• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2022年05月23日 イイね!

Huayra <19>

以前から電車に乗ってると凄く気になる駐車場がある。
マンションの1階が駐車場になっていて、10台弱位停められるのかな?
その内の線路に近い2台の枠がね。
毎日確認できてないし一瞬で通り過ぎてしまうが、先々代のCクラスクーペと現行チャレンジャー、鉄仮面、968と日替わりのように入れ替わっている。
他にもあったはずだけれど思い出せない。
気がついた最初の頃は、買い替えたのかな?なんて思っていたら、再度復活してたりで順繰りに回しているぽい。
しかも、全て2ドアか3ドアのみでもう一つ共通点がある。
全てボディカラーが赤なのよ。
いつかは訪問してお友達になりたいね。


んで、ウアイラの続き。

ホイールのセンターロックナットとエアバルブを接着。

ロックナットの塗装は失敗したわ…
タミヤのラッカー塗料は使うの苦手で砂吹きになっちゃうんよね。

もうタミヤのラッカーは全て捨てて一生買わない。
それに比べクレオスのカッパーの色はめちゃめちゃいいな。

次、キャリパーが塗装とデカール貼りも完了。

インとアウトのブロックを繋ぐパイプも這わしてあるよ。

んで、ハブにエッチングのローターとレジンのキャリパーを接着。

ちゃんとベンチレーテッドになってるよ。
組んだら見えなくなるけれど。

そしてキャリパー内にはパッドを押さえるプレート的な物も設置し、ブレーキホースも接続。

メッシュホースにしたかったが、いい細さが見つからず諦めたよ。


キャリパーとのクリアランスを確認するためにホイールも仮設置。

OKだけれど、ハブが見えるとは思わず塗装しとらんかった。
後で苦手な筆塗りしよう。

続いてフロントカウルのヒンジを作成。
ここがちゃんとできるか不安だったが、かなりいい感じ。

更に真鍮パイプを組み合わせてこんな物を作る。

一番太いのが0.8mmで、ロッドが0.4mm、そのまま差し込むとガバマn…ユルいので0.6mmを仲介しているよ。

いい感じに作れたけれど長過ぎたので、仮設置してロッドの長さを調整したらロッドが殆どなくなってもうた。

まぁいいっしょ。

何だかんだ結構進んできたぞ。
Posted at 2022/05/23 22:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2022年05月19日 イイね!

Huayra <18>

タルガの2回目の車検が近づいてきたよ。
さっと売るつもり、と言うか直ぐ売るから買ってもいいという理由づけで乗り始めたようなもんだけれど、もうどっぷり浸かってしまったね。
タルガに代わって欲しいクルマはないけれど、クルマを買うという行為をしたいね。


さて、ウアイラの続き。

ちょっとお疲れ気味で製作ペースは落ちている今日この頃デス。


今回はフロント•リアのバネとショックアブソーバーをやっつける。
キットの部品だと本キットに限らずバネの内側が抜けてないし、パーティングラインが目立ってしまうのが難点なんだよね。
特に今回はサスが見えるので、贅沢にこれを使う。

比べてみるとクオリティは圧倒的だね。


キットから置き換える部分と生かす部分を切り分けて、更にショックの一部はプラ棒に置き換える。

別体タンクもパーティングラインが目立つキットのままではなくプラ棒にし、減衰力の調整ノブ風の物もでっち上げ的に刺すよ。
ショックの置き換えキットにもないバンプラバーを真鍮パイプに瞬着を盛り付けて再現してみた。


で、フロントはバンパーとフレームを一体化させた上でサスを接着。

アッパーアームとサスをつなげる所はエッチングで素晴らしい再現なので、そこに接続するサスも同程度の解像度になりすごくいい感じ。

こうやってみるとやっぱりステアリングのタイロッドがちゃちくて目立つなぁ。

リアもフロントと同じくサスを設置。

こっちもいい感じ。
Posted at 2022/05/19 14:51:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2022年05月14日 イイね!

Huayra <17>

ロシアのポンコツっぷりが凄いね。
と言うか、アメリカとか西側の情報の把握っぷりの方がもっと凄いな。
現代の戦争は勢いとか物量ではなく、情報収集とそれを生かして長短射程の兵器をシステム的に使うのが必須なんだよね。
今回、渡河作戦中のロシア軍が全滅したみたいだけれど、周囲の情報収集とかしないのか?と。
このまま全て全滅してしまえばいいけれどね。


んで、ウアイラの続き。

随分前に作業は終わっていたが、フロアのカーボン化を実施。

こんな平面は余裕のよっちゃんだね。
ただ、大判になるからこそ、どこで分割するかってところにちょっと悩んだよ。

でも、いい感じに完了。
厚みの所もちゃんと貼ったよ。


次、ホイール。

キットのホイールは右4セットなんだけれど、あまり好みではなく別バージョンの方を調達。

やっぱり左のセットの方がいいな。

が、どっちのセットにしてもタイヤと比べてホイールの幅がちょっと広過ぎる。


外側リムのタイヤ&ホイールの位置を合わせると内側は余っちゃうし、逆もしかり。
あとプラモ特有の内側リムにフランジがあるので幅をスライスしつつフランジを落としてしまう。

途中の画像はなく、塗装も完了。

むちゃくちゃいい感じの色になったわ。
後はエアバルブ挿して、センターロックのナットを入れればホイールは完成だね。


次、前後バンパーのメッシュを貼る。

ちゃんと接着シロがあるので難しくないが、瞬着を使い過ぎると周囲が白化するので、一つ貼るごとに乾燥を待つようにする。

このままフロントバンパーはリップスポイラーも貼り付けちゃおう。

素晴らしい。


そしてリアもメッシュを貼り、リアフォグ?も貼ったった。


いよいよ各部が完成し一体化していくことになるね。
Posted at 2022/05/14 22:42:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2022年05月02日 イイね!

Batmobile


りょの日記一覧へ

Huayra <...>
Batmobile編集する
2022年05月02日22:00友人の友人まで公開1 view
本日は久しぶりの部署で一人っきりのワンオペ状態。
皆さん十連休をお楽しみのようで。
つってもどこに行っても渋滞は避けられず、この時期は大人しくしているのが吉だと。

この時期は盆暮れ正月と同じくボンクラドライバーが湧き出てくるので、運転は普段以上に気をつけましょう。
普通に走ってても動きが怪しい奴が多過ぎだわ…


今回は映画バットマンのもう一つの主役であるバットモービルのプラモデルの報告。

映画The Batmanの公開にあわせて、バンダイから歴代のバットモービルのプラモデルが発売され、そりゃ買うよね。

とは言っても、スケールは何も1/35なのが残念だな。
1/24で出してくれないかなぁ。
この3台では一番下のバットモービルがたまらなく好きだったが、真ん中のタンブラーが出たらこれが一番だな。

あとね、正直バンダイのプラモはクソで大嫌いなのよ…
これまで何個かバンダイ製プラモを作ったことがあるが、完成した試しがない。
バンダイのはプラモ風の別の何かなんだと思う。

でも、今回は頑張って完成させよう。
完成したら邪魔だから処分しちゃうかもしれないけれど。

ってことで、バットモービル三連戦は先ずはティム•バートン版から作っていこう。
エアブラシでの塗装は面倒なので、エアブラシは使わずそれ以外のお手軽な方法で仕上げよう。

何なら無塗装でもいいんちゃう?と思ったが、ノーズのヒケが酷くてヤスリで削り落とし削り跡を消すのが面倒になったので黒の缶スプレーで塗装することに。
で、のっぺりした黒では面白くないので、ファンデーション?マスカラ?そんな感じのウェザリングマスターのスノーでお化粧を。

やり過ぎじゃない?と思うかも知れないが、後工程もあるのでこれでいいのだ。

ウェザリングマスターは粉をまぶしているだけなので、定着させるためクリアーを吹くとちょっと落ち着く。

これだと白と黒しかないので、他の色で深みを出す。

今度はススとオイルで中間色を馴染ませる感じに。

だいぶいい感じだ。

もうちょっと落ち着かせるため、さらにススとオイルを塗ったくりこれで完了。
Posted at 2022/05/02 22:03:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 234567
8910111213 14
15161718 192021
22 232425262728
293031    

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation