• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2016年01月17日 イイね!

ZakuⅡ 1

細々と続けているガンプラを報告。

一度組立て完成させたザクの画像を撮らないまま、再度バラバラに分解し塗装を進める。
普通のプラモデルだと接着するので分解できず、はめ込み式のガンプラだからこそできるこっちゃね。
組立て完成したザクを見てどんな塗装にするか決まったので、先ずはサフを吹いておき、いよいよ上塗りを進める。

久しぶりにプラモデルの塗装にエアブラシを使うが、エアブラシを使う時のネックは排気なんだよね。もちろん缶スプレーも同じだけど。
室内で快適にエアブラシが使える環境を整えることが作業が進むポイントだと思い、塗装ブースを調達してみた。

タミヤのツインファンのもの。

今回はとりあえず吊るしのまま使ってみる。
吸い込みが弱いという評価があるけれど、今回は塗料をバンバンと吹く感じじゃなかったからか、特に不満はなく部屋にシンナーの臭いは殆ど残らず大変素晴らしい。
ただ、2本のダクトが結構大きく、窓を開けて外に排出するだけだと寒いし排気が戻ってきてしまうこともあるので、適当な板で目張りをして対応。
排気しつつ隙間ができない簡単な方法は今後の宿題だな。

今回は各ボディパネルの裏面とエッジ部、あとパネルラインに艦底色をぼかしつつ塗装。

イカ焼きみたいだな…
久しぶりのエアブラシなので、塗料の濃度がシャバシャバ過ぎたり、各部失敗ばかりだったけれど、後の上塗りでリカバリーできるし大丈夫っしょ。
これでもまだ半分しか終わっておらず、来週に同じ位のパーツに艦底色を塗らねば。

先は長いぞ…
Posted at 2016/01/17 22:44:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2016年01月11日 イイね!

Garage Life mini 41

2016年一発目の入庫報告。

今年はあまり入庫は増やさず、製品化を進めたい所存であります。

1台目、キャデのエルミラージ(ホットウィール)。

この手のアホみたいにデカい2ドアクーペって大好き。
ロールスのレイスとか最高だと思うし、M6もややそのジャンルに入ってるよね。
キャデのこのコンセプトカーも好きで、乗れないだろうけどせひ製品化してもらいたいよね。


2台目、ブロンコ(グリーンライト)。

普通のブロンコも持ってるけど、つい買ってしまった。
ルーフ上のライトの表現が残念過ぎるけれど、スペアタイヤを背負ってるところなんて最高。
ベース車として調達。


で、早速軽くいじってみた。

じゃーん。

タミヤのウェザリングマスターやウェザリングスティックを使用。

始めて使ってみたので泥のつけ方に違和感がまだ残ってるけれど、適当にチョチョンとやっても何となくできてしまってムチャクチャ楽しいね。

しかも溶剤を使ってないから、今の季節でも部屋でお手軽にできるのが素晴らしい。
もうちょっと修行を積んで、あれこれ汚してみたいね。


ザクの方は一度完成させたけれど、塗装に向けてサフを吹いて下地を作っておいた。

一部パテで処理したいところがあるが、それが終わったら塗装をやってみよう。
Posted at 2016/01/11 23:01:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2016年01月10日 イイね!

Garage Life 23

年末年始の連休で行った作業2日目。
この日は年が明けており、2016年一発目の作業。

今日はいつもの2人工を投下し、引続き外装の各部細かい部分を進めていく。

先ずは、前回コーキングを使い切ったためにやり残しがあった裏手の壁の隙間埋めを完結させる。
たいした箇所はなく、あっという間に終了。
このままだと今度はコーキングが余ってしまうので、室内側の隙間撲滅を進める。
今回は出隅部分。

出隅カバーがついているとは言え、室内側から見るとこんな感じなのよ…

なので、コーキングと自作のケミカル面戸で埋めてしまう。

見た目は汚いけれど埋めることが目的であり、後々内壁を立てるので埋まればOK。


もう一人は建物正面の屋根端部に破風板をつけていく。

たいした物ではないけれど、建物がきっちりした感があって素晴らしい♪

それにしても空が綺麗だなぁ。

この日はめちゃくちゃ天気が良かったんだよね。

そして、谷部の樋をどう収めるか先送りしてきたけれど、未だ先送りで破風は少し間をあけておいた。

ここをどうすっか考えなきゃな。

あと、表側から屋根板を葺いていったら裏手の端部がバラバラになってみっともなかったので、軒先の出があうように屋根板をカットして対処。

本来のやり方じゃなく荒治療的だけれど、裏手は目につかないしこれでヨシとする。


この日はこれにて終了。
若干消化不良だったけれど、次やるのは外壁の塗装で今やれることはないので、あっさりと諦めて手を引いてきた。
外壁の塗装には下地処理と上塗りと最低でも2日は必要なので、少し先になるかな。
Posted at 2016/01/10 21:26:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2016年01月07日 イイね!

Garage Life 22

今年一発目の報告。

遅くなったけれど、今年もよろしくです。
引続きマイペースに報告していきますよ。
長々と引っ張り続けるガレージだけれど、今年こそは使える状態に持っていきたい所存であります。

年末年始だからって特別なことは何もせず、初日の出?お参り?何それ?と毎年同様にただの連休だったんだけれど、今回の年末年始はいかんせん休みの日数が少なかったね。
結局2日しかガレージに費やせなかったよ。


今回は1日目の報告ね。

この日はソロプレイで、俺の宿題となっていた裏の外壁の各種作業を進めていく。

土地を有効に使うために建物の裏手はフェンスとの隙間が狭い。

通り抜けるだけならまだしも、この隙間内で屈んでの作業は普通の体型の人でも難しい。
なので、裏手の外壁の作業は、薄型設計の俺が一手に引き受けることになっている。
ええ、髪も薄型設計ですよ。

先ずは外壁パネル同士の重ね部が浮いているので、リベットで止めていく。

こんな感じで、リブ山の上にドリルで穴を開け、リベッターでひたすら固定していく。
無理な体勢を強いられ腰がつらいながらも、一人だから黙々と作業が進み、意外と早く昼過ぎには作業完了。

続いて、そのパネルの重ね部にコーキングを打っていく。

こんな感じで隙間がガバガバなんすわ…

コーキングを隙間に擦りつけて施工完了。


室内側から確認してみると、これが施工前ね。

これが施工後。

隙間が無事埋まり、隙間撲滅に向けてまた一歩前進。


裏手から見ると屋根の端部の処理が酷い…

この日はこれにて完了。
Posted at 2016/01/07 22:14:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456 789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation