• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

JMSDF 14

先週からずっと体調が悪い…
喉と鼻の間が痛くて声は出ないし、節々も痛い。
昨日は厚着して背中にカイロまで貼ってたのに寒くて、部屋でひたすら安静にしておりました。
昨日までの寒気は引いたけれど、未だ声が出ず喉はやられたままデス。。。

そんな訳で、部屋でじっとしている間に潜水艦の建造を少し進めた。


艦尾の側面にバラスト排出用?のスリットが各側面2箇所にあるので、それを掘ってみる。

が、失敗。。。
長さと前後位置のバランスを気にするばかりに全体の位置関係の確認がおろそかになってて上過ぎた…

で、彫り直し。

失敗したところは黒い瞬着で埋めて後は削って完了。

うーん…
うむむむ…


次にプラの板と棒でこんなものを作る。

そして、彫った溝をドリルでブチ抜いたった。

さっき作ったスリットを切り出しその穴に埋めて、

削れば完了。

腕が伴わなくて溝掘りにバシッ!っと直線を出せずヘロヘロの溝になってて、そういうのが耐えられない。
こういうところがシロート感が出る原因なんだよね。
何度やってもダメだろうから、遠回りだけれど直線の出たものを後でハメる方式に変更。

今週には船尾の翼を作ろうと思ってたのに、とんだ遠回りだわ。
あ、あと、セイルに伸ばしランナーで作った極細の棒を手すり用に接着。
Posted at 2016/09/25 11:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2016年09月20日 イイね!

JMSDF 13

連投、と言うか更新を忘れていただけ。


潜水艦そうりゅう建造の続き。

セイルが形になったので、船体への接着準備を進める。

その前に、喫水線近辺の両舷に僅かに見える垂直面のラインが出ていなかったので、削って修正。
バシッっとラインが出て満足。


セイルは接着しただけだと隙間ができるので、瞬着で周囲を固め、その後削って一体化。

何だか汚いけれど、塗装すれば大丈夫っしょ。

ほらね。
そして、プラ板の切れ端のゴミみたいなのがセイルについた潜舵のベース。

途中を撮らなかったが、セイルと同じように瞬着をパテ代わりに盛って削って、セイルが咥え込むように切れ目をいれて差し込み、接着。

結構いい感じ。

翼が厚過ぎる気はするけれど、強度的にあんまり薄くもできないので仕方ないかと。


続いて、プラ棒をリューターで加えて

こんな感じに削る。

後はナイフとヤスリを駆使し、形を作っていく。

切り取り、船首にあなを開ける。

差し込んで接着したら完了。

これが何なのかは知らないけれど。


集中力が必要なので気が乗ってる時に短時間づつ進めるのがキモかと思い、今回はここまでにしておく。
Posted at 2016/09/20 20:17:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2016年09月19日 イイね!

JMSDF 12

潜水艦作りを進めたので、今回はその報告。
まだ途中経過報告です。


喫水線より上のウォーターラインで作るので、先ずは底になるベースを切り出す。

最初は後ろの翼も一体にしようとしてたんだな。
一緒に写ってるホットウィールと比べても結構小さい、といか細い。

側面用として細切れのプラ板を接着し裏に補強を施したが、最初に思った通りベースが細過ぎたので、側面はもう1枚追加。

それと側面からのアウトラインがわかるように骨になる板を切り出す。
セイルの部分はそのサイズのセイルにするのではなく、後で作るセイルの位置決め用ね。

で、接着し、ちょこちょこ補強。

甲板を貼る。

側面も貼る。

そうりゅう型は円柱型の断面ではなく、ステルスなのかな?側面は上を向いた平な面なので、こんな作り方をしてみた。

艦首と艦尾はパテ代わりに瞬間接着剤とベビーパウダーを混ぜたものを盛って、ヤスリで削り出していく。
最初はこんなごってり持っておく。

#320と#400のペーパーでサクサク削って、こんな感じに。

パテは今や殆ど使わないね。
乾燥に時間掛かるし、後で痩せるし。
瞬着だと、タイプによっては盛ったそばから乾燥していくから、やる気がある時にはサクサク進められていいのよ。

サフも吹いてここまで来たので、船体は一旦終了。
フォト

アチコチ詰めは甘いけど、後で考えよう。


続いてセイルを作っていく。

左右方向に末広がりで、かつ、上から見ると翼断面になってるので、作り出すのは結構面倒。
第一歩として末広がりのベースを作ってみる。

下側は中にプラ板を2枚追加しておいた。

末広がり具合はOKなので、翼断面を形にしていく。

こんな感じに削り出さなければ。

こうなった。

厚みが足りない部分はあったが、足りる部分だけは一応それなりに。

足りないところはプラ板と瞬着で持って…

削るとこんな感じに。

結構いい感じに見えるけれど、サフを吹いて見てみると滑らかな曲面になってなく不合格なので、さらに削っていく。


いいとこまでいったので、次はセイル上面のハッチがある部分を表現するため、四角く穴を開けた板を接着する。

これも瞬着パテを持って、削っていく。


今回はここまで。
Posted at 2016/09/19 19:16:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2016年09月10日 イイね!

JMSDF 11

最近、このシリーズばかりだな。

遂に超大型艦が就役したので報告です。


DDH181ひゅうが


どやっ!!!
たまらない。
むちゃくちゃカッコイイ。
日本の兵器らしくスッキリしてるのがいいと思う。
ヘリは4機が同時に発着艦できる当艦があれば、掃海ヘリや対潜ヘリをバンバン飛ばして、我が帝国海軍の艦隊防衛に重要な役割を担ってくれるでしょ。
そして、甲板の一番後ろのセンター寄りに追加で引いたラインはオスプレイ用で、そのすぐ前にあるエレベーターも大型でオスプレイに対応できるので、近々、オスプレイを搭載する計画です。


ちょっと汚し塗装がイマイチだったのが残念だな。
特に、後ろのエレベーターはデカールを貼る時にノリを塗ったからか、汚し塗装を塗った後の拭き取り時に全然落ちず、これでもよくできた方。
次回に同型のいせを建造する時はデカールを後で貼ろうかね。


そして、今回も一手間かけてみた。
アンテナがキットのままだとこんな感じで厚ぼったい。

これを0.3ミリの真鍮線で置き換えてこんな感じに。

こうして見ると先端を尖らせるように削れば良かったわ。
肉眼ではあんまり気にならないけどね。



そして、目下そうりゅう型潜水艦を建造中でここまできた。

プラ板と瞬着とベビーパウダーでできております。
簡単な形状だけに先端と後端の形状を決めるのが難しいね。
Posted at 2016/09/10 20:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2016年09月07日 イイね!

JMSDF 10

昨日書いたはずなのに日記が上がってなかったので書き直し。。。


かいつまんで言うと、潜水艦が就役しましたよ、と。

これまで対艦、対潜、対空の各方面への装備を進め、今や7隻を揃える我が帝国海軍だけれど、潜水艦という大きな駒が抜けていた。
残念ながら潜水艦のキットはなく諦めていたが、ふと立ち寄ってみたショップに売ってのを発見!
しかも、他にも1/1250スケールで色々売ってる!
太平洋戦争当時の軍艦や現代の商船もあり、買い漁ってしまいたいところだけれど、これが完成品だから結構お高め。
いや、高い方がためらうからいいのよ。
そんな中でぐんとお求め安い潜水艦を1隻だけ調達。

おやしお


ならず者国家である中国や上下朝鮮にとって、これは重大な抑止力になってくれるでしょ。
ビビって港から出てこなくなれば最高の結果だな。

塗装がテッカテカでイマイチな気がするので、ちょっとだけいじってみようかね。
ただ、建造中の次に就役する艦や航空隊の製造も進めるのが先だな。
Posted at 2016/09/07 19:54:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
456 789 10
11121314151617
18 19 2021222324
252627282930 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation