• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2021年09月26日 イイね!

URG-I

ご無沙汰しておりました。
生きてます。
報告をさぼりまくっているけれど、ヤることはヤっています。


で、こんな物を買ってしまいました。

電動エアガンね。
M4系のURG-I。

かっこいい。

電動ガンと言えば東京マルイの次世代だけれど、さにあらず。
えー、東京マルイの次世代が何丁買える?というお値段デス…
東京マルイで最近発売されたMP5をちょっと見に行ってみたら、なぜか数丁買える位のこちらを買う羽目に。

なぜそんなに高いのか、それはトイガンではなくトレーニングウエポンっちゅー物だから。
いや、頭おかしいんじゃなかろうかと。
各部金属製でクソ重く、こんなん振り回せるのだろうか。


が、そこにさらに重みを追加すべく、こちらを調達。

スコープね。
しかもこちらも実銃用。
買おうと思ってたスコープがレプリカ品で、覗き比べてみたらさすが実銃用だけあって、ウルトラクリアーに見えて即決でした。
とは言っても、レプリカより実銃用の方が若干安いという謎の状態。
それなら実銃用を買うよね。

と言うことでスコープ装着。

ゴツいな。


更に実銃用のマグプルのフォアグリップもつけてみる。

おー…ん…ちょっと違うな。
個人の好みだけれど、何か違うのでこれは即外してお蔵入り。


で、こんなの買ったから使わなきゃ、と言うことで先日サバゲーに参加してきました。
が、森の中で山谷があるサイトだったので、足腰が午前中に死亡致しました。。。
しかも全く敵がわからん。
結局、1人たりとも当てることができず、と言うか見つけることすらできずに撤収。

そして、翌日から数日間はももの筋肉痛で階段をおりることができなかったよ。
次参加するならもっと平坦なサイトにしよう…
Posted at 2021/09/26 22:20:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2021年08月04日 イイね!

961 <2>

本日も絶賛頭痛中。

そう言えば、とある事で診断書が欲しく病院へ行ったところ、診断書を出すにはレントゲンと心電図を取る必要があるとのことでやってもらったら、心電図に異常が発覚。
心臓に異常があるとかないとか。
それはいいから診断書頂戴っていうも、心臓の精密検査を先にやらなければ出せないと言われ、仕方なく来週大学病院で検査を。
あ、そう言えば何かあったな…と思って、毎年の定期検診の結果を見たらここ数年は心電図の異常が出てたわ。
再検査→要治療と着実にステップアップしとりました。
特に自覚はないけど、ポックリいってくれないかなぁ。


んで、961の製作の続き。

テールライトと同様にヘッドライトも当然ながらボディ一体でクリアー化されていない。

その下のウインカーもね。

ちゅーことで、こっちもリアと同様にヘッドライト部をくり抜き、959のパーツを流用する。

959のヘッドライトは周囲のベゼルとリフレクターが一体でボディとは別パーツとなってて都合がいい。

こちらはテールランプ以上に961にばっちり合う。

タミヤ でも959のキットをベースに961のキットを作ったのかもね。
レンズを入れてみれば完璧っしょ。

下のウィンカーもくり抜き、同様に959のクリアーパーツを流用できちゃう。


それとリアのウイング。

これ自体はいいんだけれど、ウイングの下のボディとの隙間にゴツいパーティングラインが入っていて、到底無視できないレベルにある。
が、こういう所ってやすりを当てにくいんだよね。
なので、厚さ0.1mmのエッチングソーでウイングを切り飛ばし、パーティングラインを処理。

刃辺りのロスは左右で0.2mm程度なので、同等の厚さのプラ板を適当に接着すれば簡単に元に戻せちゃう。
左右のステーと別体となっている翼面とのパネルラインに沿って切ったので、完全に元に戻らなくてもいいしね。
あと、エンジンフードのメッシュの開口部もくり抜いてエッチングのメッシュを入れてみようかと。
Posted at 2021/08/04 21:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2021年08月01日 イイね!

961 <1>

たまに来る発作的な酷い頭痛が先週勃発。
その前々日から不眠になり、2時頃に何とかちょっと寝れるも3時過ぎに目が覚めそのまま寝れず、諦めて起きていると4時頃に再度眠くなり1時間寝て、その後は寝れず早めに会社へ。
そんな感じで1回に2時間ちょっとしな寝れない日が3日続き、そっから地獄のレベル5の頭痛に。
ロキソニンとパブロンと処方箋を混合して飲んでもどうしようもなく、酷い状態でした。
気圧の変動はないし、全く別の何かがあるんだろうなぁ…


マスタングの製作が終わったので、次のキットを手掛ける。

次はポルシェィの961。

だいぶ前に入庫報告したタミヤ のタムテック用ボディを流用したキットね。
なので、ボディは全体的に肉厚でクリアパーツも一体化してるし、各灯火類もボディ一体でクリアー化されていない。

クリアパーツに傷がつかないよう、とりあえずの養生をマスキングテープで。


で、シャシーとボディの固定はサイドシルにピンで止める仕様で、これではプラモ的にはダメなので、瞬着パテで埋めてしまう。



それと一体化している灯火類のクリアー化として、リアをやっつける。

こんな感じでドリルで中抜きし、後はヤスリでこそぎ落とす。


そこに入れるレンズはあるのか?と思うでしょ。
ちゃんとあるんだな、これが。
こちらを使用する。

同じタミヤ の959の物を使用。
959は左右繋がったタイプの一方、961は左右分割なのでいい感じにカット。

そんなこんなでバッチリ入る。

素晴らしい。
959のリフレクターはボディ一体で切り離すのが面倒なので、何か作らなきゃね。
Posted at 2021/08/01 21:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2021年07月17日 イイね!

Mustang GT4 <Fin>

8代目コルベットのC8がYouTubeでもレビューが出始めたね。

俺はどうにもC8は気に入らないんだな。
コルベットのカッコよさは長くてむちゃくちゃ低いフロントセクションと、ボリュームあるけれど短いリアセクション、これに尽きるが、C8はフロントの分厚さが気に食わない。
実際のフロントフードの高さはC7とそんなに変わらなそうだけれど、長さがないので糞詰まり感しかなんだよね…
コルベットはC2がクルマの歴史上最高傑作なのは言わずもがな、C4やC6、C8も大好物。
でも、自分の中ではコルベットの歴史はC7で終わったな。


で、マスタングの製作報告。

ボディのクリアー塗装が終わり、しばらく乾燥を待ってバフレックスで表面のユズ肌を削り落とす。

その後、ヤスリの番手を上げて表面を整えて…いくのは面倒なので、ユルユルにうすめ液で薄めたクリアーを多めに吹いてバフレックスのペーパー目を埋めてしまう。

鏡面とはとても言えないが、これでいいの。
多くは望まない。

後は各パーツを接着し完成。

どやっ!

蛍光イエローのボディにブラック中身のロゴやパーツ類がたまらん。
やっぱりフロントスプリッターのステーが効いてるな。

リアの眺めもいいね。

ただ、そのまま使っちゃったマフラーはメッキがやっぱり安っぽちかったね。
あと、リアスポイラーはステーとウイングの接着がうまくいかず、接着剤盛り盛りだったのが失敗だったな。

フロントグリルの開口もいい感じだけれど、グリル奥が無塗装なのがバレちゃってる。

でもこまけぇことは気にしない。



と言うことでマスタング編終了。

タミヤのキットなので作りやすいのはそうの通りなんだけど、このマスタングは最近のキットでも群を抜いて作りやすいように思う。
どのパーツも固定されるべき場所にバシっと決まって、しかも接着ののり代も用意されているので、見た目が汚くならない。
特にガキンチョの頃は曇っちゃって苦労してたクリアーパーツも流し込み接着剤で簡単かつ汚さずに接着できる。
あと、小物以外は色の塗り分けも不要なのもいい点だね。
テールランプとサイドミラーの塗り分けがちょい難しい位かな。
クルマのプラモ初心者から軽めに作りたい人まで超絶おすすめキットですわ。

次はちょい面倒なやつを手掛け始めております。
Posted at 2021/07/17 00:38:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2021年07月14日 イイね!

Mustang GT4 <5>

ワクチンの摂取はしましたか。
俺はまだです…と言うか、手紙は2週間程前に来たけれど予約のシステムがバカ過ぎて嫌になり放置しております。

手紙にあっためっちゃ簡素なサイトに飛ぶも、希望の月と日とエリアを選択し確認と押す、んで、その希望では取れないと出る。
最初に戻り、1日ずらした月と日とエリアを選択し確認と押すが、その希望は無理よ、と。
更に1日ずらすかエリアを変えて…と、延々とやらせるようで、じゃあどのエリアのいつなら空いてるのかはわからないという謎仕様。
別のページでエリア毎の予約状況の表があるものの、1週間に1回の更新しかしてなく、全くもって意味がない。
こんなの作ったのどこのどいつだ。
別にワクチン反対派とかではなく、むしろさっさと打って終わらせたいが、こんなのに付き合ってられないので、浴びて飲む程に余ったら打つかね。
それまでに感染して死んだら、それはそれでいいし。
ただ、周囲には迷惑を掛けたくはないね。


で、マスタングの続き。

リアディフューザーをやっつける。

キットだとフラットブラックの塗装指示だけれど、ここはカーボンデカールキットをフル活用する。
実車がカーボンパーツなのかよくわからないが、貼った方がかっこいいのでヨシとする。
各部毎に細かくカットされたデカールを順次貼っていく。

平面の物がこんな立体的な物に貼れるのか、と思うが、これが慣れれば結構いける。

1つのデカールでも、立体箇所は後回しにして平面的に固定できる所を位置決めし、決まったらデカール軟化剤を塗りたくり、ハゲなのに持っているドライヤーの熱風を浴びせると、デカール自らが立体箇所に勝手に馴染んでくれるようになる。

こういうデカールはとにかく焦らずじっくりと向き合うことがコツだと思う。
1枚目画像の物でも、決まるまでに30分掛かったりする長期戦になる。
こんなちっこいデカールで30分も遊べるなんて、楽しみパフォーマンスが高いね。

細かく見るとアラがあるけれど、この後にクリアー塗装すると目立たなくなるから気にしないってのもコツだな。

ってことで、ディフューザーのデカール貼りが完了。


次、フロントグリルはキットだと網目が抜けていないプラパーツだったので、ディテールアップキットにあるエッチングパーツに交換。

一部加工が必要だったけれど、これもすごくいい感じだな。

更にフロントは追加のディテールアップを実施する。
キットの箱にもあるけれど、フロントのメインのスプリッターと左右分割のスプリッターはどちらも支えのステーがあり、かなり目立つパーツなので虫ピンで再現。

メインの方は接続部に長さ調整の機構のようなものがあったので、何かあるぞ感を出すために0.3mmの真鍮パイプを細かくカットして通しておいた。

ここの加工は少し難しかったけれど、これも効果は高いかと。


後は細々としたパーツの塗装、接着とボディの磨きがあるが、鏡面にまで磨くつもりはなく程々で終わらせたので、以上で製作の報告は終了。
次回完成報告を。
Posted at 2021/07/14 22:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation