので、
純正パーツの一部を一度外して付け直したとDラーは言ってました。

回転体に物が当たっているのでないか? との私の問いに対しては
Dラーメカニックは、それは無い、との回答でした。

ただ、私の聴感では、回転体に物を当てたような音なんです。
Posted at 2011/06/30 18:52:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2011年06月08日 イイね!

燃料系統に異常発生(その3)

燃料系統に異常発生(その3)画像は85000キロ時点で撮影した
フォレスターSTI(SG9)のフューエルレベルセンサです。

ロッドの右下方向にフロートが付いています。

センサ中心部はセラミック基板上に厚膜抵抗が形成され
それが剥き出し状態でガソリンタンク中に浸かっています。

空気中で使われていたなら、
ガリオームでボロボロになっているでしょう。

待てよ。

私の場合、残燃料カツカツになってから
給油するパターンが多かったので、ガリオームが酷いかも。


今晩、燃料を満タンにしたら、燃料計の指示は正常でした。
また、燃料を入れる前の指針の位置と給油量は合ってました。

なので、現在は燃料計の異常表示は収まっています。


私の車は、フォレスターSG9用燃料ポンプASSYのうち
ポンプと旋回チャンバーをインプGDBスペC用に交換しています。

ポンプは8~9万キロごとに交換していますが、
フューエルレベルセンサは新車時から未交換なので
208000キロ以上使用しています。

このぐらい使えば不具合が出ても、おかしくありません。


なので、フューエルレベルセンサが怪しいと決めつけることにしました。


ただ、都合により、交換は7月下旬になりそうです。
ガス欠にならないよう、暫くは走行距離に注意せねばなりません。
Posted at 2011/06/08 01:27:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2011年06月07日 イイね!

燃料系統に異常発生(その2)

まだ会社に居ます。



フォレスター、燃料計』でググったら、

あれま、燃料ポンプのフロートが原因のトラブルが直ぐに見つかりますた。



なぜかしら、みんカラの情報は上位でヒットしやすいので便利です。

健全に発展すればみんカラは国内で

SNSの王者になれるかもしれないのに

いまのところ残念な状態ですが。ナニカ?





私の車が同じ原因かは不明ですが、

なぜか、とっても安心しますた




さあ、これからガススタンドに行って満タンにして

様子を見ることにすっか。




てか、走行距離が多くなってくると

『様子を見る』という言葉を使うのが多くなります。
Posted at 2011/06/07 19:15:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2011年06月07日 イイね!

燃料系統に異常発生

現在208675kmです。


今朝の車通勤のときに、燃料計の針が急下降してエンプティに。
で、燃料警告灯が点灯。

おかしい

昨晩は、半分を過ぎた位置に針があった筈なのに。


こんなときは、あわてず騒がず、リセットに限ります。

丁度、通勤渋滞で停止したときに、キーを抜いてリセット。

針は、それらしい位置に戻ったのですが、

本来の位置より低めに表示されているような気がします。


今晩、満タンにして、正常な位置が出るかを確認してみます。


オドメーターや速度計が死んでしまう車に乗っていたことがありますが、

燃料計が機能しなくなるほうが怖いことを知りました。



心当たりがあるのは、昨夕の作業です。

ひょっとしたら、昨夕の作業で影響を与えたのか?

調子が悪いので、原因を切り分けるためにイグナイトVSDを撤去しました。

そこら辺のハーネスで接触不良しているかも。



つづく。
Posted at 2011/06/07 08:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2011年05月27日 イイね!

人間の感覚は慣れで鈍化する


学生のときの教授の教えで身に付いているものが有ります。

それは、『五感で違和感を感じるものは危ないものだから気を付けろ』

これは、初めての化学実験ときに教えられたものですが、
人間の五感の大切さや、自分の安全は自分で守れ
ということだと捉えています。

なるほど、この教授の教えが正しかったことを、
後で理解できたものが幾つもあります。


例えば、ダイオキシン。

民家や農家がビニール類を焼却炉で燃やしているとき、
その煙を吸い込んでしまうと、ものすごい頭痛になります。
なので、煙を見ると本能的に吸い込まないようにします。
何のことはない、ダイオキシンの発ガン性が明らかになり
ビニール類を低温で燃焼させないため法規制が出来ました。


例えば、断熱材。

アスベストは肺ガンになるとして、かなり前から規制されていますが
グラスウール系断熱材は日本国内では規制対象でありません。
以前はグラスウール系断熱材は、
危険性の表示もなく、マスク着用の表示もありませんでした。
しかし、グラスウール系の断熱材を扱っていると、
皮膚がチクチクしたり、喉がイガイガしたり咳が出たりします。
これなんか、五感で危ないことを示しています。
今では、グラスウール系断熱材の包装にはマスク着用と表示されています。
現在、グラスウール系断熱材は欧州では規制されていますが
日本国内では規制されていません。なぜ欧州と日本で違うのか?
珪肺、塵肺などの健康被害は既知ですから、
グラスウール系断熱材を日常的に扱う人は、
安全サイドで考えた方がよいでしょう。


例えば、高所を怖く感じる。

これは落ちたら大けがをするか死ぬことを
生物としての太古の昔から経験や知識が本能になったものです。
高所を怖く感じない人もいますが、
これは慣れによるものか、または安全が確保されている場合です。


例えば、放射線。

皮膚感覚や臭覚では感じませんが、漠然とした不安を感じます。
これは、理解できないことに対する恐怖なんだと思います。
何ミリシーベルト以上なら確実に危険だと分かっていて、
更に教育が行き届いていれば
安全範囲の数値なら、恐怖感は出ない筈です。
火は目で見えるので、自分が安全な状態なら
火の恐ろしさを感じることはあっても、逃げ出すことは不要です。
なので、理解できないことも五感として違和感を感じるのでしょう。


もっとも、知識、経験、教育に由来する五感が働けば
現代科学で解明されてない原理を用いたエセ燃費改善グッズについても、
不可触(猫またぎ)すべきものだという感覚が生ずる筈です。
つまり、ウサン臭く感じる能力も五感の一種でしょう。
ところが、販売SHOP、紹介雑誌が存在するので、
世間で認知されたものだと誤って捉えた人にとっては
不可触(猫またぎ)すべき感覚が生じません。
やはり、ウサン臭いものや詐欺商品は、
販売SHOP、エセ雑誌を根絶せねばなりません。
ましてや、ヌバルDラーで販売すべきものではありません。

あ、少し脱線してしまいますた。



ただ、人間の五感や認識には困った特性が有ります。
それは、慣れで感覚が鈍ることです。


普段から綺麗な景色を見慣れていると、
少し綺麗なぐらいでは感動しなくなります。
悲しい慣れです。

普段から、すっ飛んで走行していると
法定速度では、何も感じなくなってしまいます。
なので、高速道路をエコランしていると漫然運転になってしまい、
危険回避が遅くなったりします。
怖い慣れです。

爆走系おとうちゃんの運転で育った子供は
アッチコッチにGかかりまくりでも、車酔いしない成人に育つでせう。
ついでに首が太くなる鴨しれません。
笑えない慣れです。



最近の東京電力の発表で
実はメルトダウンしていた、
実はメルトスルーだったかもしれない、 については
今になって聞けば、わずかな恐怖感だけです。

やっぱりメルトダウンだったんだ。その程度にしか感じません。


東京電力や政府が、人間の感覚の慣れを知っていて
パニック防止のため意図的に情報を後出ししたのなら、大したものです。

人間心理の理解度の点で、凄いということだけは認めてあげましょう。

但し、パニック防止のため意図的に情報開示しなかったとしたら
為政者として、そのときは正しい判断だったかもしれません。
しかし、情報操作したことが明らかになったら
潔く責任を取る前提で行うべき情報操作だと思います。



そうそう。
国家間で嘘をついても、国民に嘘をついても
それは、政治という言葉で片づけられるそうです。
そういうことを知った上で、
裏読みできる賢明な社会人になりたいものです。
Posted at 2011/05/27 12:37:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然なるヒマ話 | 日記

プロフィール

「ヒラマサ五輪公式HPの世界地図から日本が消されてる。ここでクイズです。これを報道するマスコミは産経新聞の他に何が有るでせうか?」
何シテル?   09/27 19:34
MT車萌え~。人ごみが大嫌い。片側一車線が大好き。ネイチャーフォト志向。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

和歌山秘宝館 
カテゴリ:車いぢりSHOP
2014/01/06 01:16:40
 
撮るしん 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:10:59
 
MYフォト蔵 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:08:23
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
29万キロ以上乗ったフォレスターSTI(SG9C)からの乗り換えです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
2004年3月  SG9Cを購入 2011年1月  201000キロでリビルトエンジンに ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation