• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2020年12月16日 イイね!

ACC <2>

アダプティブクルーズコントロールではなく、アセットコルサコンペティツォーネね。

アイツ、プラモを放置してるとお思いのアナタ、やってますよ。
進みは遅いけれど…
プラモにACC、そして先週発売された近年稀に見る大注目ゲームのサイバーパンク2077もやらねばならぬが、時間が足りな過ぎる。
他のPS4のゲームはやり切れないので諦めました…


で、先ずはドライブ環境の整備について。

ホームセンターで樹脂のアングルを調達し、こんな物を試作品として作成。

そして、ハンコン…ファナテックではステアリングとコントローラーは別売で、コントローラーはホイールベースと言うので、今後はホイールベースと統一しよう。
そこに固定する。

ボルト穴はステアリング非連動のパドルシフトを固定するために用意されているものね。

ここに一線を引退して放置していたiPhoneを置く。

…が、自作ステーの設計のツメあ甘く、まっすぐ置けない。。。
失敗や。
まだ材料があるから再チャレンジだな。


環境の整備だけじゃなく、走りも磨いていく。

走った後にはできるだけ第三者視点でどこがうまくいき、どこがどうダメなのかレビューする。

今回は雨のブランズハッチでのプラクティスで、同じコーナーのクルマの位置どりを1周目から6周目まで確認してみよう。
クルマはジャガーね。

1周目

インへの切り込みが足りず、クリップを取れていない。
ウェットで減速が足りず、減速にグリップを使ってしまいコーナーリングフォースに使うことができなかった。


2周目

1周目よりタイヤ1つ分はインに切り込めてて少し改善。


3周目

クリップは取れるようになったが、侵入で一気にクリップにむけて直線的に向かってしまう傾向にあり、結果、クリップは取れていながら、クルマの向きは変わり切っていない。
しっかり減速しながら、前荷重を残しつつステアリングをゆっくり切り込んで、出口を見据えたクリップ取りをしなければ、アクセルオンまで暫く待たねばならないんだよね。


4周目

せっかく少しづつ改善しているのに、必ず改善方向に進むとは限らずこれはかなりダメなパターン。
クリップは取れないし、クルマの向きも変わっておらず、確かこの後にコースアウトしたはず。


5周目

4周目よりはよくなったね。


6周目

また悪化…
ここはもう完璧にできるぜ、と思っても、油断するとあっという間に後退してしまうのが、ドライビングの難しい所なんだよね。
ステアリングとアクセル、ブレーキの操作だけなんだけど、とっても奥深いんだな。

ただ、ここでは報告していないけれど、某レーシングドライバーにレッスンを受けたが、とにかく走り込んで経験を積む事が大切だと教えられていて、確かにACCでも走り込んでいると、コースアウトしてスピンしてしまうようなことが少なくなり、間違いなく進歩はしているかと。

最初はスピーンしまくりで、レースでは周回遅れも2周遅れて凹んでしまったが、今は1位が取れるように。

とは言え、ポールから逃げ切りだと1位取れるが、後方からの追い上げだとオーバーテイクが難しいし、他車のコンタクトも厳しく、大失態することも。
まだまだこれからバンバン走り込んで腕を上げていくぞ。
Posted at 2020/12/16 11:27:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12 345
6789101112
131415 16171819
2021 2223242526
2728293031  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation