• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2022年07月16日 イイね!

Huayra <21>

なんだか無性にだるい。
今日は予定変更でノープランになってしまい、朝食食べてから暫く横になりそのままグダグダしてたら夕方に…
三連休だからって無駄過ぎるわ。
栄養補給のサプリ飲んで寝よっと。


ウアイラ製作の続き。

ルーフのカーボン化が完了。

この後にウェザーストリップをラバーブラックに塗装したけれど、画像撮るの忘れた。


そして、キャビンの各パーツのカーボン化と塗装が完了。

既にルーフ部のリア側ウィンドウは接着済だね。

んで、一体化完了。

いい感じに仕上がってるけれど、ディテールの塗装やカーボン化、接着が甘いな。

ここらがビシーっとなってると完成品が全体的に綺麗になるんだろうね。


続いてフロントセクションに追加パーツを装着する。

真ん中にクーラントのリザーブタンク?ウィンドウウォッシャータンク?風の物を自作して接着。

あまり見えなくなるけれど、ゴチャっとしてる感が出ればいいかな、と。

上にカーボンのカバーを乗せるとタンクはチラッとしか見えない。

こういうのがいいんだよ、こういうのが。


最後にエッチングのナンバープレートを。
セミグロスブラックを全体に塗装しちゃう。

んで、高番手のスポンジヤスリで軽く擦れば文字と枠の地金が出ていい感じ。
Posted at 2022/07/16 22:12:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2022年07月10日 イイね!

Huayra <20>

悲しすぎる。
もっと活躍してもらいたかったし、体調もあるかも知れないけれどもう一度首相になってくれるととても嬉しいと思っていたのに。
もの凄く残念。

宗教がと言っているが、この世から宗教なんてなくなればいいのに。
少なくとも非課税なことは今すぐ改めるべきだし、例の犬作のところも含めて全ての団体を調査すべし。
あと、本当にそこに原因があるのかと思う。
日本は隣国がすべからくならず者国家(台湾を除く)で、力で排除するようなことを平気でやるだろうし。

心にぽっかり穴が開いてしまい、どうすればいいのかわからないよ…


そんな流れをぶった切ってウアイラの製作報告。
実作業はかなり進んでゴールが見えてきたけれど、報告はしばらくさぼってて在庫がたまっとります。

キットのままの形状を撮り忘れたが、左右のエアクリーナーボックス。
これが裏側が全く表現されてなく、何なら開いてちゃいけない穴があった。
なのでプラ板と瞬着パテで先ずは埋めた。


フレーム側の棒にさせる形を維持しておいたよ。

雑なのはこの時点では気にしない。

左右入れ替わっているが…
これの内側がターボのコンプレッサー側ハウジングにつながるようにする。


先ず曲がるプラ棒でハウジングと繋がるように適度に曲げてエポキシパテで固定。

ここも雑でも気にしない。

さらにパテを盛っていく。

さすがにこのままじゃぼってりしてるね。

これをいい感じに削り倒していく。

プラ棒がハウジングとちゃんと繋がっていないけれど、そこは気にしない。
どうせたいして見えないし。

いい感じに形状あ決まったら塗装。

うむ、いい感じ。

更に当然ながらカーボン化。

全面カーボン化で持ち手がつけられないので、真鍮線をうって持ち手にしたよ。


で設置。

やっぱり接続がズレてるがやっぱり気にしない。
内側が何もないより全然マシでしょ。


それとリアのアライメント取りを。
このキットはリアのアップライトの凸に対してアッパーもロアもアーム側の穴がガバ過ぎてアライメントが定まらない。
なのでしっかりトーを定めて接着する。

が、アッパーとロアの上下方向もガバちょってて適当に接着すると三点設置になりそうなので、片側だけは仮止め程度にしておいたよ。
Posted at 2022/07/10 23:11:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2022年06月08日 イイね!

Garage Life mini 81

世の中の環境的に地方との移動に拒否反応がなくなってきつつあり、最近出張を再会しているが、出張はつらいす…


今回はたまりにたまった入庫報告。

順調に沢山買っているのに報告がおこたっております。

ポルシェィ関連の報告をしちゃう。

1つ目、935(ホットウィール)

991ベースで復活したモビーディック。
狂っているボディがたまらない。
991の935もどっかしたプラモを出してくれ!マジ頼む!!

2つ目、917(スパーク)

プラモも製作済の917、かっこいい。
2千円ちょっとでこのクオリティは素晴らしい。

917はリアからのタイヤ剥き出し感がたまらないんだよね。


3つ目、ルーフCTR2(パラ64)

今回初めて買ったメーカー。
ホットウィールと同じ1/64で高くなくなかなかのクオリティでいいね。
ええ、わかってますよ、ルーフと言えばCTR2じゃなくCTRだろ、と。
もちろん発注済でございます。
イエローじゃないけれどね。


4つ目、シンガー911(ポップエース)

こちらもお初のメーカー。
シンガーなんて買うしかないじゃん。
しかもこちらも高くはない。

なかなかのクオリティで要注目メーカーです。


5つ目、ルーフCTR(パラ64)

ちゅー訳でCTRでございます。
やっぱりCTR2よりCTRの方がよりかっこいいね。

どっかにプラモのルーフコンバージョンキット売って欲しい。


6つ目、928(フジミ)


プラモのラインナップを埋めるべくコチラも調達。
いつ作るのか、ってか作る時間あるのかってこっちゃが、ポルシェィの空き枠は埋めざるを得ないので仕方なし。
後は914と968を探そう。
Posted at 2022/06/08 22:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2022年05月23日 イイね!

Huayra <19>

以前から電車に乗ってると凄く気になる駐車場がある。
マンションの1階が駐車場になっていて、10台弱位停められるのかな?
その内の線路に近い2台の枠がね。
毎日確認できてないし一瞬で通り過ぎてしまうが、先々代のCクラスクーペと現行チャレンジャー、鉄仮面、968と日替わりのように入れ替わっている。
他にもあったはずだけれど思い出せない。
気がついた最初の頃は、買い替えたのかな?なんて思っていたら、再度復活してたりで順繰りに回しているぽい。
しかも、全て2ドアか3ドアのみでもう一つ共通点がある。
全てボディカラーが赤なのよ。
いつかは訪問してお友達になりたいね。


んで、ウアイラの続き。

ホイールのセンターロックナットとエアバルブを接着。

ロックナットの塗装は失敗したわ…
タミヤのラッカー塗料は使うの苦手で砂吹きになっちゃうんよね。

もうタミヤのラッカーは全て捨てて一生買わない。
それに比べクレオスのカッパーの色はめちゃめちゃいいな。

次、キャリパーが塗装とデカール貼りも完了。

インとアウトのブロックを繋ぐパイプも這わしてあるよ。

んで、ハブにエッチングのローターとレジンのキャリパーを接着。

ちゃんとベンチレーテッドになってるよ。
組んだら見えなくなるけれど。

そしてキャリパー内にはパッドを押さえるプレート的な物も設置し、ブレーキホースも接続。

メッシュホースにしたかったが、いい細さが見つからず諦めたよ。


キャリパーとのクリアランスを確認するためにホイールも仮設置。

OKだけれど、ハブが見えるとは思わず塗装しとらんかった。
後で苦手な筆塗りしよう。

続いてフロントカウルのヒンジを作成。
ここがちゃんとできるか不安だったが、かなりいい感じ。

更に真鍮パイプを組み合わせてこんな物を作る。

一番太いのが0.8mmで、ロッドが0.4mm、そのまま差し込むとガバマn…ユルいので0.6mmを仲介しているよ。

いい感じに作れたけれど長過ぎたので、仮設置してロッドの長さを調整したらロッドが殆どなくなってもうた。

まぁいいっしょ。

何だかんだ結構進んできたぞ。
Posted at 2022/05/23 22:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2022年05月19日 イイね!

Huayra <18>

タルガの2回目の車検が近づいてきたよ。
さっと売るつもり、と言うか直ぐ売るから買ってもいいという理由づけで乗り始めたようなもんだけれど、もうどっぷり浸かってしまったね。
タルガに代わって欲しいクルマはないけれど、クルマを買うという行為をしたいね。


さて、ウアイラの続き。

ちょっとお疲れ気味で製作ペースは落ちている今日この頃デス。


今回はフロント•リアのバネとショックアブソーバーをやっつける。
キットの部品だと本キットに限らずバネの内側が抜けてないし、パーティングラインが目立ってしまうのが難点なんだよね。
特に今回はサスが見えるので、贅沢にこれを使う。

比べてみるとクオリティは圧倒的だね。


キットから置き換える部分と生かす部分を切り分けて、更にショックの一部はプラ棒に置き換える。

別体タンクもパーティングラインが目立つキットのままではなくプラ棒にし、減衰力の調整ノブ風の物もでっち上げ的に刺すよ。
ショックの置き換えキットにもないバンプラバーを真鍮パイプに瞬着を盛り付けて再現してみた。


で、フロントはバンパーとフレームを一体化させた上でサスを接着。

アッパーアームとサスをつなげる所はエッチングで素晴らしい再現なので、そこに接続するサスも同程度の解像度になりすごくいい感じ。

こうやってみるとやっぱりステアリングのタイロッドがちゃちくて目立つなぁ。

リアもフロントと同じくサスを設置。

こっちもいい感じ。
Posted at 2022/05/19 14:51:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation