• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2019年10月12日 イイね!

73Carerra <Fin>

こうも週末に当て込んで台風がくるのは何なんだろうか。
ったく。。。
しかも前回を上回る強さみたいだし、なんたることか。
皆さんなんの支障や被害もないといいですね。
ウチはガレージが既に前回の台風にやられています…
今週末に対策をやりに行く予定だったのに。


受注品ではあるがはっきりいって忌々しいフジミのクソキットであるカレラはさっさと終わらせよう。

ボディ、シャシーともに完成したので、最後に合体をさせよう…にも合体できない。

リアは以前に書いた通りフレームを削りまくり、ある程度納得できるようになったが、固定方法が…ない。
一応あるにはあるんだけれど、フロント、リアともに全く機能しない。
もうここは力技で収めてやった。

ああ、踏んづけてしまいたい!!!


リアはフレームとボディの角に四角いプラ棒を接着し、接着剤てんこ盛りで強制固定。



フロントもトランクの側壁とフェンダーの間に同じようにプラ棒&接着剤で強制固定。

この画像見ると、パンパーの前側にシャシーとの固定の爪あるじゃんと思うでしょ。
これはあくまでバンパーとシャシーの固定用で、フジミに言わせるとバンパーとフェンダーを僅か数ミリの接着しろで固定し一体化した上でこの爪で固定しろ、ということなんだけれど、ボディみたいな大物がバンパーとの数ミリの接着しろで固定できる訳ないじゃん。
ほんとバカなんじゃなかろうか。


そんなこんなで駄作でしかないけれど、一応完成。

フード先端とバンパー、ボディ、ウインカーが全てあっておりません。
ウインカーはリフレクターがなくクリアパーツの裏は空洞なのでメタルルックを貼って対処。



ボディ全体の雰囲気は悪くはないんだよね、こうしてみると。



リアエンジンフードの形状がボディと合わず、その上のルーバーも当然。
ルーバーは自作を試みたが、エンジン側のクリアランスが厳しく断念。


エンジンフード先端のボディ側との高さも当然あっておらず、プラ板接着でかさ上げして対処しております。


フードを外すとこんな感じ。

エンジンも再現しているのは嬉しいけれど…キットとしての完成度をあげてからにしろよ。


と言うことで、今年はかが、917K、993GT2RSに続いて4作目が完成。
これと並行して進めている918はまだあんまり進んでいないけれど、もう1作同時並行ですすめようかなぁ。
あれやこれやとキットに手をつけるとどれも進まなくなっちゃうけれど、塗装を一気に済ませるのに同時並行で進めるのも悪くないんだよね。


さて、田んぼの様子を見に行ってくるかな。
Posted at 2019/10/12 21:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2019年10月06日 イイね!

73Carerra <3>

フジミ製の917Kは苦労したけれど、今回はその比じゃない。
はっきりいってクソ。そしてゴミ。
これはプラモデルじゃなく、プラスチックの素材だ。
皆さん、これは買わないように。
もし買っても、決して作ろうと思わない方が良いです。


さて、続きの報告。


ホイールはメッキを生かしたまま、発注者の指示通りにする。
先ずはエナメル塗料で全体を塗る。

リムとスポークの表面の塗料を綿棒や筆でぬぐう。

これは良い感じだね。


続いてボディパーツの塗装。

フードのクリアー塗装が終わり1週間あけたら研ぎ出しを行う。

#4000のスポンジヤスリでユズ肌を消したら、#6000→#8000→#10000と前番手の研ぎ傷を消していくとここまでいく。
仕上げのコンパウンドは後でやろう。

ボディの方も研ぎ出しの後の窓枠の塗装まで完了。

マスキング漏れがあるけれど、エナメル塗料で塗ったので溶剤で吹けばOK。

次、リアバンパーを接着。
が、接着しろが少な過ぎる。

左右のテールランプ裏のダボで接着しろということみたいだけれど、こんな大きさのパーツでここ2箇所のガバ穴ですか?
当然、全くくっつかず、プラ板を裏当てに使い左右端までガッチリ接着。


ボディとシャシーの合体もしてしまおう。
その前にウインドウも忘れずになんだけれど、ここもフロントウィンドウが合わない。
ここは見なかったことにしよう。

フロントフードは別にしておく予定だったが、これもシャシーに合体すると正しい位置に載らない。
なので、諦めて接着しちゃおう。

それでもボディとシャシーはあわない、そして、固定する場所がない、いや、リアはあるんだけれど全く機能していない。

タイヤとフェンダーの前後の位置が大幅に狂っていて、リアのシャシーをここにきて削りまくる。

力技で無理くり固定し、ここまで形にした。

あ、ミラーとワイパー、ドアハンドルも固定済ね。

何となく形になっているけれど、フロントのズレはひど過ぎる。

ええ、俺の腕の悪さでいいですよ。
もうこのキットは一生作らないもん。

あとちょっとで完成するけれど、テンションはダダ下がりですよ。
Posted at 2019/10/06 21:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月05日 イイね!

73Carerra <2>

最近、特に頭痛の頻度が多いす。
前回の診断時に毎日飲む処方薬を減らしたせいなのかな…
レベル5の頭痛は発生していないけれど。


で、カレラの製作の続き。

安定のフジミクオリティなので、ボディパーツのヒケがないかしっかり確認すべく捨てサフを塗装。



そして#400のスポンジヤスリで削ってみると…

こんな感じでヒケがはっきり出てくる。
若干形状が変わろうとも一皮剝いてやるって勢いで消えるまで削り倒してやる。

ボディのサイドはこんな感じ。

ドアのスジ彫り周辺がぼんやりしていてこりゃダメだね。
スジ彫り周辺にパテを盛ってシャープにしてあげよう。


途中経過がないけれど、ボディパーツの本塗りが完了。

マグナスウォーカー風でございます。
見にくいけれど、ドアのスジ彫りがシャープになってるよ。

フロントはバンパーがフード下端につかないんだけれど、やや嫌な予感がしなくもない。


ボディの塗装はこんな感じ。

ユズ肌が酷いね。

#6000のスポンジヤスリで軽く研いだ後、クリアーを塗装。

肌は少しましになったね。
どっちにせよ研ぎ出しをやるので、これくらいで良しとしよう。
Posted at 2019/10/05 00:21:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2019年09月29日 イイね!

73Carerra <1>

918の製作を始めたけれど、同時並行で委託品の製造も進めているので、こちらも報告していこう。

これね。

安定のフジミクオリティ、いや、この前の917よりかなり酷いクオリティで全てをきっちりやると途方もなくなるので、ボディ以外はざっと作っちゃう。

このキットはエンジンやフロントフード内も再現されていて、それが原因で色々組み付けに無理が生じているが…
ただ、エンジン単品をパーツの成形をちゃんとやらずとも塗装して組み上げればこんな感じでなかなかのもの。


後加工でプラグコードを追加しようとしたけれど、デスビへの加工ができず断念。
チューブ状の線をイモ付けでは接着が難しく、やるなら真鍮線を埋めておくべきだったね。
マフラーエンドはグダグダの成形だったので、いつも通り適当な真鍮パイプに置き換え済ね。


インパネはメーターのデカールが一つ足りない…

無いもんは仕方ないので、このまま行こう。
メーターの円に対しデカールが少し大きく普通には貼れないので、デカールの軟化剤を塗って暫く放置した後に綿棒でグッと押し込んで対処。


各メーターはUVレジンを流し込んで固めればガラスの表現が完了。

それにしてもインパネの塗装が荒すぎたかな。
黒サフでざっと塗ったからね。
中にはいっちゃえば気にならないだろうけれど。


シャシー関係は塗り分けをせず、組み付けた後に黒サフでバーっと吹きかけたのみで、車内やエンジンをさっさと接着しちゃう。

エンジンに対するマウントの接着が各種補機類に干渉して正しい位置に接着できずごまかしで接着した結果、今度はシャシーとマウントが合わない。。。
なので、右後方は正しくエンジンマウントを接着したが、左後方はマフラーエンドとシャシーを無理やり接着して固定。
細かくパーツわけするのはいいけれど、それらの調整があまりに難し過ぎるね。
いつかは自分の物で作りたいと思っていたけれど、やっぱりいいかな…
Posted at 2019/09/29 20:39:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2019年09月25日 イイね!

918Targa <1>

993が終わったので、次行ってみよう。

今年は最低でもあと2つは完成させねばならないからね。
増税前を言い訳にまた追加で調達しちゃったし…もちろんP社のを。


今回作るのはこちら。

ドイツレベル製の918スパイダー。
メリケンレベルのカーモデルは昔取り組んだことがあるけれど、あまりのグダグダな成形っぷりに途中リタイヤして完成させたことがないです。
ドイツレベル、かつ最近のキットの成形たるや如何程か。

今回は基本的に改造せず、なるべく簡単な方向で済ませるつもりで、タイトルにある通り、我が艦と同じようにボディは青メタでリアピラーをシルバー、ルーフは黒のタルガ化してみよう。
内装も我が艦と同じに。
問題は青メタの塗装がうまく表現できるか、かなりハードルが高そうです。

そしてみんな大好きエッチングパーツはもちろん今回も入手済。

993のセット程ハードではなく、かなりポイントを絞った内容だね。


早速製作を進めていくけれど、その前に仮組みしてみる。

ホイールの位置決めがユルくアライメントがめちゃくちゃなのはいいとして、この車高はないな。


と言うことで、先ずはリアを下げてみる。

方法はアップライトのアッパーアーム側を切り詰めて、ロアアーム側をかさ上げする、ドロップスピンドルを作るような感じ。
ロアアームにホイールがバッチリ干渉しちゃう位に下げた結果がコチラ。

うむ、良い感じ。


フロントはステア機構を生かしたままにする必要はなく、リアと同様にロアアームとホイールが干渉するまで下げた結果がこちら。

フェンダーとの感覚は限界なのでいいけれど、フロントリップやサイドシルはもう一声下げたいなぁ。
そもそもタイヤのハイトが高過ぎる気がするね。
ただ、ここはこのまま行ってみよう。
別のホイール探すの大変過ぎるしね。


次から本格的に製作していくけれど、同時並行で製作委託受けているものも進めるので、次回はそっちの報告かな。
Posted at 2019/09/25 21:04:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation