• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2021年03月31日 イイね!

Racing Sim <11>

更にシミュレーターのアップデートを進めるが、その前にレンタカーのインプレッションを。

都合により4人乗車で出掛ける必要があり、レンタカーを借りることに。
車種ラインナップから国産のグッダグダのクルマを借りても不愉快なだけなのと、ちょっと追加すればBMWのX1が借りられるのでこれを借りてみた。
ディーゼルに8ATでマイルドハイブリッドなのかな?よくわからん。

で、乗ってみた評価としては総じてクソ。
アイドリングストップからの始動でブレーキを離すと駆動力ゼロからいきなり立ち上がり、軽くドンと前へ押される格好になる。
ブレーキも発電で回収しているからなのかな?制動力が変化し、かつゼロ停止直前にエンジンがストップするので注意してても前のめりにガクンとなってしまう。
たかがそんな事なれど、昔のクルマは普通にできてたことでしょ。
燃費はいいとは言え、質的にはむしろ退化しているとしか言えない。
ポルシェのアイドリングストップは殆ど使わないけれど、こういう所がきっちり調整されてるんだよね。

乗り心地も硬くてショックを吸収されず不快で、ステアリングの感触も国産感しかなく、いい所なし。
BMWは終わったメーカーだけれど、流石にもっとマシなのかと思ってたよ。


で、シミュレーターです。

導入当初より音はイヤフォンを使ってきたが、やっぱりスピーカーを設置したい。
と言うことでこちらを調達。

坊主さん製で昔はもっと小さいのがあったはずで、いつの間にか随分とラインナップが整理されちゃったのね。

ホイールベースを固定するテーブルの左右に置いてみた。

ちょっとデカいな…

走行中はこんな感じで画面にかぶるが支障なし。


ただ、ACCの走行開始時や終了時に選択するメニューが絶妙な感じに見えない。

左右に上半身を振れば見えるけれど、解決しておきたいよね。


なので、汎用の金具と木の板を組み合わせてこんな物を作成。

モニターステーのボルトに共締めする形でフレームに設置。

スピーカーを置いてみるとこんな感じで、足にも当たらず位置はバッチリ。

スピーカーの向きをもう少し頭の方へ向けたいね。


ちゅーことで今後はスピーカーを使うぜ!と言いたい所だけれど、マンションの隣の部屋との壁に面してシミュレーターを設置してて、迫力ある音量にすると隣部屋への騒音が気になり、あまりボリュームをあげられない。
腰高程度に防音パネルを設置しようかね。

せっかく設置したが、現状は殆ど使わず引続きイヤフォンを使うのでした。
やってみたからこそわかるので仕方ないね。
Posted at 2021/03/31 12:01:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | Racing Sim | 日記
2021年03月27日 イイね!

Racing Sim <10>

前回のつづきでドタバタ記。


日曜早朝に起きガレージへ向かう。
渋滞はないが、結構遠いんよね…
それが足を遠のく原因だよなぁ。

で、久しぶりのガレージでディスクサンダーを探すが見つからない。
同じ場所も三度づつ見ても見当たらない。。。
うーん、どこへ行ったんだか。

無いものは仕方ないので、安物のグラインダーを買うことにしよう。
ついでなので、今回使うL字のアングルを必要なサイズへ高速切断機でカットだけしてガレージからは撤収。
何しにきたんだか…

と言う事で実家へ撤収。
運転しながらこの後の作戦を修正するが、ふと思い出した。
そう言えばシェベルの車内に謎の箱があったな、と。

実家到着しシェベルの車内を覗くとやっぱりプラの箱がある。
もしかしてあそこに入ってるんじゃね?とは思うが、長年不動なのでキーがどこにあるかわからない。
今度はキーの捜索デス。
あちこちやっと見つかり、箱を開けるとグラインダーが入っていた。
やっと作業を開始できるよ…

その後も画像を撮る余裕はなく、黙々と作業し完成。
くったくただよ…

テーブルの角はこんな感じに。

ホームセンターで調達した棚用?のL字のアングルが追加されている感じ。
表側は汚くならないように溶接しなかったのが正解だね。

裏側から見るとこんな感じ。

スパッタが汚い。
ガスなしだから仕方ないね。

元にあったステーへボルト留めする箇所は三角状に切り離し、アングルを溶接した上で角度を調整して一体化。
アングルに空いていた穴を流用して片側のボルト穴とし、左右のボルト穴が揃いやすくしたよ。

で、帰宅し設置。

思惑通りのボルト穴で固定できたね。

穴の位置と比較してテーブル自体を奥方向へ移動させたので、ステアリングが遠くなりいい感じ。
もうちょい離したいが、テーブルの加工としてはこれが限界なので、必要ならテーブルのホイールベースを固定する穴を開けなおせばいいね。

モニターとのクリアランスもOKだね。


それと前のホイールベースと比べてステアリングシャフトが長くなったため、iPhoneのメーターも遠くなってもうた。

何かを変えると他への波及があって、シミュレーターは大変だわ。

今回はお手軽に長いボルトとナットを使い解決。

見た目はよろしくないが、今はもう無理なのでこれでヨシとする。


そんなこんなで無駄なことをやりながらも何とか解決した。
が、まだ落ちがあった。
グラインダーを使うにあたりゴーグルが見つからず、普段使っているメガネをしたまま作業したら、レンズに多数の傷が…
視界にかぶって鬱陶しいので、翌日にレンズを交換しに行き1万円かかりました。
高いゴーグルだったよ。。。


新しいホイールベースへの対応はとりあえず完了とし、後は遊ぶだけだ!とはならず、次の作業をするのであった。
シミュレーターで走るというより、シミュレーターを作るのがご趣味と言うべきか。
Posted at 2021/03/27 18:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | Racing Sim | 日記
2021年03月21日 イイね!

Racing Sim <9>

レーシングスピードでの走行は目の負担が大きく、翌日に頭痛勃発することが多いのでレーシングシムは目の疲れと相談しながらではあるけれど、1つのサーキットをじっくり走り込むのが無茶苦茶楽しい。

が、我が機はこんな風に。

ばらし始めました。


もちろんこれには訳があって、遡ること数日前のことであった…

クソ重い荷物が着弾。

知ってる人は箱を見ればわかるだろうが、順を追っていこう。

外の段ボールを開封。


そして、いよいよ御神体とご対面。

ファナテックではハンコンをホイールベースと言い、それを買い直しました。

ええ、年末のブラックフライデーに買ったばかりですよ。
でもね、元々使ってた物と比較すると形状が大きくことなっていて、フォースフィードバックの仕組みも違っている。

以前使っていたクラブスポーツはモーターからステアリングシャフトまでプーリーとベルトを介している。
一方、今回調達したポディウムDD2はモーターのシャフト即ステアリングシャフトというダイレクトドライブという物。

操作した感じは後日レビューするとして、ベルトドライブとダイレクトドライブ、どう違うのかと言うと、CVTとDSGの違いみたいなもんだね。
で、ダイレクトドライブはクソデカいモーターが入っているので、フォースフィードバックの力も段違い。
クラブスポーツが8Nmに対し、DD2は25Nmと当社比3倍!!
25Nmをフルに発揮させると怪我するよ、それはもう。

なので、別体の電源も史上稀に見るデカさ。

アホかって感じだな。
ファナテックの最上位モデルだけあって、もちろんお値段もアホかって感じデス。。。


着弾したらウッキウキでフレームに装着したが…

モニターをギリかわして…ないし、ステアリングシャフトが寝過ぎててポジションが作れない。
しかもホイールベースから生えるシャフトも長くてステアリングが近過ぎる。

ホイールベースを固定するテーブルの角度はこれ以上の調整ができず、冒頭の通りテーブルを外したのであった。

つづく。
Posted at 2021/03/21 21:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Racing Sim | 日記
2021年03月02日 イイね!

Racing Sim <8>

本日は在宅勤務中。
久しぶりに家の換気扇をバッチリ掃除して、申請書をやっつけて仕事はおしまい。
在宅じゃ仕事にならんよなぁ。


ACCは引続き特訓を続けている。
メッチャ面白いわ。

前回報告の通りポールリカールに何度も挑戦し、キャリアモードでは2分フラットが限界だったのが最終的に1:57台まで縮めることができ、1位ゴールも達成。
が…このポールリカールというサーキット、控えめに言ってクソ。
先ずはレイアウトが狂ってる。
1コーナー~2コーナーはコース図を見るとシケインになっているだけに見えるが、2コーナーのエイペックス辺りを頂点にわざと盛り上げてある。
なので、2コーナーは下りながら右に曲がるので、結果、逆バンク状になり我慢を強いられる。
その後もブレーキングしながら曲がりながら、かつカーブの曲率が後になってきつくなるので、走ってても爽快感が皆無。
抜きどころは少なく、F1でもパレードとか言われてたけど、こんなコースは爆破すべき。
あと、ランオフエリアが変な縞模様になってて気持ち悪い。

このコースを設計したヘルマン ティルケは富士の後半セクション改修の設計もしてて、可及的速やかにこいつを抹殺すべきだ。

で、ACC内にあるレコードラップは1:39台。。。

17秒も差があるよ…
あと数秒なら詰められそうな気はするけど、17秒は無理過ぎる。
このサーキットはさっさと終わらせて、次に行こう。


次はここもある程度走り込んだバルセロナに転戦。

クソポールリカールと違って走って楽しいわ。
後半のシケインが苦手だけれど、1~2コーナーは得意だし抜きどころは多いので、初戦でスタート15分程度で余裕で1位に。
更にラップタイムを詰めるよう数戦走り、レコードラップが1:43台に対しファステストは1:47後半なので結構いい感じ。


その後、鈴鹿はスプーンやシケインの立ち上がりがうまくいかず少し苦労したが1位になれたし、ハンガロリンクも初戦で1位になり、コースを覚えているというより走ることへの対応力は確実に上がっていることが感じられる。

次はどこにしよう。
ニュルかラグナセカ辺りかね。
Posted at 2021/03/02 13:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Racing Sim | 日記
2021年02月25日 イイね!

Racing Sim <7>

更新が物凄く滞っておりました。
色々やる気がなくなり、プラモどころかシミュレーターも触る気にもならず、うんこ製造マシーンになっていたけれど、シミュレーターのやる気が突然盛り上がり走りまくっております。
ソフトは相変わらずアセットコルサ コンペティツィオーネ(ACC)で、初心者向けのキャリアモードで今まで走って一通り慣れてきたので、コースを1つに絞りじっくりと能力向上をはかる。
設定は難易度を90%、レース時間30分で、25台の最後尾からスタートし1位になれば目標達成。
次のコースで転戦することに。

最初のコースは走って楽しいスパフランコルシャン。
キャリアモードでも24時間レース(実走4時間)を3回走っているので、結構余裕で勝てるんじゃね?と思ったが甘かった。
少しづつ順位は上がっていくが、1回目のチャレンジでは1位どころか3位にも届かず…
30分走った後には後方視点でリプレイを見て、どこに問題があるか確認。
次へと繋げていく。
レブに当たる前にシフトアップするのが当たり前なんだけれど、場所によってはレブに当てたままコーナーを脱出した方が速かったりというのに気がつき、ラップタイムがどんどん短縮されていく。
数回チャレンジし1位の目標を達成したが、更に挑戦した結果、スタート15分程度で1位になる位に成長したよ。
ファステストラップも現実のGT3のタイムに対し3秒弱遅い程度になったので、結構イケてるはず。

次にシルバーストーンに転戦したが、こちらも初戦は大苦戦。
あれ?こんなレコードラインがあるのか!って所に気がついたり。
こういうのが面白いね。
あと1台で走るのと違い、他車をどうやってスムーズに抜かすか、そこも腕が必要なんだよね。
シルバーストーンも数回チャレンジし、半分の時間で1位になる程度に。

今は次のポールリカールにチャレンジ中。
現状5位がいっぱいいっぱいなんだけれど、このコースもキャリアモードで散々走って2分ジャストが限界だ!と思っていたが、他車と混走しててもあっさり2分切りで周回できて、成長していることを感じる。
このままポールリカールで挑戦した後もコースを転戦していこう。

ACCばかりやっているので、あれだけやってたアメトラはやる暇なく、全く手付かずデス。
こっちも新しいマップが近々出るはずなので、また再開するけどね。

そう言えばPS5は相変わらず品薄だね。
遊べるゲームもないし、当分はいいかなという感じ。
PCの方もグラフィックボードが品薄で皆さん大変みたいね。
俺はいいタイミングで買うことができて良かったよ。
Posted at 2021/02/25 13:10:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Racing Sim | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation