• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2016年09月19日 イイね!

JMSDF 12

潜水艦作りを進めたので、今回はその報告。
まだ途中経過報告です。


喫水線より上のウォーターラインで作るので、先ずは底になるベースを切り出す。

最初は後ろの翼も一体にしようとしてたんだな。
一緒に写ってるホットウィールと比べても結構小さい、といか細い。

側面用として細切れのプラ板を接着し裏に補強を施したが、最初に思った通りベースが細過ぎたので、側面はもう1枚追加。

それと側面からのアウトラインがわかるように骨になる板を切り出す。
セイルの部分はそのサイズのセイルにするのではなく、後で作るセイルの位置決め用ね。

で、接着し、ちょこちょこ補強。

甲板を貼る。

側面も貼る。

そうりゅう型は円柱型の断面ではなく、ステルスなのかな?側面は上を向いた平な面なので、こんな作り方をしてみた。

艦首と艦尾はパテ代わりに瞬間接着剤とベビーパウダーを混ぜたものを盛って、ヤスリで削り出していく。
最初はこんなごってり持っておく。

#320と#400のペーパーでサクサク削って、こんな感じに。

パテは今や殆ど使わないね。
乾燥に時間掛かるし、後で痩せるし。
瞬着だと、タイプによっては盛ったそばから乾燥していくから、やる気がある時にはサクサク進められていいのよ。

サフも吹いてここまで来たので、船体は一旦終了。
フォト

アチコチ詰めは甘いけど、後で考えよう。


続いてセイルを作っていく。

左右方向に末広がりで、かつ、上から見ると翼断面になってるので、作り出すのは結構面倒。
第一歩として末広がりのベースを作ってみる。

下側は中にプラ板を2枚追加しておいた。

末広がり具合はOKなので、翼断面を形にしていく。

こんな感じに削り出さなければ。

こうなった。

厚みが足りない部分はあったが、足りる部分だけは一応それなりに。

足りないところはプラ板と瞬着で持って…

削るとこんな感じに。

結構いい感じに見えるけれど、サフを吹いて見てみると滑らかな曲面になってなく不合格なので、さらに削っていく。


いいとこまでいったので、次はセイル上面のハッチがある部分を表現するため、四角く穴を開けた板を接着する。

これも瞬着パテを持って、削っていく。


今回はここまで。
Posted at 2016/09/19 19:16:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
456 789 10
11121314151617
18 19 2021222324
252627282930 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation