• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2016年08月12日 イイね!

Garage Life 31

世間はお盆休みに入ったようだけど、絶賛仕事中デス。
仕事柄、夏場に山場を迎えるので、夏休みは1日しか取れておりません。。。
このままだと残りが取れるのか怪しくなってきた。
10月からの組織の改編で仕事が少し増えるし…

今の所、今年唯一の夏休みとして月曜を休んで三連休にしてガレージ作業を進めたので、今回はその報告。


前回の続きで、間仕切り壁の設置を進めるよ。
次回に壁板を貼るつもりなので、今日中に下準備を全て終わらせておく。

先ずは基礎の固定。
そう、間仕切り部の基礎は床にふわっと置いてあるだけの状態だったのです。。。
建物外周部はアンカーで固定されてるけどね。
それでも以前は奥行き方向に間仕切りの基礎も一本物だったけれど、中央部を開口したので前後に残った部分は短くてかなり頼りない。
クルマをぶつけたりしたら間仕切り壁全体が倒れ、ドリフのように建物全体が崩壊しかねないので、ここは手抜きせずしっかり固定しなければ。

基礎のフレームをサンダーで切って開き、

金属用→コンクリート用ドリルを駆使し穴あけてアンカーを打ち込んで、

切ったフレームを戻して簡単に溶接して完了。

何となく頼りなかった間仕切り部がしっかりしたよ。


それと壁板を貼る前に電源の準備も。

コンセント用のボックスを柱に直止めして、配線も渡しておく。


ここまでやっておけば、後は壁板を貼ってからどうにでもなるっしょ。


そして、職人に依頼してる残作業も少し進展。
シャワールームがある部屋に天井が貼られ、ショボいライトも設置された。


あと、シャワールームになくてはならない装備を揃えた。

うがい薬ね!

イソジンが売ってなかったのがちと残念だけど。
え?なぜうがい薬か?
そりゃわかるだろ。
かまととぶりやがって。


次回に続く。
Posted at 2016/08/12 20:21:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2016年07月26日 イイね!

Garage Life 30

前回の続き。


翌日。
壁の下地を作っていきますよ。

先ずは、角スタッドを柱や梁に固定するランナーを短く刻んでいく。
本来は一本モノで使うべきなんだけれど、そこはコストダウンで最低限必要な長さに切って節約をはかる。
高速カッターでじゃんじゃん切るだけだけれど、数が多いので意外と時間がかかる。
高速カッターがあるからまだマシだな。
サンダーだけじゃとてもじゃないけどやりきれんよ。
長さは大体でいいので時間は掛かったが苦労なく完了。


続いて、一人工は切ったランナーを必要箇所の柱や梁にドリルビスで固定していき、もう一人工は角スタッドを必要な長さに切断しスタッドの固定に備える。
ここらは特に段取りせずともあうんの呼吸でサクサク進んで気持ちいい。
あまりに順調に進むので、途中の画像があんまりないす。

ランナーの固定に続き、上部の横方向のスタッドの固定も進め完了。


本当は壁の上端の下地になる様、横方向のスタッドはもっと上にしたかったけれど、柱と屋根下地の梁を固定するボルト、ナットが邪魔で仕方なくこの位置に。


続いて縦方向のスタッドを設置も進め、難なく完了。

スタッドの間隔がまばらに見えるけれど、板のサイズに合う様に配置している。
画像右側の開口部から3尺(約910ミリ)の幅の板を貼るので、中間に補強のスタッドを配置しつつ、次のスタッドまでが1枚目の板の下地。
次はピッチがいびつだけれど、建物の柱を中間補強にしつつ、という感じ。

高さ方向は6尺一枚では足りないので、上部に小さい板を切り継ぐことになるけれど、サイズ的に小板なので上端は縦方向の下地はないが、横方向のスタッドで何とかなるだろうという予定。

下地の設置が完了した時点でいい時間になったので急いで撤収し、クルマ飛ばして消費したエネルギーを補強しにいき、今回の連休は終了。



次回の日程は未定。
壁板の固定をやりたいが、該当部の基礎フレームが地面と固定されてない事を忘れてた…
なので、先ずはアンカーでの固定からだな。
Posted at 2016/07/26 20:30:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2016年07月24日 イイね!

Garage Life 29

前回の続き。

職人の進行具合を見てヤル気が出てきたし、翌日もフリーだったので、何かしらの作業を進めることに。

工程の多い床塗装は後回しにし、次にやろうと思っていた間仕切りの壁設置の準備を進める。
全体の構想では建物内全てに内壁を設置することを検討しているが、材料が膨大になるし外壁を加工する工事がまだ発生するかも知れないので、今回は職人に開口してもらった部分以外に残った連棟部の内壁設置を進める。

そもそも今回の連休は何もやるつもりがなかったので、工法や材料選定すらできておらず、急遽現場で会議を開催し検討する。
手間やコストや見た目、使い勝手を考慮し、アイディアが固まってきたので材料調達のためホームセンターに向かう。

既にある柱に板を打ち付ければ簡単に…と思いきや、そうもいかない。
元の建物のキットが海外製だし内壁を設置する事を想定してないものなので、板の規格に対し柱間のピッチが広過ぎて、別途下地を設置する必要がある。

先ず、下地材の選定と工法。
ホームセンターで確認するも木材はやはりコスト高で、ビルとかの壁の下地に使う角スタッドの方が圧倒的に安い。
幸い必要な部材はホームセンターに揃っていたので、角スタッドと固定するランナーを各数十本調達。
ホームセンターの在庫を買い占めたぜ。

続いて、壁材の選定。
素材は石膏ボードか木か。
石膏ボードの安さは魅力だけれど、後々に壁に棚を打ち付ける使い勝手を考え木でいくことに。
トイレやシャワールームに使ってるような板が安いが、凹凸がハゲしく仕上げが面倒なので、かなり割高だけれどコンパネで行く。
こちらも3×6で32枚を調達。


これら全てをホームセンターで借りたトラックに積み込み、ガレージで荷下ろしするが、それだけでも一苦労。
腰がやばい…


この日は実作業は行わず、居室に置くソファの調査のため、店舗用品の中古を扱っている店に寄りながら終了。

つづく。
Posted at 2016/07/24 14:35:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2016年07月20日 イイね!

Garage Life 28

随分と久しぶりのガレージ報告。


ゴールデンウィークに外壁塗装して以来なので、2ヶ月半以上経過しちゃっていた。
そりゃなかなか出来上がりませんわ…
ただ、自分達の作業は一切できなかったものの、職人に発注していた部分は少しづつ進んでいたので全くの停滞ではないのが救いだな。

今回は床塗装を予定していたが、下地から上塗りまで間をおかずやらねばならず、天気予報が怪しくて早々に床塗装は諦め、職人にお願いしてる部分の進行状況を確認に向かってみた。


何はともあれ、一番気になっていた部分を見てみよう。

施工前。

施工後。



どう?違いわかる?

連棟部にあった柱と地面のフレームがなくなったのだ!!

奥行き方向の前後一部の柱は残し、真ん中をごっそりなくして、その分補強してもらった。
施工方法は職人に任せたところ、開口部の間口両側に残材で柱を追加し、後は木で梁や筋交いを入れ、最後に合板で全体を覆って補強した模様。
軽量鉄骨でやるのかと勝手に想像してたので予想外の仕上げだけれど、残した柱の部分も合板で間仕切りの壁を設置するのでちょうどいいかも。
使ってる塗装合板が箇所によって塗装面が外面に出てたり反対だったり、かなり適当っぷり炸裂してるけど、まぁいいっしょ。


そして、他の大物もかなり進んでた。

こちら。

じゃーん!


1番左の居住棟の奥に小部屋ができ、外には洗面台が設置されている。

小部屋の半分はトイレ。

ウォシュレット付。

もう半分はシャワールーム。

しかも、ガラス張り!
扉はまだ設置されてなかったけれど、扉ももちろんガラス戸。。。
シャワールーム自体が小部屋に収まってるからいいけど、おっさんしか使わないので嬉しくないチョイスだけれど、安かったので仕方なし。
いっそのことピンクのLEDで光らせちゃうか。

もちろん給湯設備もぬかりはない。
建物の外に給湯機が設備されている。

水道すらないド田舎なので都市ガスなんて当然来てなく、熱源は灯油をチョイス。
プロパンと違って毎月の負担はないし、クルマの給油ついでに確保でき、いい判断ができたと思う。

トイレやシャワーに換気設備も設置されたし、今までの倉庫然とした感じから大きく進歩した感があり、かなり嬉しい。
まだ、職人の残作業があるが、あとは我々が頑張らねばね。
かなりの期間が空いてややテンションが落ち気味だったけれど、俄然ヤル気が出てきた。
何も作業の準備をせずに向かったが、このまま手ぶらで戻るのは勿体無いし翌日も作業に費やせるので、この日は急遽材料を調達し翌日の作業に備えた。

つづく。
Posted at 2016/07/20 21:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2016年05月08日 イイね!

Garage Life 27

久しぶりのガレージ報告。

前回(https://minkara.carview.co.jp/userid/1868621/blog/37515483/)から随分と期間が空いてしまったけれど、もう雨で空振りなんて懲り懲りなのでこの連休までじっと耐えましたよ。
さすがにこれだけ連休が続けば、いいとこ取りで晴れの日を塗装に当てられるだろう、という魂胆です。


作業1日目。

この日は雲ひとつない快晴で絶好の塗装日和。
朝からやる気満々で向かうが、前回、塗装開始とほぼ同時に雨が降ってきて失意のまま、全てを放置して帰ったら、塗料を入れていたバケツまで溶け始めてて、改めてバケツを調達する必要があり、いきなり出鼻をくじかれる…
せっかく朝早くきたのに台無し。
なるべく近場で早くに開店するホームセンターで調達しリカバリーはできたものの、タイムロスは大きかった。

そんなこんなで作業前からてんやわんやだったけれど、塗装は比較的順調に進む。
俺はフェンスとの隙間が30cm程度しかない裏手を担当。
先ずはフェンスの上に登り、下からは手の届かない部分を塗ってしまう。
その後、隙間で体に塗料が付かないように気をつけながらやり、2/3程度完了。

もう1人工で左手側面が完了し1日目が終了。


続いて2日目。

この日は俺の都合で夕方までに帰らなければならず、日の出とともに作業を始めるため、3時半起きで向かう…
眠い、眠すぎる。。。

この日は先ずは前日に塗り残した裏手をやっつけて、その後、右側面を塗っていく。

ローラーの使い方がだいぶうまくなり、膜厚は取りつつ垂れない均一な塗装ができるようになってきたよ。
が、ローラーを握る握力が限界に近くなる。
全部終わらない気がしつつ、10時頃に昼飯を食べに行き、その後も黙々と塗装を進めて遂に全ての壁塗装が完了。

ネイビーブルー系を想定していたが、思ってただいぶ青が強い色だな。
どっかのペンションか!っていう位派手派手だけれど、これはこれで爽やかでいいかも。
看板でもつければワークショップみたくなるかもね。

あと、各小口は白に塗装した方がいいのかなぁ。


何はともあれ、ようやく壁塗装が完了。
2月中旬に頓挫して以来だから随分と掛かったね。
このペースじゃガレージ完成はまだまだ先だわなぁ…

今回の壁塗装で外装の大物は全て完了。
が、次もまたまた塗装でございます。
床のコンクリートを防汚塗装を実施する予定で、塗料も一斗缶で調達済。

どんだけ塗料買うんだっていう感じだな。
床塗装は下地のプライマーも塗る必要があり、壁以上に難関カモ。。。
いつできるのやら。
Posted at 2016/05/08 20:02:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation