• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2019年10月29日 イイね!

918Targa <5>

テレビが欲しい。
いや、テレビは見ないのでチューナーレスのモニターが。
PS4でゲームをやるんだけれど、最近のゲームはフルHDは大前提で4K対応が当たり前なので、フルではないHDのディスプレイだと文字が潰れて見づらいんだよね…
4K、HDR対応は絶対条件で50インチ程度、チューナーは不要なモニターとなると選択肢が殆どないのが現状。
本当は有機ELがいいけれど、最近の液晶は昔のように酷くないので調査してみよう。
とは言え、今は無きパイオニアのプラズマを捨てるのも名残惜しいんだよね。


で、918の続き。

週末に突貫的にやっつけたボディ塗装の報告。

先ずはリアスポイラーのフィッティング確認。
立ち上がった状態だとこんな感じ。

だけれど、このデザインだと格納した方がかっこいい。

よし、これでいこう。

我がポルシェと同じサファイアブルーを再現するため、下塗りとして青を塗装。

ただ、汚い。。。

なぜこんなに埃まみれになってしもうたのか。
なんか面倒になってきちゃったし、このまま強行しちゃう。

続いて2コート目を塗装。

これも決して完璧とは遠い状態。

次に3コート目。

こうして見るとかなりいい感じ。
ただ、下塗り以外は埃が入ってもペーパーをあてられず、かなり汚い仕上がり。

この後、クリアーで保護するので、その前に軽く研ぎ出しをしてどれだけごまかせるかだね。

まだまだ修行が足りないな。
あと、壮大な計画だけれどクリーンルームが欲しくなるわ。

ボディは1週間以上放置した後、軽い研ぎ出しとデカール貼りを終わらせた後、クリアーの最後の上塗りをしよう。
Posted at 2019/10/29 22:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2019年10月27日 イイね!

918Targa <4>

実家のプラモの在庫を発掘してきたよ。
作りかけで途中で終わってる物ばかりが多すぎ。
ずーっと未完成病に感染してたんよね。
再発しないように気をつけなければ。

本日もタルガの続き。

洋物プラモは特にメッキパーツのメッキ具合がこってりで、ドイツレベルもご覧の通り。

どうしてこうしちゃうんだろうね。

いつも通り、キッチンハイターに漬けておくが落ちない。
保護の塗装があるようで、一度溶剤に漬けてからハイターにつけたら落ちた。

落ちたが…汚い。。。
更に下塗りの塗料があるみたいで、溶剤にサイド漬けてやっと綺麗に。
だけど、プラへの負担が強かったね。

下塗りに黒を塗り、シルバーを上塗り。
ここまでラッカーで、次にエナメルの黒を塗装。

乾燥後、スポークの表面をエナメル溶剤で拭うとこんな感じ。

アップで見るとちょっと汚いけれど、実物はまぁまぁです。
このままだと白黒はっきりし過ぎなので、もうちょっと何とかしよう。

ボディの方も、塗装を仕上げる前に準備を。

タルガバーのモールドを掘っていく。

プレスラインの流れからこんな感じだよね。
で、0.2ミリのスジ掘り工具で掘る。
完了。

タルガバーをシルバーに塗るのが楽しみだな。


今回は以上。
Posted at 2019/10/27 21:19:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2019年10月20日 イイね!

918Targa <3>

相変わらず頭痛が酷いが、ここ最近は何となく種類が違う気がする。
ん、待てよ、塗装した後にこの痛みがくることが多いような…
排気ファンのついた塗装ブースを使用しているものの、吹き返しをたっぷり吸ってるしね。
簡易的なマスクじゃなく、防毒のマスクを導入して様子をみてみよう。


918はボディの地味な修正を進めつつ、手応えがないと嫌になっちゃうので車内も同時に進めていく。

ステアリングとメーターは塗装後、デカールの貼り付けも完了。

ステアリング中心のクレストの周りの線?のは失敗。
どうせあんまり見えないしいいっしょ。
センターのマークのデカールも入っていたのでつけてみたが、色が乗ってなく貼らなければよかったかも。

で、いつも通り、メーターにはUVレジンを流してガラス風にしてみたよ。


次、ドア。
塗装指示に関係なく、我がタルガの内装色に近いイメージにしてみた。

こうして見るとプラの下地が荒いね。
こういう所はもっと綺麗にしておいてもらいたいなぁ。


続いて、シート。
塗装後、マスキングテープで型取り。

カーボンパターンのデカールを貼って、エッチングキットに入ってたレジン製のシートベルトキャッチャーも接着。

キャッチャーの高さが揃ってないな…
ヘッドレストの所のカーボンデカールはもちろん1枚貼り。
軟化剤と糊とドライヤーを駆使すればそれほど難しくないんだな。
デカール貼りは焦りがちだけれど、奥にねじ込む所は後回しにして表面をしっかり定着させる事が大切だね。
奥にねじ込む所は糊や水を追加して湿り気を保っておけばどうにでもなるし。
ただ、外周のカットは難しくて、カッターの使い方はもっと修行が必要だな。

シートバックは外側のショルダーにだけデカールを添付。

どうせチラッとしか見えないし。


一通り出来上がったので組み上げちゃおう。

シートベルトキャッチャーが意外と効いてるんだよね。

ドアパネルも接着し、シートベルトも追加。

今回は普通の3点式ね。

詰めが甘い箇所はアチコチにあるけれど、今回はこれくらいでヨシとしよう。
Posted at 2019/10/20 20:00:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2019年10月15日 イイね!

918Targa <2>

皆さん台風は大丈夫でしたか。
通り過ぎてみれば自分の身の回りはたいしたことなかったけれど、アチコチで大変なことになってるね。
俺は雨が強まる前にベランダに洗剤撒いてブラシで軽くこすって放置しておいたら、綺麗に雨が洗い流してくれたよ。
ただ、この三連休、頭痛がレベル5でとにかく酷かった。。。
台風が通り過ぎた後も全く治らず、処方箋の他にロキソニンやら数種類を同時に過剰摂取状態にしてもおさまらず、死にたいと思ったよ。

そんな訳でこの三連休は何もできず唸っている時間が多かったけれど、今回はそれまでに進んだ918の報告を。

エンジンの塗装はどうせ組んでしまうと殆ど見えないのである程度で済ませてとっとと搭載してしまった。

サスアームも見えないから塗り分け不要。


どっかの素材メーカーと違って無理にフロントフードを開けるようにして収集つかなくなるようなことはしないので、完全に見えないけれど一応モーターとインバーター?も再現されている。

もちろんここも塗り分け省略。


ということでシャシーはブレーキとフロントのアップライト以外は完成。

フロントのインナーフェンダーは組み立て順を説明書通りに進めないのでつけない方向で。
あと、リアのディフューザーにカーボーンデカールを貼ろうかは悩み中。


次、リアバンパー。
開口が省略されているテールランプ下を開口しよう。

大まかに切り抜いた後、裏側から彫刻刀でひたすらカンナがけして開口完了。

ここはエッチングのメッシュを貼るよ。


続いてルーフ。
キットは脱着可能にしていて一応ハマるけれど、フロントの隙間が一定じゃないし、リアも微妙に合わない。

なので、エポキシパテを充填してこんな感じに。

微妙にルーフの位置が合わないままやったので、ちょっと失敗。
でも、気にしない。
で、ルーフはこの後接着しちゃったよ。
タルガは閉めている方が好きなんでね。

あと、フロントバンパーのグリルもエッチングに置き換えるため、枠だけに。



今回はここまで。
次はホイールと内装を進めるよ。
Posted at 2019/10/15 22:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2019年10月12日 イイね!

73Carerra <Fin>

こうも週末に当て込んで台風がくるのは何なんだろうか。
ったく。。。
しかも前回を上回る強さみたいだし、なんたることか。
皆さんなんの支障や被害もないといいですね。
ウチはガレージが既に前回の台風にやられています…
今週末に対策をやりに行く予定だったのに。


受注品ではあるがはっきりいって忌々しいフジミのクソキットであるカレラはさっさと終わらせよう。

ボディ、シャシーともに完成したので、最後に合体をさせよう…にも合体できない。

リアは以前に書いた通りフレームを削りまくり、ある程度納得できるようになったが、固定方法が…ない。
一応あるにはあるんだけれど、フロント、リアともに全く機能しない。
もうここは力技で収めてやった。

ああ、踏んづけてしまいたい!!!


リアはフレームとボディの角に四角いプラ棒を接着し、接着剤てんこ盛りで強制固定。



フロントもトランクの側壁とフェンダーの間に同じようにプラ棒&接着剤で強制固定。

この画像見ると、パンパーの前側にシャシーとの固定の爪あるじゃんと思うでしょ。
これはあくまでバンパーとシャシーの固定用で、フジミに言わせるとバンパーとフェンダーを僅か数ミリの接着しろで固定し一体化した上でこの爪で固定しろ、ということなんだけれど、ボディみたいな大物がバンパーとの数ミリの接着しろで固定できる訳ないじゃん。
ほんとバカなんじゃなかろうか。


そんなこんなで駄作でしかないけれど、一応完成。

フード先端とバンパー、ボディ、ウインカーが全てあっておりません。
ウインカーはリフレクターがなくクリアパーツの裏は空洞なのでメタルルックを貼って対処。



ボディ全体の雰囲気は悪くはないんだよね、こうしてみると。



リアエンジンフードの形状がボディと合わず、その上のルーバーも当然。
ルーバーは自作を試みたが、エンジン側のクリアランスが厳しく断念。


エンジンフード先端のボディ側との高さも当然あっておらず、プラ板接着でかさ上げして対処しております。


フードを外すとこんな感じ。

エンジンも再現しているのは嬉しいけれど…キットとしての完成度をあげてからにしろよ。


と言うことで、今年はかが、917K、993GT2RSに続いて4作目が完成。
これと並行して進めている918はまだあんまり進んでいないけれど、もう1作同時並行ですすめようかなぁ。
あれやこれやとキットに手をつけるとどれも進まなくなっちゃうけれど、塗装を一気に済ませるのに同時並行で進めるのも悪くないんだよね。


さて、田んぼの様子を見に行ってくるかな。
Posted at 2019/10/12 21:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  1234 5
67891011 12
1314 1516171819
20212223242526
2728 293031  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation