• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2017年11月22日 イイね!

Workshop -M1A2- <7>

今回は汚し等のウェザリングに使う材料の紹介。
次回以降に使用する予定のものね。


先ずはこれ、ウェザリングカラー。

化学戦隊的な壮観な並びだな。
種類が多過ぎて圧倒されるが、後で整理して説明するので大丈夫。
このシリーズは泥や砂の汚れの他、サビ、退色等の表現に使う塗料ね。
ベースは油彩で前に使ったエナメル系とも違うが、同様に下地を侵さないので好きなだけいじくりまわすことができる。
中身は普通の塗料よりややユルい程度だけれど、底に溜まった濃い所は砂っぽい表現に使えたりする。
なので、使用前によく振るのが前提だけれど、あえてあまり振らず底の部分をすくって使うという手もある。
それと溶剤は専用の物があるので必ず調達すること。

このウェザリングカラーのいいところは無臭なこと。
前回まで使ったエナメル系のスミ入れ塗料は結構強めの匂いがするけれど、これは鼻を近づけて嗅がないとわからないレベルに臭わない。
一応使用時は換気した方がいいんだろうけれど、俺は寒くなってきたこの時期にも締め切ってぬくぬくの部屋で全く気にせず使ってる。


で、このシリーズの整理。
大きく3つのグループに分かれる…と、俺は思って使ってる。


1つ目、泥砂グループ。

白は調色用として、他は砂→泥の順の色味になってる。

2つ目、みんな大好きサビグループ。

左から新鮮な順になってでしょ。
一番左は次の3グループ目という説もあるけれど、俺はこっちがメインだと思う。

3つ目、フィルタリンググループ。

説明がややこしいので説明はパス(ググレカス)。
と言うか、まだ俺も使ったこと無いんだな。
今回使ってみようかと思っているので、その時に報告します。

こうしてグループ分けすれば、それぞれの使いどころが見えてくるでしょ。
一度に全部揃える必要はなく、都度必要な物を買い足してみればいいかと。


続いてこちら、ウェザリングペースト。

さっきのカラーが塗料なのに対して、これはネッチャリとしたペースト状のもの。
色の種類が数種類あり、目的に応じて揃えれば良いかと。
乾燥すると色が白くなる傾向にあるけれど、気になるようであれば乾燥後にカラーを上塗して色調を調整できる。
なので、泥んこ遊びで形を整えることに専念し、後で色を調整してもいいし、カラーと混ぜて使うこともできるので調色しながら使ってもいい。


最後、ウェザリングパステル。


3本が1セットで2種類売ってて、中身は砂や土、サビ色の粉状のものでピグメントと呼ばれるもの。
前述のカラーやペーストと混ぜて使ったり、ピグメントだけ対象物にまぶして適当に筆で払い落とした後、ツヤ消しクリアーで塗装して定着させたりもできる。
特にサビの表現をカラーで作った後に、ほんの僅かにピグメントを置くと浮きサビが表現できて大変おいしそうに見える。
ただ、無理に調達する必要はないかな。


今回はクレオス製のみの紹介で、他にもタミヤや外国メーカー製等、最近はウェザリング関係がむちゃくちゃ充実して種類が多いのでどれを買うべきか、そしてどこにどう使えばいいのか悩んでしまうけれど、今回紹介した物の中から調達するだけで十分だと思う。
あとはどういう汚し方をするか次第で色を絞って調達しよう。
自衛隊の車両なら赤土っぽいのが似合うのでそれに近い物で揃えればいいし、中東での車両ならば薄い色の砂に近い物といった感じ。

次回、これらを使ってエイブラムスを汚していこう。
Posted at 2017/11/22 21:58:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    1234
5 678 910 11
1213 1415 161718
19 2021 22232425
2627282930  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation