• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2020年08月15日 イイね!

935K3 <10>

次々にプラモの在庫が増えてしまうので、ガンガン作っていかねば。
既に次も作り始めたよ。
えっ?GT40?
ボディの成形が気に入らず、修正も難しくて頓挫気味デス。
進まない位なら今は諦めて他をやっつけようという作戦です…と言う名の放置です。


塗装済の各パーツを接着し、935 K3は完成でございます。

じゃーん。

かっこいい。
センターのモノコックだけは911の形だけれど、フロントやリアは全くの別物なのが素晴らしいね。

リアウィンドウはちゃんと実車と同じように二重になってるよ。

画像だとわかりにくいね。

リアの左右にあるフラップはエッチングで、固定するボルトはピンを打って再現したよ。

この絵たまらんな。


そして今作の最大の失敗はフロントウィンドウ。

塗膜圧も考えて余裕を持ったつもりなんだけれど、ウインドウがうまくはまらないまま接着剤でどうにもならず浮いてしもうた…
ウィンドウの固定は未だ腕が上がらずだな。


あと、リアフェンダー前のエッチングのメッシュも全くうまく接着できず…

かっこ悪いな。
こういうのももっとうまくなりたいな。

製作が進み完成に近く程、失敗に対し取り返しがつかず、如何に腕が足りないかってことの証だな。。。


今回はここまでにし、次回に完成画像を並べるよ。
Posted at 2020/08/15 22:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2020年07月14日 イイね!

935K3 <8>

フォードの新型ブロンコが発表されたね。
本来なら新型Fトラも含めてショーでデビューするはずだったのに、チャイナバイオテロのせいでオンラインでの発表になってしまったのは残念だったな。

それにしてもショートボディがすごくいいなぁ。
足車に欲しい、すごく欲しい。
が、全幅が2mオーバーは駐車場に入らないどころか、流石に取り回しもつらいかもね。
ああ、日本がアメリカだったらいいのに。

フォードはGTといい、マスタングといい、そして今回のブロンコもしかり、自社の遺産をとてもうまく使ってるね。
これで長年伝統を継承してきたラングラー、キープコンセプトのGクラス、新しいながらいいデザインにしてきたジムニー、とオフロードが熱いね。
ディフェンダーも新型になったけれど、あれはちょっとなぁ…
別のモデルとしては許容できるんだけれど。


さて、コツコツと着実に進めている935K3の続きを。

今回はボディの経過報告。

塗装が終わったのでレーシングカー制作で楽しいデカール貼りを。

その前に、デカールの下敷きになるボンピンを接着する。
キット純正エッチングパーツに含まれていたが立体感に乏しいので、ここは変態メーカーのアドラーズネストの製品を使用する。
とりあえずはキャッチ側のみつけたが、こんな感じ。

キャッチ側の板とそれを止める3つのリベットは別パーツでございます。
そして、真ん中の穴から出るピン側ももちろん別なだけでなく、その先端には穴が空いていてピンを通す、まさに実際と同じ構成になっているのです。
いろいろなメーカーでボンピンの追加パーツを作っているが、これの再現度は他社を周回遅れにするブッチギリ状態だな…
きっと1/24のちっちゃいオッサンが作ってるんだろうな。

こうして遠目に見ても違うんだな。
高いけれど、これはもう手放せないかも。


で、デカールはこんな感じに着々と。

軟化剤とドライヤー、カッターを駆使し、ボンピンやフェンダー上のルーバーにもきっちり密着させておいた。

一部デカールが切れて剥がれてしまった所はあるけれど、後で塗料でタッチアップすれば問題ないレベルなのでOK。


そして、全てのデカールが貼り終わったので、クリアー塗装も天気を見ながら進めてしまう。

以前の934で最初から厚吹きしてデカールを溶かしてしまった失敗から学習し、最初は砂吹きして少しづつ膜厚を稼いでいく。

現状ここまできたけれど、まだまだ足りないので、ペーパーで研いでデカールとの段差を解消していこう。
Posted at 2020/07/14 22:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2020年06月22日 イイね!

GT40 '68 <2>

寒い。
40度以下は寒いですよ。


で、部下にも失敗はすぐに報告するように言っているので、自分の失敗もすぐに報告しよう。

リカバリーのできる失敗もやらかしたが、今回はどうにもならない失敗を。

こちら、GT40のホイール。

いつも通りメッキしてあります。
が、スピンドル…じゃなくて、ノックオフ?

これがゲート跡が丸見えになるので、メッキは例によってキッチンハイターで落とす。


そして、スポーク部は下地に発色のためホワイトサフを塗った上でガルフカラーのオレンジを吹き、スポーク部にマスキングを。

先週の内にマスキングに2時間程度費やし、次の週末のリム塗装に備えた訳です。
マスキングは楽しいんだな。
どういう順番でどういう形にマスキングしていくかとか考えながらやるのがまたヨシ。

で、この週末にリムにシルバーを塗装。

うむ、いい感じ。


…と思うじゃん。

この週末は頭痛が酷い中で意識が薄れながら作業したのでやらかした。

マスキングを取るのにピンセットを使用したけれど、集中力が無いのでリムを傷つけてしまった。

他ならまだしもメタリック色は修正が難しいので、これで納得するか塗り直すかという選択になる。
とは言え、この程度の失敗は十分にリカバリーできる範疇だしいいでしょ。

気持ちを切り替えて、シンナーにドボンして初めから塗り直そう。

と言うことで、土曜にシンナーが入った瓶に漬けて翌日曜に摘出したら、まだ落ちきれていなかった。
かなり使い古したシンナーだったからかと、ホイールを塗料皿に入れ新品のシンナーを注ごうとしたら、何も考えずパーツクリーナーを入れてしまった…
入れた瞬間にあっ!と意識を取り戻したが、時すでに遅し。
プラがズルンズルンに溶けてもうたよ。。。

普通に考えればわかるのに無理してやるからだな。
つっても、頭痛とは常に共存しているので、ない日となると作業が全く進まないんだよね。

もうパーツを取り寄せて、リスタートしよう。
メーカーに部品なかったらキットお蔵入りだな。
Posted at 2020/06/22 21:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2020年06月21日 イイね!

935K3 <6>

今週末は目の奥ではなく、脳の芯の部分が痛くなる頭痛。
気圧が下がっている様子はなく、やはり原因はわからず。。。
季節の変わり目だからってのもあるのかな。
もう何十年と頭痛と付き合ってきてるが、頭痛のない世界に行くことはできるのだろうか。


さて、935K3の報告…の前にGT40は思いっきりやらかした。
ここは潔くパーツをメーカーに発注する。
詳細は後日方向をば。

で、935K3はボディに軽くサフを吹き、スポンジヤスリでサフを全て削り落とす。
削っているとこんな感じで、そのままじゃ気がつかなかったヒケが見つかる。

この程度ならば、サフが落ちるまで削ればOK。

そんなこんなで一通り削り落とし完了。


今回のボディカラーは白なので、削り落としたグレーダフを隠蔽するためにも本塗装の下地としてホワイトサフを軽く吹く。

サフは吹いた後、最低でも一週間乾燥させてから表面のザラザラをペーパーで落とし、本塗装を。

今回は隠蔽力の高いと評判のフィニシャーズのファンデーションホワイトを使ってみる。

フィニッシャーズの塗料は初めて使ったが、溶剤の薄め具合がイマイチわからず軽く垂れてもうた…

この程度なら余裕でリカバリーできるけどね。

さらに一週間後、ユズ肌をヤスってならし一部下地が透けてる所の塗膜を稼いでいく。

ユズ肌も最初より軽くなってるね。

本塗装はこれで終わりにし、更に一週間乾燥させてペーパーで平滑にしたらデカール貼りをやっつけよう。
Posted at 2020/06/21 22:14:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2020年06月10日 イイね!

Garage Life mini 65

月に一度程度起きる薬が効かず目の奥が痛くなる頭痛発生…
今月は9日昼過ぎに発生し、今は少し沈静化。
が、昨日は在宅で家で死んでいたが、会社で仕事に追われている方が気が張ってマシになるのかも。
この頭痛の記録のため、ここに記しておく。


さて、次は真面目な話。

5月の企業の倒産件数の集計が出てきた。
例月500~800件超の倒産が起きている所、その手の業界で驚きの数字となりました。
チャイナウイルスの影響がどんだけ出るんだと戦々恐々としていたが、5月の倒産件数はなんと300件ちょっと。
1960年代に300件を割る記録を出して以来の超超低水準に。

何故こんなに少なかったのかと言うと、倒産しそうな会社が弁護士に相談に行けなかった、裁判所で対応できなかったというのもあるけれど、政府が素早くセーフティーネットを整備したことが非常に大きい。
窓口殺到で対応が追いついていないのが現実だとは言え、そこまで手厚い保護があるならいっちょ頑張ったろうという経営者が多いのが一番の要因ではないかと。
更なるケア策が進められているし、これはもっと評価すべき。
ここら辺は報道しない自由をフルに発揮するんだろうな…
マスゴミは死ねばいいのに。


で、入庫報告。
935K3の作業は決して順調ではないが、入庫は順調に進んでおります…

1つ目、944ターボ(ハセガワ)

ヨドバシでだいぶ前に予約していたコチラが届きましたよ。
944かっこいいよね~
成型は決して最新とは思えないが、ハセガワで944なんて前からあったっけ?
キットはレースカーだけれど、これは市販車風に仕上げたいね。
FRポルシェは1台は完成させなければ。
いや、968と928も確保しておきたいな…


2つ目、C2(amt)

かなり古いキットだけれど、必要なので確保。
自動車の100年超の歴史の中で、C2とミウラが最高傑作のデザイン。
これについて異論を一切認めない。
キットはアメプラ感全開で作るのは苦労しそうだけれど、早めに作りたいね。


3つ目、デルタのグリル(PLUSALFA)

某雑誌でも紹介されていたが、確実に確保。
製作者とは以前にお会いしたことがあるけれど、趣味は被ってそうで話のあいそうないいにぃちゃんだったよ。
これからも驚きの商品出すことを期待しております。
これも早めに使ってデルタを作りたいね。


4つ目、ポルシェィなエッチング(メーカー不明)

特に使う用途はなかったが、買わずにおられないでしょ、これは。
ただ、用途は思いついたけれどね。
ポルシェィなロゴ、クレストはどーしてもスルーできませぬ。


5つ目、ハイラックス(アオシマ)

トヨタは嫌いだが、ハイラックスは別腹。
これは色々いじり倒して作ろうかと。
その為に必要なパーツも調達せねば。


で、ガイアノーツの気になる新色も調達し試してみた。

こちらはプライマリーメタリックブルー。

右がベースにブラック塗装したもので、左は素材のままからの塗装。

我がタルガ号の色に近い感じでなかなかよろしい。
プラモに塗るメタリックは、金属の粒子が最重要項目だと思う。
1/24に実車のメタリックの粒子はオカシイでしょ。
写真に撮ると荒くみえるけれど、この色は粒子感少なくいいね。
更にクリアーを上塗りしてみようかな。

次がプライマリーメタリックレッド。

コチラもブラックベースと素材ベース。

ブラックベースはマツダのレッドに使えそうだれど、こちらは粒子感が強くて自分の基準ではボディに使うのはナシだな。
これも一応クリアーの上塗りをして最終判断しよう。
Posted at 2020/06/10 21:10:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation