• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2020年11月25日 イイね!

Zakspeed Capri <18>

今年中にカプリも入れてあと2台製作するといったな。
だが、あれはウソだ。

今日はだいぶ良くなったけれど、このところ頭痛が酷くて生活に支障がでる位な状況が続く。
もはや処方された薬どころかロキソニンや他の頭痛薬を混合して投与しても治らず、寝るに寝れず…
なもんで作業の進みはハゲしく悪くなっておりました。

欲張らずにカプリを今年中にやっつけて、来年の次の作業へと繋げよう。

が、さらに悪いことにカプリも問題が発生。。。

ジジィになり少しは辛抱できるようになってきたけれど、昔の様に踏み潰して捨ててしまおうかと思ったよ。
これまで何台踏み潰したりハンバーで粉砕したことか…


その問題がコチラ。

ピンボケだけどわかる様に赤のデカールが割れてきた。
クリアー塗装はデカールの影響を抑えるため、最初は砂吹きで薄く薄く吹いてきたけれど、その後の本吹きの後、乾燥のために1週間放置したら段々とこんな感じに。


リカバリーのため、クリアーをある程度ペーパーで落とし、デカールと近似となる塗料を作って上から吹いてみたが、さらに割れが進む一方。

フード先端の赤デカールも同様にひび割れてきてて、やっぱりデカールが古かったのかも。

黒は全く問題ないんだけどね。

色の識別にはなぜか昔から自信あって、手持ちの塗料で何と何を混ぜればいいか感覚的にわかり、色の合いはバッチリだったよ。
マゼンダとか色の三原色?的な理論ではさっぱりわからず、そっち系の調色用の塗料を使うと大失敗するが、普通の塗料の混色はバッチリできるよ。

と言うことで、さらに塗膜を削って何度か塗装して様子を見てみることにするので、完成は大きく遅れるかと。


燃料タンク周辺は、パイピングが完成し、タンク左右のディテールが寂しい所ようにこんなのを作った。

おそらくバッテリーが左側にあり、バーリング加工したステーがあったのでプラ板で再現。

右側は資料がなくわからないので、適当にでっち上げ的に何かを作って接着した。


ボディをセットするとこんな感じなので、これで完成でいいっしょ。

ボディの補修ができればだけど。


それと割ってしまったサイトウィンドウのクリアーパーツは、プラ板を切り出すための型紙を作るところまでで進んだ。

ここは更に慎重に進めよう。
Posted at 2020/11/25 21:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月12日 イイね!

Zakspeed Capri <17>

やばい、今年もあと1ヶ月半になっちゃう。
プラモはカプリの他にもう1台作りたいのに、到底間に合いそうにないな…

とは言え、カプリは毎日ちょっとづつ作業を進めている。
これから報告の通り、細かい作業の連続で集中力が続かず進みは遅い。


こちら、引続き燃料系のディテールアップで、燃ポンらしき4つとキャッチタンク?リターンのキャッチタンクかな?それらしきものをプラ棒やパテで作り、フィッティングを接着済。


恒例のサイズ比較。

実車とは縦横奥行きのサイズ感が違うが、そこは気にしない方向で。
燃ポンは2個をユニクロメッキ風にしようとブラス色にしたが、金ピカ過ぎたな。
これも気にしない、気にしない。


あと、脱線するけれど、今後の塗料選定のため試し塗り。

ちょっとイメージと違ったかな。
少し調色すればいいかなぁ。


で、先ほどの燃ポンを接着し、一部配管と配線を。

電源は青いケーブルで、端子保護のため接続部は黒のチューブを。
あと、リアバルクヘッドから生えたフィッティングもプラ棒に差して制作。

タンクにはFIAのコーションプレート的な物があるけれど、そんな都合の良いデカールはないので、メッキシートを貼り、適当な細かいデカールを貼った。
よーく見るとわかるけれど、逆さに「海上自衛隊」と書いてあります。

さらに配管を追加したのがコチラ。

いい感じになってきた。

さらにさらにここまできた。

ちょっとごちゃごちゃし過ぎかな。
後で実車を参考に配管を束ねるようにしよう。

ボディをはめてクリアランスや見え方を確認。

右のメッシュホースの末端はどうせ見えないだろうと適当に接着したら丸見えじゃん…
タンクの左右が寂しいので追加のディテールアップをしよう。


そして、サイドウィンドウの傷を消すため、ペーパーを当てていたらプラがしなってヒビが入ってもうた。。。

わかっているのにやってしまうのはバカなんじゃなかろうか。
面倒だけれど透明プラ板から切り出して作ろう。
Posted at 2020/11/12 20:52:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月08日 イイね!

Zakspeed Capri <16>

一昨日の晩からレベル5の頭痛の予感が来て、風呂にゆっくり浸かったり対策はしたものの、朝にはやっぱりズドーンと来た。。。
とは言え、全てにおいて優先すべき溺愛する姪っ子と遊ぶ約束をしていたので、タルガで迎えに行き、みっちり遊びまくり十分にお楽しみいただき、タルガで送り届けて、帰宅してからバタンと倒れ死亡。
暫く休んだ後、風呂に入るも水圧と温度で頭が爆発しそうになりながら、ジワジワと足だけから腰まで、そして上半身、肩と湯面に入れていき、必死に耐え荒治療して少しはマシに。
今もまだ脳の奥に頭痛の芯が残っている感じ。
あの風呂での爆発しそうな感じ、いつか限界突破して死んだりしないだろうか。
風呂で死んでるとか、掃除する人にはごめんなさいって感じだな。


さて、カプリの続きを。

ザクスピードのカプリの一番の見所はどこか。
もちろんチリトリのようなフロントスポイラーもだけれど、プラモデルのディテール的なのは違うんだな。

答えはこちら、燃料タンク。

タンクはリアウィンドウから丸見えで、その周辺にあるポンプやレギュレーター?的な物、そしてそれらの配管は無視できない程に目立つんだよね。


ということで、実車とタンクの蓋の位置が違ったので、切り取って移設。

それは報告済だっけ?
切り取った所はちゃんと処理したつもりなのに、塗装してみたらアラが目立つな…
こういう基本ができてなく苦手だな。


配管の方も準備を進める。

こちらアルミ製でアールズのフィッティング風だな。

実際のアールズのフィッティングはシェベルでもたくさん浸かったが、ステンメッシュのホースへのフィッティングの組み込みが大変過ぎて嫌いだな。
ほつれるステンレスのワイヤーが凶器にしかならないし。


プラモ用は当然ながらこんなサイズでございます。

もうルーペなしには何もできないす。
青い方の角度は、元は直線なので任意で曲げて使う様になっている。


プラ棒とプラ板、フィッティングを使い、フィルター的な何かを作ってみた。

いい感じだな。
シャシーへの固定はゴムを挟んだホースバンド的な物で固定しているので、黒のシートとメッキのシートを貼って再現してみた。


実車の画像を参考に、タンクから燃料を取り出している?ような所は、ライン上にフィルターをかましているようなので、その通りに。

が、こちらはボツに。
昔の人は急いては事を仕損じると言ったが、まさにその通り。
フィッティングと間に挟んだプラ棒のクリアーブルーの塗装ができていなかったが、エアブラシを用意するのが面倒でまさかの塗料にどぶ漬けした結果、塗膜厚が厚くダルダルに。
そりゃそうなるよね。
結局接着したものの納得いかないので外し、作り直しに。
こういう適当になっちゃう所は直さなきゃな。

そうそう、配管のタンクへの入り口には黒シートでグロメットも表現しておいたよ。
きっちり丸く切り出せてないが、これが私には限界です。


デフオイルのキャッチタンクかな?
そんなのもついてたので、つけておいたよ。



これから暫くはミクロな作業が続きます。
Posted at 2020/11/08 22:51:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月04日 イイね!

Zakspeed Capri <15>

カプリの続きのみ報告。

これまでガキンチョの頃から何台もクルマのプラモデルを作ってきたが、今回は初めてドライバーを乗せてみることにする。
戦車系やヒコーキでも人は塗装が苦手だし、乗せた事ないな。

今回はあのドライバーに運転してもらうことに。

頭はバイザーをブラックで塗装した上で、ホログラム風に見える様にシートを貼ってみる。

貼ったが…非常に汚い。。。

やっぱり乗せるのはやめようかな、と迷いつつ初心貫徹でどうせたいして見えないだろうし続けよう。


身体の方は、そのまま座らせると違和感があるので、プラ板の座布団を敷いて座らせたった。


余り物のエッチングパーツを使って六点式シートベルトを装着させ、頭を接着。

うーん…
身体の大きさに対して頭が大きくて、何か子供が運転してるみたいだな。。。


もう今作が最初で最後にし、金輪際、一生人は作らないわ。


そして、車内の他のパーツも接着する。

シフトノブはイマイチな成形だったので切り飛ばし、虫ピンのロッドの頭に瞬着とベビーパウダーを混ぜたパテを盛った上で成形した。
あと、パイピングは最小限にでっち上げで適当にやっておいた。

ロールケージも接着し車内はインパネ以外は完了。

ケージは自作の前半部も問題なく治ったね。


ボディはクリアーの塗装を開始。
934での失敗を経験したので最初は砂吹きで薄く薄く乗せていき、その後、何度も重ね塗膜厚を稼いでいく。


そこそこ厚みが出てきたので、一週間程の乾燥期間を置いて、研ぎ出しをやろう。

いや、もっとクリアー乗せた方がいいかな…


年内にカプリともう1台仕上げたいので頑張らねば。
Posted at 2020/11/04 21:11:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

123 4567
891011 121314
15161718192021
222324 25262728
2930     

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation