• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2022年05月14日 イイね!

Huayra <17>

ロシアのポンコツっぷりが凄いね。
と言うか、アメリカとか西側の情報の把握っぷりの方がもっと凄いな。
現代の戦争は勢いとか物量ではなく、情報収集とそれを生かして長短射程の兵器をシステム的に使うのが必須なんだよね。
今回、渡河作戦中のロシア軍が全滅したみたいだけれど、周囲の情報収集とかしないのか?と。
このまま全て全滅してしまえばいいけれどね。


んで、ウアイラの続き。

随分前に作業は終わっていたが、フロアのカーボン化を実施。

こんな平面は余裕のよっちゃんだね。
ただ、大判になるからこそ、どこで分割するかってところにちょっと悩んだよ。

でも、いい感じに完了。
厚みの所もちゃんと貼ったよ。


次、ホイール。

キットのホイールは右4セットなんだけれど、あまり好みではなく別バージョンの方を調達。

やっぱり左のセットの方がいいな。

が、どっちのセットにしてもタイヤと比べてホイールの幅がちょっと広過ぎる。


外側リムのタイヤ&ホイールの位置を合わせると内側は余っちゃうし、逆もしかり。
あとプラモ特有の内側リムにフランジがあるので幅をスライスしつつフランジを落としてしまう。

途中の画像はなく、塗装も完了。

むちゃくちゃいい感じの色になったわ。
後はエアバルブ挿して、センターロックのナットを入れればホイールは完成だね。


次、前後バンパーのメッシュを貼る。

ちゃんと接着シロがあるので難しくないが、瞬着を使い過ぎると周囲が白化するので、一つ貼るごとに乾燥を待つようにする。

このままフロントバンパーはリップスポイラーも貼り付けちゃおう。

素晴らしい。


そしてリアもメッシュを貼り、リアフォグ?も貼ったった。


いよいよ各部が完成し一体化していくことになるね。
Posted at 2022/05/14 22:42:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2022年04月12日 イイね!

Huayra <15>

ウアイラの続き。

マフラー出口にエッチングパーツを挟んでアルミ製のカットアウトを接着する。
マフラーの出口直前で4本の位置関係が合わないが、ここは見どころなので責めても出口は帳尻を合わせよう。

一応出口だけを見ればそこそこ揃ったね。

ゴチャっとメカメカしい感じがいいね。

が、プラ製のパイプとカットアウトの間は盛大に隙間が生じる。

でも、どうにもならないし気にしない、気にしない。
自分の腕ではプラモデルを目指す目標通りに実現なんてできず、ある程度の妥協をしないと手が止まりいつまでたっても完成しないのよ。

バンパーとの位置関係は問題なし。

内側が目立つので、後で内部はブラックアウトさせとこう。

そして、全体構成の確認。

ほんのちょっとのズレでもその後の影響が大きく、このキットは本当に難しいわ。

コツコツと毎日何かしら進めてここまできたが、まだ先は長いな…

でも、作った物が一塊になる感じ、いいね。

そして、エキパイとキャタライザーに設置するO2センサー風の何かを真鍮パイプを組み合わせ作成。

後で接着しよう。
Posted at 2022/04/12 21:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2022年04月05日 イイね!

Huayra <14>

ウアイラの続き…と言っても、実作業はもっと進んでるけれど報告が遅れ気味す。

前回のマフラーをやっつける。

チタンマフラーと言えば青焼けだよね。
でも、エアブラシで塗装で表現するのは失敗するかも知れないし他の方法を。
こちら、信頼のタミヤ製ウェザリングマスター。

そして溶接跡も表現するため、細切りのマスキングテープを貼ってレッツお化粧。

あまりゴテゴテにするとカッコ悪いので軽めに。
マスキングテープを外すと狙い通り。

マスキングテープはもっと細い方が良かったかもね。

ついでにエンジンのパイピングを追加。

ヘッドカバーのブローバイのパイプかな?
よく見えないので適当でオケ。

そしてエンジンの上側のフレームを接着。

ごちゃっとしてきたね。
各フレームの両端のボルトはピンを埋め込んでボルトを表現。
本当はフレーム自体をアルミ棒で作り直そうかと思ったが、大変そうなのでやめておいた。

んで、マフラーは艶消しクリアーで塗装しお化粧を落ち着かせる。


そしてさっきのエンジンにマフラーを接着。

やっぱり出口が揃わない…
これはもう仕方ないね。
Posted at 2022/04/05 22:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2022年03月28日 イイね!

Huayra <13>

先日、映画「THE BATMAN」を観てきたよ。
映画館自体が久しぶりだったな。

バットマンの映画と言えばクリストファー ノーラン監督三部作、その中でも特にダークナイトという超大傑作があっただけに、さすがにそれは上回ることはないだろう、と。
これまでのバットマンシリーズと比べてより現実的で、両親を殺された悩める若者の暗い側面を描いた感じだったが、正直約3時間の上映時間は長く感じたね。
やっぱりノーラン監督の三部作最強説を再確認したな。

バットマンと言えばバットモービルね。
ティム バートン監督作のバットモービル最高!だと思ってたところ、ノーラン監督のタンブラーが更に上回るカッコ良さで、今作ももちろん期待していたよ。
今作は今までと違うマッスルカー風で、チャージャーや我が艦隊67シェベルにも似た感じでなかなかカッコよろしかった。
でも、バットモービルが故の特別装備的な物が何もなかったのが物足りないんじゃなかろうか。
とは言え、今回の映画でのバットマンのイメージ像には合ってるからこれでいいんだろうけれどね。


長くなったが、ウアイラの製作の続きも軽く報告。
ええ、ちゃんと進めてますとも。

エンジン周辺はこんな感じ。

ロアフレームにエンジンとミッションを接着し、カーボン化したカムカバーやターボも接着済。

エンジンブロックやミッションは墨入れ塗料でざっと洗い流し、やった効果はないけれどボルト部はゴールドの色差ししておいた。


で、前に塗装を失敗したマフラーの基本塗装が完了。

キャタライザーと思われる所にはO2センサーをさせるように穴をあけている。


タイコにデカールを貼り…

片バンク2本のマフラーを一体化。

でも、接着部が微妙に合わず盛大に隙間が生じるので、瞬着で埋めてヤスり再塗装が必要に。


ミッションにつけるマフラーステーを接着。

つってもと仮固定ね。
なぜならこのステーの位置合わせがガバガバ過ぎるのよ。

なので、マフラー側を完成させあてがって位置出しをしながらステーを接着する作戦。

何となくいい感じじゃないかね。

ただ、出口はどうやってもビッタリには合わないし、これでヨシとし後工程で何とかしよう。
Posted at 2022/03/28 21:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2022年03月23日 イイね!

Nine eleven and more...

仕事がクソ忙しくニュースのチェックもしなかったので暫く気がつかなかったけれど、国さんが亡くなっちゃったのね…
日本のモータースポーツがここまで発展したのは国さんを始めとした歴代のレジェンド達の尽力があってこそで、国さんと言えば、土屋さんとの師弟関係が素晴らしいよね。
ああいうのは憧れるわ。
あと、国さんがホンダをルマンへNSXで引っ張り出した話も最高だよね。
うーん、悲しいな。


さて、今回は前回以上に閲覧注意。

911と911ベースのキットを並べてみたが、ポルシェィなキットはどれだけあるのか、と更に範囲を広げて並べてみよっかなぁ、と。


と言うことで、完成品やスケールも問わず全部並べてみた。

ジャジャーン!!


よくよく考えたら前回のキット陳列の911ベースが他にもあったよ。
1/12の934や935の他、961やグンゼのモビーディック。
あとは956や962C、それと正直あんまり刺さらないけれど勉強はしておかなければいけない936、あとは944ね。
あ、あと1/32だったけな?右列一番上の935。

まぁよくもまぁ買い集めたこと。
今注文残はないが、968と928も買わなきゃいけないかな。
Posted at 2022/03/23 22:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation