• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2021年03月25日 イイね!

Garage Life mini 71

さてさて、シミュレーターを分解したので解決しなければならず、この間の週末に頑張ったが、そのてんてこ舞いっぷりの報告を。

タイトルが入庫報告になっているけれど、間違いじゃないよ。

仕事中にずっと解決策を考えまくり、平日の内に必要な材料を調達。
ここは抜かりない。
後は必要な工具の準備をせねばならず、ディスクグラインダーや溶接機は久しく行っていないガレージにあるはず。
それ以外の細々とした物は実家に置いてあると思われ、土曜に細々とした物を取りに行き、日曜朝からガレージで作業しよう、そんな作戦でいく。

で、実家に取りに行くにあたり、もう一つあるショップに発注した物を引き取りに行かねばならず、ショップに行きその後実家に行こう、と。

と言うわけで、こちらを購入。

かつてデカいアメ車でジムカーナに行ってた当時にから長年使ってきたレーシンググローブがボロくなってきたので、新調しましたよ。

スパルコと言えば青だよね。
何に使うんだっちゅー話だけど、シミュレーターだけでなく報告していないがドライビングスクールにも行ったりしてるので必要なのです。


でね、グローブを引き取ったショップが、前々回に報告した1/24のナスカーのミニカーを調達した所なので、もう1回在庫を見てみようとなる訳ですよ。

前回、貼ってある値札が高額過ぎて諦めていた物の値段をダメ元で聞いたら、前回買ったのと同じ値段でいいとのこと。
なら買っちゃうよね。

はい、こちら。


そして開封。

最近のものではなく、84年のモンテカルロ。

ナスカーと言えば、アホみたいなノーズとウイングのデイトナかリアガラスたストンと落ちたモンテカルロやビュイックだよね。

サイドのシルエットがたまらんね。

ミニカー自体も当時物なのか、エンジンや車内も含めてクオリティは決して良くはないが、こまけぇこたぁいいんだよ。

シボレーも欲しい気がするが、飾る場所ないし…


そんで、ショップからの帰りに実家へ諸々の工具を取りに行ったが、これがことごとくみつからない…
この間見かけたような気がするんだけどなぁ。
更に驚くことに溶接機が置いてあるではないか…
こうなると作戦が狂ってくる。
もしかしてディスクグラインダーもあるのでは?と探すも、替えのディスクはありながら本体は見つからず。

こうなりゃ日曜早朝にガレージにグラインダーを取りに行き、加工は実家でやっつけよう、と。
早起きすべく、土曜は早めに就寝することにしました。

つづく
Posted at 2021/03/25 17:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2021年03月17日 イイね!

Garage Life mini 70

3月はいろいろと忙しいね。
家にいる時は各サーキットでのレースも忙しかったりするし。
シミュレーターは更にアホみたいなアップグレードを進めているので、近々報告を。


今回は入庫報告。

1つ目、935(ホットウィール)

フラットノーズではない935。
いいよね。

ホイールもエアロカバー風でいいじゃん。
最近ミニカーの調達ペースは落としているけれど、ポルシェだけは外せない。
このノーズのプラモも作りたいな。
でも、シミュレーターに忙しく、プラモに費やせる時間が全くないのでございます。
何とかしなきゃね。


2つ目は先ずは箱から見てもらいましょう。

開封するとこちら。

1/24のNASCARのミニカーでございます。
モデルはフォードのフュージョンだね。

全く違う目的で行ったショップに沢山売ってるのを発見。
単に、これ欲しい!っていうだけじゃなく、これには長い歴史があるのであった。

こちら。

同じ様な箱がもう1つございます。
これ、2010年にアメリカをレンタカーで横断した途中で寄ったラスベガススピードウェイで買ったもの。
メーカーは違うけど同じスケールのナスカーが国内で買えるなんて驚きだったよ。
しかも、クオリティと比し意外と安いんだよね。

んじゃまぁ、2台を並べてみよう。

赤は07年のモンテカルロで、青は11年のフュージョンね。

リアから見ると赤は省略されているウィンドウに繋がるホースが青は再現されているね。

そしてエンジンルームもどちらもいいけど、青の再現度が素晴らしい。


実車がどうだかはわからないけれど、フードのヒンジも青はいい感じ。

あとね、買った当時は気がついていたのかどうかすら忘れているけれど、フロントウィンドウに実車にのあったディルアンハートJrのサインがあるじゃん。

実物を見て触った感じだと、印刷じゃなく直筆っぽいんだよね。

レジェンドのサインがあるミニカーなんてとんだお宝かも。
当時ラスベガスで買った時もそんなに高くなかったんだよなぁ。

今回行ったショップにはまだまだ売っていたので、さらに買ってしまう可能性もないとは言い切れないな。
Posted at 2021/03/17 17:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2020年12月27日 イイね!

Garage Life mini 69

毎度言ってますが、盆暮れ正月はボンクラドライバーが多発するので、皆さん運転に気をつけましょう。

ここ最近では変則十字路の真ん中まで進んだ所で、左右どっちに行けばいいのかわからなかったらしく、その場に停止したままケータイで探るアホとか、片側二車線の中央分離帯がない道で、交差点以外で突然右折のウインカーを出すと同時に急停車し、後続のトラックが間一髪で避けてたり…
ああいう奴らは一人で死ねばいいのに。


さて、久しぶりに入庫報告。

そうそう、カプリの年内完成は諦めていないので、一応言っとくけどね。


1つ目、991GT3RS(ホットウィール)

もう買い尽くした感はあり、ミニカーの入庫ペースが落ちているが、ポルシェィの補充は避けられぬ。
カラーリングはイマイチだけどヨシとしよう。
ところで991のプラモはなぜ発売されないのよ!!


2つ目、Fトラ(マジョレット)

グリルはラプターで、ボディはFトラのままの不思議なモデル。
子供は騙せても大きな子供は騙せないよ。
かっこいいからいいけどね。


3つ目、935(タミヤ)

934に続いて再販された1/12のポルシェィ。
これはパスできないよね。
この箱絵も素晴らしく、箱すら捨てられないな。
そもそもいつ制作するんだ…という感じだけど。。。


4つ目、R89C(ハセガワ)

こちらもキット自体は以前からあるもので、そこに追加パーツを同封したスペシャルバージョンが最近発売された。
ハセガワは962CといいCカーの再販が続いているね。
この勢いで962Cの追加パーツ同封スペシャルバージョンを検討願います。

追加パーツは主に機関系でエンジンとミッションはホワイトメタル製。


ホワイトメタルはレジン以上に扱いが厄介だけれど、贅沢は言わない。

そして、リアのサスペンション周りも追加されていて、普通の数倍の厚さのエッチングが含まれている。

厚みがあるが故、サスペンション周囲のプレートの表現、これが素晴らしい。

これをこのままキットで使うか、R92CPに移植するか悩ましいな。
どうせならもう1キット買っておいて…と言いたい所だが、結構なお値段なのでさすがにね。


あと、コストコで買ったベーコンジャーキー。

これが素晴らしくウマ過ぎる。
あのアメリカの朝食で出る硬いベーコン、あれのちょいしっとりした感じ。
内容量に対する値段が高いが、これは我慢できないす。
Posted at 2020/12/27 20:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2020年11月04日 イイね!

Zakspeed Capri <15>

カプリの続きのみ報告。

これまでガキンチョの頃から何台もクルマのプラモデルを作ってきたが、今回は初めてドライバーを乗せてみることにする。
戦車系やヒコーキでも人は塗装が苦手だし、乗せた事ないな。

今回はあのドライバーに運転してもらうことに。

頭はバイザーをブラックで塗装した上で、ホログラム風に見える様にシートを貼ってみる。

貼ったが…非常に汚い。。。

やっぱり乗せるのはやめようかな、と迷いつつ初心貫徹でどうせたいして見えないだろうし続けよう。


身体の方は、そのまま座らせると違和感があるので、プラ板の座布団を敷いて座らせたった。


余り物のエッチングパーツを使って六点式シートベルトを装着させ、頭を接着。

うーん…
身体の大きさに対して頭が大きくて、何か子供が運転してるみたいだな。。。


もう今作が最初で最後にし、金輪際、一生人は作らないわ。


そして、車内の他のパーツも接着する。

シフトノブはイマイチな成形だったので切り飛ばし、虫ピンのロッドの頭に瞬着とベビーパウダーを混ぜたパテを盛った上で成形した。
あと、パイピングは最小限にでっち上げで適当にやっておいた。

ロールケージも接着し車内はインパネ以外は完了。

ケージは自作の前半部も問題なく治ったね。


ボディはクリアーの塗装を開始。
934での失敗を経験したので最初は砂吹きで薄く薄く乗せていき、その後、何度も重ね塗膜厚を稼いでいく。


そこそこ厚みが出てきたので、一週間程の乾燥期間を置いて、研ぎ出しをやろう。

いや、もっとクリアー乗せた方がいいかな…


年内にカプリともう1台仕上げたいので頑張らねば。
Posted at 2020/11/04 21:11:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2020年10月28日 イイね!

Zakspeed Capri <14>

ムズムズ症候群はいつの間にか解消。
振り戻しなのかゲーム内でトラックを運転していたら、居眠り運転しとりました…
別にどうしてもゲームがやりたいって訳でもなく、就寝前の結構早い時間だったのに。

で、なぜ解消したのか、或いは発症のどんな原因が取り除かれたのか、これがさっぱりわからない。
生活の行動も食事も変わってないと思うんだよなぁ。

発症は恐怖でしかないので、引続き気をつけていこう。


さて、カプリの続き。

ボディのデカールをやっつける。
フロントエアダムの所のデカールがボディと全く合わず、どういう設計になってるのか理解に苦しむな…

スタジオ27はいいパーツやデカールがある一方、罠も潜んでたりするね。

ゼッケンナンバーのデカールは、下地が透けまくりで残念な感じに。

上からホワイトで塗装することも不可能ではないけれど、やらかす自信があるので気にしない。


前回書いた通り、フロントフードの赤のデカールの形状があわず、スプリッターとの間に隙間があったが、余った赤のデカールを切り出して隙間に埋めて解消させた。



リアスポイラーステー周辺も赤い中にボディのホワイトが見えちゃっている所があったので、調色した塗料で埋めて解消。

パネルラインへのデカールの馴染みが甘いが、これも気にしない。
それとハゲたブラックのデカールの所は塗料でタッチアップしておいた。


次、小物をパーツごとに仕上げていく。

ヘッドライトは、今時のキットにはないレンズとリフレクターが一体のメッキパーツになってて、おもちゃ感に溢れていたので、豪勢にアルミ削り出しのリフレクターとクリアーパーツのレンズを使用したよ。
って、前に説明してたかな。

デカールも貼り完成し、後はボディが完成したら接着すればヨシ。


テールレンズはキットの指示通りに塗装。

こういうのに使うクリアーオレンジやクリアーレッドって、塗料の乗りが悪くて満足いく色にまですると塗膜が厚くなり過ぎるので、今回は2色塗装した後に薄くスモークを吹いてみた。
落ち着いた感じでかなりいいね。
今後もこれを使っていこう。


ディフューザーは薄いプラ板を使ったので、透け防止のために一旦ブラックを吹いた上でメッキシルバーを吹いてみた。

本来メッキシルバーはグロスブラックを下地にすべき所、塗るのは面倒なのでフラットブラックのまま吹いたらかなりざらついた仕上がりになっちゃったね。
ここだけ戦車とかヒコーキのプラモみたいな重厚感のある仕上がりだな。

あんまり見えないし、このままでOKとしよう。


仕上がりの水準がドンドン下がっている気がしなくもないが、年内に完成させなきゃならないし、それ程酷い事にはなっていないのでこのまま進めるよ。
Posted at 2020/10/28 20:47:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation