• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2017年12月24日 イイね!

DDH-184 <3>

かがの方もちょこちょこと進めていたので、今回はそちらをまとめて報告。

先ず船体と船底の合いの悪さは、瞬着パテ盛ったりプラ板貼ったりした後、削り込んで一応何とかおさまったはず。
船尾側。

船首側。

あとはサフを吹いてみてどうか確認だね。

船体の合い関連では、船尾上部の角もイマイチですわ…

なので、こちらも瞬着パテで少し盛って削って完了。

ここらは実物も継ぎ目がなく一体感があるので、継ぎ目があっちゃダメなのです。

いずも型と言えば、ひゅうが型にないのがこのサイドエレベーター。

メリケン空母みたいですごくいい♪
ただ、ご覧の通りシャッターは閉ざされております。
その割に格納庫の一部はパーツ化されてたりでどういうこっちゃなのか。

もし、シャッターがあいてれば、こうなる訳です。

ね、こういうのたまらんでしょ。
これはぜひ生かしたい。

とは言え、パーツ化されてる格納庫は実物とは違う位置にシャッターをつけて無理やり小さく納めているので、プラ板で拡張工事を進める。

格納庫の床面はこんな形に。

甲板と同様に駐機している航空機をタイダウンで固定するための窪みが無数にあるので、気合いで穴を開けたった。
これが数が多過ぎてちょっと心折れ気味になったよ…

どうせ大半は見えないけれど、ちらっと見えるのがいいんですよ。

向こう側の壁もそれ風に作ってみた。

厚めのプラ板に先ずは横方向へ筋彫りを入れて、縦のリブは激細のプラ板を等間隔に接着して表現。
右側と左側でピッチが違うし、必ずしも垂直に立ってないけれどあまり気にしない方向で。

壁があれば、当然天井もないとおかしいので、同様に作ってみた。

あと、壁の中くらいの高さのところに通路があるらしく、通路の壁を表現するようにプラ棒を接着しておいた。

あとはもうちょっとディティールアップしておくのと、どうせ格納庫を作ったならば格納状態のヘリも入れておいたいね。

あっさり作るつもりが、結局こうなる訳デス。
Posted at 2017/12/24 22:11:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456 789
10111213141516
171819 20212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation