• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2022年05月14日 イイね!

Huayra <17>

ロシアのポンコツっぷりが凄いね。
と言うか、アメリカとか西側の情報の把握っぷりの方がもっと凄いな。
現代の戦争は勢いとか物量ではなく、情報収集とそれを生かして長短射程の兵器をシステム的に使うのが必須なんだよね。
今回、渡河作戦中のロシア軍が全滅したみたいだけれど、周囲の情報収集とかしないのか?と。
このまま全て全滅してしまえばいいけれどね。


んで、ウアイラの続き。

随分前に作業は終わっていたが、フロアのカーボン化を実施。

こんな平面は余裕のよっちゃんだね。
ただ、大判になるからこそ、どこで分割するかってところにちょっと悩んだよ。

でも、いい感じに完了。
厚みの所もちゃんと貼ったよ。


次、ホイール。

キットのホイールは右4セットなんだけれど、あまり好みではなく別バージョンの方を調達。

やっぱり左のセットの方がいいな。

が、どっちのセットにしてもタイヤと比べてホイールの幅がちょっと広過ぎる。


外側リムのタイヤ&ホイールの位置を合わせると内側は余っちゃうし、逆もしかり。
あとプラモ特有の内側リムにフランジがあるので幅をスライスしつつフランジを落としてしまう。

途中の画像はなく、塗装も完了。

むちゃくちゃいい感じの色になったわ。
後はエアバルブ挿して、センターロックのナットを入れればホイールは完成だね。


次、前後バンパーのメッシュを貼る。

ちゃんと接着シロがあるので難しくないが、瞬着を使い過ぎると周囲が白化するので、一つ貼るごとに乾燥を待つようにする。

このままフロントバンパーはリップスポイラーも貼り付けちゃおう。

素晴らしい。


そしてリアもメッシュを貼り、リアフォグ?も貼ったった。


いよいよ各部が完成し一体化していくことになるね。
Posted at 2022/05/14 22:42:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2022年05月02日 イイね!

Batmobile


りょの日記一覧へ

Huayra <...>
Batmobile編集する
2022年05月02日22:00友人の友人まで公開1 view
本日は久しぶりの部署で一人っきりのワンオペ状態。
皆さん十連休をお楽しみのようで。
つってもどこに行っても渋滞は避けられず、この時期は大人しくしているのが吉だと。

この時期は盆暮れ正月と同じくボンクラドライバーが湧き出てくるので、運転は普段以上に気をつけましょう。
普通に走ってても動きが怪しい奴が多過ぎだわ…


今回は映画バットマンのもう一つの主役であるバットモービルのプラモデルの報告。

映画The Batmanの公開にあわせて、バンダイから歴代のバットモービルのプラモデルが発売され、そりゃ買うよね。

とは言っても、スケールは何も1/35なのが残念だな。
1/24で出してくれないかなぁ。
この3台では一番下のバットモービルがたまらなく好きだったが、真ん中のタンブラーが出たらこれが一番だな。

あとね、正直バンダイのプラモはクソで大嫌いなのよ…
これまで何個かバンダイ製プラモを作ったことがあるが、完成した試しがない。
バンダイのはプラモ風の別の何かなんだと思う。

でも、今回は頑張って完成させよう。
完成したら邪魔だから処分しちゃうかもしれないけれど。

ってことで、バットモービル三連戦は先ずはティム•バートン版から作っていこう。
エアブラシでの塗装は面倒なので、エアブラシは使わずそれ以外のお手軽な方法で仕上げよう。

何なら無塗装でもいいんちゃう?と思ったが、ノーズのヒケが酷くてヤスリで削り落とし削り跡を消すのが面倒になったので黒の缶スプレーで塗装することに。
で、のっぺりした黒では面白くないので、ファンデーション?マスカラ?そんな感じのウェザリングマスターのスノーでお化粧を。

やり過ぎじゃない?と思うかも知れないが、後工程もあるのでこれでいいのだ。

ウェザリングマスターは粉をまぶしているだけなので、定着させるためクリアーを吹くとちょっと落ち着く。

これだと白と黒しかないので、他の色で深みを出す。

今度はススとオイルで中間色を馴染ませる感じに。

だいぶいい感じだ。

もうちょっと落ち着かせるため、さらにススとオイルを塗ったくりこれで完了。
Posted at 2022/05/02 22:03:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月29日 イイね!

Huayra <16>

ウアイラの続き。

果てしなく面倒過ぎて後回しにしてきたバンパーのカーボン化をやっつける。
フロントカウルやリアカウルも大判のデカールになるが故に難しい所はあるけれど、バンパーは細かく分割した型取りをしなければいけないし、作業の面倒さは一番だな。

フロントバンパーはグリル状になってて特に厄介。
こんな感じにマスキングテープで分割して型取りしていく。

カーボンの網目の方向は一度全ての型を取った後に決めた方がいいので、そうしてるよ。
フロントバンパーに接着するスポイラーの分も含めると57分割になるのね…

キット全体で何分割になったか組み立てる前に数えておこう。


で、型紙ができ、網目の方向も決めたらカーボンデカールのシートから切り出していく。
各シートのロットによってか微妙に色味が違うので、各セクションごとに1シートから切り出さねばならず、後で足りなくなっても困るので一気に全部切り出し裏に番号を書いておく。

そしたら手を触れない所から順に貼っていく。
先ずはグリルの内側だね。

下地は意外と汚いがあまり気にしない。

いい感じに貼れたと思う。

流石にこんだけ貼ればこのカーボンデカールの扱いはうまくなったよ。


リアバンパーもヨシ。


デカールが貼り終わったらデカール糊に巻き込んだホコリを取るため、翌日に水洗いする。
一度貼ったデカールはちょっと洗った位じゃ剥がれないから、洗剤をつけて洗っても大丈夫だぜ。
洗い終わったら水気を拭き取り、翌日まで乾燥させる。
次の日、クリアー塗装で保護していく。
エアブラシの方がクオリティは高くなるが、デカール貼り→洗浄→塗装のサイクルを各パーツごとに順次進めているとエアブラシのセッティングが面倒なので缶スプレーでやっつけちゃう。
垂れにだけは気をつけて回数を重ねて塗膜厚を稼いでいく。
ゆず肌でも結構。
面倒だった前後バンパーができた。

が、このままだと平面がゆず肌のままなので、ペーパーとコンパウンドで研ぎ出しをして完成。

ナンバー裏はデコボコだけれど、見えなくなる所や研ぎ出すとやらかしそうな所は無理せずそのままにする。
クオリティと自分の腕、やる気のバランスをうまく取らないとおわらないからね。
Posted at 2022/04/29 22:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月12日 イイね!

Huayra <15>

ウアイラの続き。

マフラー出口にエッチングパーツを挟んでアルミ製のカットアウトを接着する。
マフラーの出口直前で4本の位置関係が合わないが、ここは見どころなので責めても出口は帳尻を合わせよう。

一応出口だけを見ればそこそこ揃ったね。

ゴチャっとメカメカしい感じがいいね。

が、プラ製のパイプとカットアウトの間は盛大に隙間が生じる。

でも、どうにもならないし気にしない、気にしない。
自分の腕ではプラモデルを目指す目標通りに実現なんてできず、ある程度の妥協をしないと手が止まりいつまでたっても完成しないのよ。

バンパーとの位置関係は問題なし。

内側が目立つので、後で内部はブラックアウトさせとこう。

そして、全体構成の確認。

ほんのちょっとのズレでもその後の影響が大きく、このキットは本当に難しいわ。

コツコツと毎日何かしら進めてここまできたが、まだ先は長いな…

でも、作った物が一塊になる感じ、いいね。

そして、エキパイとキャタライザーに設置するO2センサー風の何かを真鍮パイプを組み合わせ作成。

後で接着しよう。
Posted at 2022/04/12 21:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2022年04月10日 イイね!

Driving School 2

先日、久しぶりにドライビングスクールに行ってきた。

狭い場所でのレッスンで消化不良だった前回が去年の6月だから、何と9ヶ月ぶり。
フルに練習できる場所だともっと前なので遥か昔だな。

いつもの3台で参加する予定が、1台と言うか1名がトラブルで今回は2台で。
朝5時出発し現地集合し、朝から夕方まで走りに走りまくり、夕方終了で19時過ぎに帰宅。
走行距離としてはたいしたことないし、練習も参加者の順番待ちがあるので14時間まるまる運転している訳ではないけれど、でも、殆どの時間を車内にいるって感じ。


で、今回は前回までにマスターしたことを思い出すのを第一の目的とし、焦らずにコーナーへの突っ込みを避ける。
そんなこんなでナビ画面も粒まみれのちょっと気持ち悪い状態になり、この日のレッスンは終了。

午前中に前回までのレベルに追いつき、午後は更に成長ことができたね。
アンダーステアは殆ど出さず、毎コーナーごとにオーバーステアを出すことができた。
うわっ滑った!ではなく、はい、滑り~まぁ~すぅ~という感じに状況掴める。
ブレーキのリリース、ステアリングの切り込み方、コースどりで指摘はなかったのが嬉しいね。


が、次の課題はそのオーバーステアからのカウンターだね。
リアエンジンが故に一度オーバーになるとカウンターステアの対処が難しく、現状はカウンターを当てるタイミングが遅過ぎてそのままスピンになるか、大幅な減速になってしまう。
次は早々にスクールに行き、カウンターステアをマスターしよう。

相変わらずタルガはラリーに参加したか?という汚れっぷりに。
Posted at 2022/04/10 21:20:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 991 Targa 4S | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation