• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2014年01月29日 イイね!

Brake system 6

このネタ、まだ終わりませんよ。


C5のブースターのペダル側ロッドをどう加工するか、とりあえずぼんやりと考えている方向で行くべくホームセンターで材料を調達。


何はともあれロッドの先端は邪魔なのでカット。
で、高ナットの長さ方向半分だけネジ山をドリルでもんで潰し、ロッドが入るようにする。


これを溶接してしまおう。
が、ロッドの奥側ブースター内にはゴム製のダイヤフラムがあるであろうから溶接の熱が伝わってはマズいだろう。
なので、濡れたタオルで覆いつつ、高ナットにはヒートシンク代わりに銅板を挟んで1箇所づつ慎重に溶接していく。


できた。

ここが万が一にも外れたらエラいことになるので、万全をきしたい。
6面全部に一応溶け込むようにくっついているであろうけど、ちょっと心配。
なので、ここは後日にでも追加の保険を掛けておこう。

高ナットの残り半分にはM10のネジが生きているので、そこに棒ネジをねじ込む。
一方、インチ規格だったコの字の金具もM10のナットを溶接しつつ、金具自体もタップでM10のネジを切り、M10の棒ネジに対応できるように。


出来た♪

後は棒ネジの長さを調整し、各部の信頼性を上げれば完成。


何はともあれ試乗、試乗!


結果。


大成功♪

少な過ぎず、もちろん過大でもないブーストで、制動力のコントロールができるようになった。
こんなの今どきのクルマなら当たり前なんだけど、やっと普通になった。
というか、現代車にかなり近づいたように思う。
今回のプロジェクトに限らず、これまで各種のブレーキ関係のパーツを使ってきたけれど、間違いなく今回は最高の仕上がりになっている。
高ナットとか棒ネジとか接続部が多くなってしまったので、ペダルを踏んだ感覚に少しガタがあるように感じるので、信頼性の向上とともにその辺りは今後詰めていかなきゃいけないけれど、一時はどうなるかと思ったこのプロジェクトもようやくゴールが見えてきた。
いやいや、良かった良かった。

ブースター自体が未塗装な事や、ペダル側ロッドの信頼性向上のため、この日軽く試乗をしただけに留め、直ぐにブースターを外して時間のある時にチマチマと追加作業をし、最終的には2月中には完成するかと思う。
というか、3月に車検なので、早く完成させないとヤバイのデス。


一先ず作業済みの報告は今回で終了。
次回、信頼性向上の追加作業を作業後にこのネタでサイド報告することになろうかと。
Posted at 2014/01/29 22:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chevelle | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 20 2122232425
2627 28 293031 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation