• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あた_のブログ一覧

2010年03月31日 イイね!

X-ICE2の減り方は綺麗だった

X-ICE2の減り方は綺麗だった昨日、夏タイヤに履き替えたとき
X-ICE2の減り方を確認しました。


ブリザックREVO2までは回転方向で
ブロックの前と後ろで摩耗量が異なり
ノコギリ歯状に減っていったのに対し

加速・減速・巡航速度の何れにおいても
X-ICE2を乱暴に使っているのですが
8000キロ使用した
X-ICE2にはその気配がありません。

このまま2~3シーズン使っても
冬タイヤとしての性能はともかく、
夏タイヤ的な使用は問題なさそうです。

Posted at 2010/03/31 22:32:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィーリング | 日記
2010年03月30日 イイね!

夏タイヤはええのぅ

夏タイヤはええのぅ今日も風邪で休みにしたけれど
体力は回復しているし天気も良いので
夏タイヤに交換しました。

年に一度はピッカピカにということで
ホイールをフクピカで拭き拭き。
パッドカスがこびり付いているので
1時間以上かかったもののの
油性の汚れも落ちて気分は爽快。


肝心の履き心地はというと
ハンドルの小径化とあいまって
スパルタンさは申し分なし。

路面の凹凸が手に取るように分かります。

ですが、前後ローテーションしたばかりで
キャンバーぐせがついてない状態なのに
ワンダリング拾いまくりです。

冬タイヤと違い
楽勝で曲がるので、ま、いっか。



Posted at 2010/03/30 22:39:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | フィーリング | 日記
2010年03月28日 イイね!

また同じブレーキローターに

また同じブレーキローターに115000キロ使用したフロントのブレーキローターの後継は、
同じDBA製4000XSになりました。

ドリルド&スリットのデザインは
今まで使っていた4000XSの方が好きだったのですが
現在は入手不可能とのことなので、やむを得ず。

同じ4000XSにした理由は、
ローターとパッドの相性が良かったので
同じ型式のローターなら硬度や熱処理が同じだろうと考えたからです。

それに、ドリルド&スリットのデザインはインパクトが有るし、
ブレンボのゴールド塗装ともコーディネイトするし、
夏ホイールのアドバンRSガンメタとの組み合わせは最高です。
と自画自賛。



PS.
AVOさん、4000XSの画像を更新しなはれ。
Posted at 2010/03/28 18:29:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2010年03月27日 イイね!

燃料ポンプ交換(2回目)

燃料ポンプ交換(2回目)2006年10月の85000km時点で
シムスレーシングN田さんによる施工により
燃料ポンプの容量アップと旋回チャンバー取付を行っておりましたが、
そのモーターの使用距離が91000kmとなりました。
そのため、そろそろ交換せねばアカンなぁと思ってました。

そんなおり、燃料ポンプを交換した記事が目に付くようになったので
釣られて腰を上げました。

今回の燃料ポンプ(実際はモーターとフィルターのみ)の交換において
SARDの燃料ポンプ(235L/hour)による
大容量化も候補の一つでした。

燃料ポンプ容量を235L/hourにした場合
ポンプ直後の燃料圧力が上がるのは当然と予想し、
SG9純正レギュレータで充分に対応できるか心配でした。

工業製品は設計マージンを持つのが普通ですから、
ポンプ容量135→165L/hourの場合なら
約2割の増加ですので、SG9純正レギュレータでも
なんとか対応出来そうです。

しかし、ポンプ容量135→235L/hourの場合は
倍増ですから、SG9純正レギュレータのままでは
ヤバそうと思いました。

SG9純正レギュレータを含め
燃料レギュレータというものが、
入力圧力を或る比率で下げるだけなのか
一定に保つ能力があるのか理解できておりません。

NOBさんに或る程度まかせているものの
コンプリート車両として販売されているものでないため
パーツ交換は自己責任と考えております。

なので、理解が及ばないことはヤラない訳です。

純正以外のレギュレータを使えば良いのですが、
純正以外のレギュレータは燃圧調整が面倒臭い。

とまあ、つたない思考で総合的に考え
吐出容量を大幅UP(235L化)しないことにし、
SG9純正レギュレータのままでいくことにしました。


NOBさんに調べてもらったところ
GDB-C型スペックC用の『モーターとフィルター』が
セットになった純正パーツがあるとのことなので、
3/20(土)~22(月)の連休に交換してもらいました。

以前のシムスレーシングN田さんによる施工において
SG9純正ASSYに小改造を施してあったので
『モーターとフィルター』だけ交換となり
今回のモーター交換は短時間で対応出来ました。


PS.
シムスレーシングに居たN田さんの腰が良くなりますように!
Posted at 2010/03/27 00:47:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記
2010年03月24日 イイね!

スリット残り深さと摩耗限界

スリット残り深さと摩耗限界画像はフロント側ブレーキローターとして
115000キロ使用したドリルド&スリット・ローターの
DBA製4000XSです。


SG9純正ローターのように深い溝のレコード盤にならず
浅く細かいヘアラインを新品時から寿命末期まで維持してました。

スリット入りのブレーキローターでは
スリットが見えなくなると摩耗限界だということを
どこかで見たことがありました。

そのため、スリットの残り具合を気にかけてましたが、
とうとう、その時がやってきました。

で、早速、NOBさんに交換をお願いしました。

交換のためNOBさんが外したローターを見ると
内側のスリットの方が浅くなってました。
NOBさんの実測では、
摩耗限界まで少し残っているとのことです。

DBA製4000XSでは
スリット深さの残りと摩耗限界は概ね一致しているようです。
Posted at 2010/03/24 22:22:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ寿命 | 日記

プロフィール

「ヒラマサ五輪公式HPの世界地図から日本が消されてる。ここでクイズです。これを報道するマスコミは産経新聞の他に何が有るでせうか?」
何シテル?   09/27 19:34
MT車萌え~。人ごみが大嫌い。片側一車線が大好き。ネイチャーフォト志向。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

和歌山秘宝館 
カテゴリ:車いぢりSHOP
2014/01/06 01:16:40
 
撮るしん 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:10:59
 
MYフォト蔵 
カテゴリ:撮影
2014/01/06 01:08:23
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
29万キロ以上乗ったフォレスターSTI(SG9C)からの乗り換えです。
スバル フォレスター スバル フォレスター
2004年3月  SG9Cを購入 2011年1月  201000キロでリビルトエンジンに ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation