• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2015年11月08日 イイね!

Garage Life 17

作業2日目。

この日は事前の天気予報が雨で、朝から予報通り雨が降っている。
普通なら作業を延期するところだけれど、今回はあえてこの日を選んでガレージへ向かう。
なぜかと言うと、この日の目的は雨漏りのチェックだからね。
水を撒いてチェックしてもいいけれど、自然の環境下で漏れがないかチェックするのが一番でしょ。

ガレージに到着してみると出発時よりも激しい雨で、耐久テストにはうってつけの状況。

先ず嬉しかったのは、連棟の谷の樋がちゃんと機能しているところ。
樋の端部をまだ未処理だから、勢いにまかせて前方向にジョロジョロ流れているが、端部をきちんと処理すれば問題なし。
あと、谷の室内側も特に漏れはなく合格点。

が、全て完璧かと言うとそうはうまくいかず、各棟それぞれに数ヶ所の雨漏りを発見。
殆どは僅かに水滴が垂れる程度で、しかもまだ未対策のパネルの継ぎ目からと思われる部分が多く、これは次回に対策するのでたいした問題ではない。
あとは屋根材を固定する時のビスの打ち損じで穴が空いている部分が数ヶ所発見。
一ヶ所だけ常に雨水が柱を伝って流れている酷い状態で、しかも原因不明なのが気持ち悪い。
ここは次回作業メニューを施工後に再度確認してみようかと。

そして、前回防水塗装したブロックの基礎が全く湿っていない。
これは凄い。
前述の酷い雨漏りの部分は柱を伝って基礎の上に垂れていたんだけれど、ブロックの上で水玉がコロコロと撥水してる位。
これは大正解だったと思う。

という事で、対策しなければいけない所は多いけれど、予想していたより軽微な問題ばかりで、屋根もちゃんと機能していることがわかって嬉しいね。


早々に雨漏り箇所のマーキングが終わり、他にやる事あるんだけれど、この日は何せすごく寒くてテンション上がらない。。。
なのでホームセンターへ不足材料の買出しに出かけ、熱源欲しさに薪ストーブを導入してみた。
実は前回作業の帰りにもホームセンター行って、買う買わないとグダグダして、煙突の材料がなく諦めたんだよね。
この寒さじゃ必要ってことで買ってみた。

もうこの日はガレージ作業ではなく、薪ストーブを楽しむ方向へまっしぐら。
ガレージに戻って早速薪を燃やしてみる。

建物全体を暖める程ではないけれど、横に座っているとすげー暖かいし、薪の燃える音とか匂いがすごく癒される。
もっといい薪が欲しいすな。
そして、予想以上に燃費が悪い。。。
あっちゅー間に買ってきた薪の半分を燃やしてしまったわ。
こりゃ薪の調達方法を考えねばね。
薪に使える木材、大募集だぜぃ。

使い終わった薪ストーブは、もう30年位使ってるんじゃなかろうかって位の見た目になってたよ。
Posted at 2015/11/08 21:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2015年11月07日 イイね!

Garage Life 16

先週末は火曜まで4連休にできたので、その内3日間に各2人工をガレージ建築へ投入したので、その報告を。

今回は1日目について。

先ずは前回にやり残した残り1棟分の棟の面戸を入れていく。
特に前回と変わったことはなく、つつがなく進み、棟の隙間埋めは全て完了。
ただ、常に風が吹いていて、体温をどんどん奪われて寒くてたまらん。。。


同時並行で基礎の防水塗装を実施。
水が滴る程ではないけれど、外の雨水がコンクリートブロックに浸透して、ブロックの室内側が湿ってることが多いのでその対策ね。
基礎の外面と内面、どちらも防水塗料の二度塗りを実施。
塗料が透明なので見た目は何ら変わらず達成感が希薄なんだな…
ここの効果は後日確認。

気持ちは前のめり気味に作業に向かったが、各種工程や準備の都合上、この日はこれ以上できることはなく軽めで終了。
どれも見た目に違いがなく華々しさがないので、特に画像はナシ。
暫くはこんな感じなのかなぁ。
確実に完成度は上がっているんだけどね。
柱をおっ立ててドキドキした当時が懐かしいって感じ。


が、この日はお楽しみが一つ残っているのです。
コストコで調達してもらった工具箱が届いていたのさっ♪

これより開封の儀を執り行う。

先ずは荷姿を。
ジャーン!

箱がでけーぞ。

そして開封。

うむ、カッコいい♪
黒の縮み塗装がたまらんわ。

手持ちの工具は全部収納できちゃうな、こりゃ。
工具箱だけで総重量約150kgあるので、送料もかなりお高めだったよ…
ただ、割引セール中に調達してもらったので、実質は送料分がタダになったって感じ。
同時にスチールの棚も購入し、ガレージが完成したら並べるぞ~
Posted at 2015/11/07 22:25:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2015年10月21日 イイね!

Garage Life mini 39

前回の続きの入庫報告。


1台目、ミウラコンセプト(京商)。

百数十年に及ぶ自動車の歴史にあって、至上最高傑作のデザインはミウラとC2。
これは一切の異論を認めない。
そんな最高傑作を現代風にとランボルギーニ自身が作ったコンセプトカーね。
当時のミウラには及ばないけれど、結構好きでこのまま市販化するのか?と期待したのに、その後音沙汰なしになってしまい残念。
最近はライトがツリ目になったクルマばかりだけれど、こういうライトが好きだな。
一応押さえておくために入庫。


2台目、935(京商)。

これは見て震えた。
3インチのホットウィールサイズなのに、クオリティが凄過ぎる…
ちと高かったけれど、買わないなんて選択肢はありえない。
フラットノーズにムッチリのリアフェンダー、そして、伝家の宝刀のマルティニカラー。
あー毎日見てても飽きない♪
そう言えば、ウチの父親が大昔に作ったこれのプラモデルが家にあったけれど、どこ行っちゃったのかな。
親子で趣向は同じだったってこっちゃな。

以前入庫したRSRと並べてもヨシ!

どっちか乗っていけって言われたら、どっちにしよう。
悩むなぁ〜


3台目、クンタッシュ(トミカ)。

トミカの新作。
これもなかなかのクオリティ。
比較的手軽に入手できるのもいいよね。
ただ、タイヤがもっとムッチリしてるべきだったかと。
大人になったらLP500に乗るつもりだったが、現実は厳しいもんです…
男の子にはブッ刺さるデザインだよね。
これに欲情しない男は男じゃないでしょ。


4台目、68シェベル(Welly)。

超絶クオリティもいいけど、こういうだらしないのも何とかしてあげたいと思ってしまい、ついつい買ってしまう。
100円位だったかな。
ルーフからリアピラーにかけての68-69シェベルの一番の見どころが台無しだな、こりゃ。
一応、ベース車として確保。


5台目、M4(ホットウィール)。

スーパーへ買い物ついでにトイザらスに寄ったら、ワゴンに大量に売ってた。
発売日当日でもないのに、他にも実車モデルのものが多数揃ってたよ。
珍しいこともあるんだね。
これは入庫済のブルーのM4の色違いだね。かっこいいなぁ。
これをベースにGTSにしたい。
あと、4ドアのM3も出して欲しいとこだね。


6台目、C7(ホットウィール)。

同日に調達。
基本的にミニカーのオープンカーは嫌いだけど、200円程度だしと買ってしまった。
C7はむちゃくちゃカッコイイのに、リアピラーがないとよさが半減してるように思う。


7台目、ダッジのラム(ホットウィール)。

これって何だっけ?なんかハイパフォーマンスのモデルだよね。
詳しくないし、この年代ならシボレーかフォードの方が好みだけれど、一応押さえておいた。
スポーツサイドは嫌いじゃないっす。
ただ、フレームスとかこの手のデザインの塗装は実車ともども好みじゃないんだな。
ボロくいじるといいかもね。


以上、結構増えてしまったな…
Posted at 2015/10/21 22:41:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2015年10月19日 イイね!

Garage Life mini 38

久しぶりの入庫報告ですよ。

一時と比べると入庫のスピードは劇落ちだけれど、買いに行くとどうしてもまとまった数になってしまうんだよね。

今回はUCCの缶コーヒー2本にオマケでついてくるスカイラインのシリーズ。
発売当日にコンビニ数店を周り、無事欲しいものをゲッツ。
当日だったからまだ沢山売っていたけれど、欲しいものを最低限確保するのが常識ってもんでしょ。
バカみたいに重複して調達して自慢してるアホが多数いるけれど、そんなことしか自慢できないのか、と。
死ねばいいのに。


R31のGTS-R(UCC)。

今回のシリーズで一番欲しかったのはのがコレ。
R30かR31のGTS-Rは、いつかは実車を買おうと思っていたけれど、なかなか買うタイミングがないまま手のかかるシェベルを所有したので、結局乗れずに。
R30はもう遠い世界に行ってしまった感があるが、R31ならまだ間に合うかなぁ。
当時の遂に”R”の文字が復活してGT-Rの一歩手前の寸止め感と将来への期待感みたいなのがとっても嬉しかったな~
そう言えば、高校の担任が乗ってたわ。
ヤロー、いいセンスしてんじゃないか、なんて思ってたんだな。
ミニカーは形がちょっと残念だけど、まぁいいのよ。


R32GT-R(UCC)。

次に欲しかったのがコレ。
そして、出来というか雰囲気の良さに震えた。こりゃたまらん。
あの当時はモータースポーツは面白かったし、星野さんの走りは凄かったよね。
R32のGT-Rはバイト先の社員の人が乗ってて、何度か乗ったよ。
R32GT-RとS13でスキーに行くなんてことしたり。
ああ、遠い昔だ…


KPGC110(UCC)。

日本車ながら、アメ車血中濃度が濃くてもちろん嫌いじゃないです。
むしろ大好きだけれど、あまりに王道過ぎてちょっと恥ずかしい感じ。
ここらはオリジナル原理主義者の方々が大切に維持してくれればいいと思うんだ。
ただ、海外には流出させんじゃねぇと、これだけはオヂサン言いたい。


GT-R LM(UCC)。

買うつもりはなかったんだけれど、見てみると意外とよくできてるっぽかったから確保してみた。
R33のGT-Rはあまり好みじゃないんだな。
スカイラインの終わりの始まりはR33からだと思ってるし。


以上、今回は4台。
同シリーズにはR35もあったけれど、あんな仮性包茎は要りません。
スカイラインでもないし。

次回も別で入庫したものの報告が続きます。
Posted at 2015/10/19 21:28:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2015年10月18日 イイね!

Garage Life 15

作業当日。

この日はいつもの2人工に加えて、途中で電気工事のヘルプにきてくれることに。

俺は予定通り、屋根上に登り自作ケミカル面戸を入れる作業を進める。
が、この日に間に合うように面戸を作ったのに、家に一袋忘れてくる失態をかます。。。
とにかく出来るとこまでやろうという事で、右棟から順にやっつけていく。

この隙間を…

こんな感じに。

面戸の下と側面にコーキングを打って入れたので、雨水が面戸まで登ってきても、これなら室内に入らないでしょ。
濃いめのグレーに塗ったので、特に目立たず。


室内側から見る。
施工前。

施工後。

うむ、効果が見られます。
材料の都合上、左棟までは施工できず、次回に持ち越し。


同時並行で入口の小口カバーを設置。
物自体は小さいけれど、建物としての完成度が増した感じがしていい。

が、柱まではカバーされないし、何より基礎のすぐ上の切断したフレームの切り口が丸見えなのはいただけない。
ここは柱ごとカバーできるような役物を探してみよう。


続いて、正面の壁パネルの一部を変更する。
壁用のパネルが大量に余っているので、それを加工し、隙間埋めと完成度アップを狙う。

施工前。

施工後。

見た目がスッキリして素晴らしい。

室内側からも。
施工前。

施工後。

また隙間が減ったぜ。

今後も隙間埋めの地味な作業が続くが、一番の問題はシャッターの上なんだよね。

もう隙間ってレベルじゃないわ、こりゃ。
シャッターカバーが必要だな。


既にこの日までに屋根の軒先に小口カバーも取り付けてもらっていたし、キットに入ってた材料は殆ど消化できた。
それと電気工事は、外のブレーカーボックスから建物内まで電源を引き込んでもらった。
ブレーカーボックスは内装が終わってから移設するので暫定処理だけどね。

建物全景は前回と殆ど変化なし。
前回。

今回。


次回は来月末頃かな。
Posted at 2015/10/18 00:51:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation