• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2015年01月07日 イイね!

Carport 2

前回の続きで、カーポート補修工事を報告。

当作戦の概要は下記の通り。

1.下がってしまった軒先側を自作支柱αで本来の高さへ持ち上げる。

2.1により外へ逃げるであろう基礎部は自作支柱βで軒先方向へ押し戻す。

3.αとβにより倒壊の心配はなくなるので、基礎周辺を掘り下げる。

4.αとβを調整し、基礎を適正な位置へ移動させ柱の傾きも修正。

5.基礎を補強し、周辺を埋め戻して終了。

一人での施工で全て人力なので、余計に傾いて最悪倒壊してしまうような自体にならぬよう、かなり緊張感のある厳しい戦いになるかと思う。


という訳で、自作支柱のαとβを先ずは作成する。
柱自体は3mの足場管をホームセンターで調達するけど、足場管単体だと各部との接触部の安定性が悪く、αβ両方とも足場用のベースを使用。
ボルトナットで足場管と固定できるようにしておいた。


αはベースをつけたとは言え軒先の桁からずれないようにした方がよく、L字の適当な金具をコの字に曲げて、ベースに溶接。

これで桁を抱きかかえるような形になり一方向からしか外せなくなったので、後はロープで軒先の桁と結んでおけば工事中に支柱が倒れる心配もないかと。
出来上がりはこんな感じ。

塗装はとりあえず溶接部は加工部が錆びないように保護の意味で錆止めを塗っておいた。


続いてβ。
こっちは基礎と家の基礎の間を突っ張ることで軒先方向へ押し戻すので、片側はベースを、もう片側は押すジャッキ的な役割を担わせるためジャッキベースを使用。

基礎側がこんな感じ。


反対側の家の基礎側はこんな感じ。

ジャッキベースを伸びる方向へ締め上げれば押し戻せるという寸法。


これで後は基礎周辺を掘り下げ、傾きを修正し基礎を補強するのみ。
力仕事になると思われ、一旦休憩を取り本番に備える。

次回につづく。
Posted at 2015/01/07 21:39:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
4 56 78910
11 1213 14151617
18192021 222324
252627 28293031

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation