• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

695TFのブログ一覧

2016年09月13日 イイね!

菊よし 塩山店

http://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190104/19006112/

小海線からの帰りですが、小淵沢駅に戻って中央本線で東京へ向かいます。
18切符を利用していたので普通電車で帰京しましたが、たまたまですが、なぜか帰りの電車は「塩山行き」でした。元々は甲府駅で下車してどこかで食事をと思いましたが、折角なので終点の塩山駅で降りて見る事にしました。こういう時に18切符は良いですね。

食べる所を探そうと思ったのですが、駅降りて直ぐに見つけたこちらの店に入る事にしました。駅の階段降りて15秒と言ったところでしょうか。



この時には既に日は落ちてましたが、営業時間が20時までと言う事と皆さん食事をしていたので助かりました。飲み屋とかで長居する訳では無いので違和感なく定食を注文して見ました。



と言う事で注文したのは馬刺し定食です。
馬刺しは小さく切られていましたが味や食感はとても良く美味しかったと思いました。小鉢も良かったのでご飯も自然と進みましたね。

次の電車の時間を確認しながらゆっくり食事をしてこの後は東京へ戻りましたが、滅多に塩山駅に降りる機会はこの先もなかなか無いと思いますので、そういう意味では降りてこちらで食事して良かったなと思いましたね。


Posted at 2016/09/13 22:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2016年09月12日 イイね!

甲斐大泉温泉パノラマの湯

http://panoramanoyu.sakura.ne.jp/panorama.htm

清里駅の次はまた一つ横の甲斐大泉駅にて下車して駅からすぐのこちらの温泉に行って見ました。





甲斐大泉駅は無人駅でして駅の周りには何も有りませんでした。
一応この駅に下車したところで、野辺山駅、清里駅に続いて3番目に標高の高い駅を制したと言うことになります。だから何?と突っ込まれても困りますがw。





駅から五分弱で駐車場が見えてきてその間を歩いて入口に到着しました。820円と言う事で、意外と値段が高いなと言う印象ですが、折角来たので入る事にします。勿論事前に電車の時間を確認しているので時計を横目に見ながら入りました。

思ったより若い人や子供もいたのとそれ程広くは無いのですが、名前にもある通り「パノラマ」の景色を見渡す事が出来ます。時間を気にしながらゆっくりこちらのお湯に浸かりリラックスをさせて頂きました。

帰りに駐車場を見るとかなりの割合で他のナンバーでしてどうりで若い人や子供もいるなと思ったら地元民では無いような感じでした。やっぱり地元の人だと毎日820円使うのは厳しいですよね。観光客がたまに来て「ちょっと高くても折角来たのだから、、、」と言う感じですと購入する人も多いかも知れませんね。

と言う事で小海線で出かける際には情報をインプットしておいても損は無いかなと思いましたね。





Posted at 2016/09/12 22:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年09月11日 イイね!

東沢大橋展望台&清泉寮@山梨県北杜市

http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4553.html
http://www.seisenryo.jp/

JR清里駅からの次の電車までかなり有りますので自転車を借りて散策することにします。「散策」とは言っても坂が凄かったので修行僧見たいになったかもですw、、、。



まともに車と同じ道を自転車で行きますと一直線の坂道で無理なのでクネクネしながら行くことにはなりますが、少しずつ坂を上がっていけるようにこちらのサイクリングロードから行くことにしました。道は狭かったのですが余りすれ違うことが無かったので良かったです。



サイクリングロードを上がりきった時点でかなりヘトヘトでは有りましたが、もう一踏ん張りして車道をずっと行くとようやく最初の目的地である東沢大橋展望台に到着しました。



紅葉の時期は良い感じになりそうなのは容易に想像出来ますが、真夏の太陽に照らされた高原の緑も良いものだと思いました。ほんの少しですが風も感じて休憩兼ねてしばし景色に見入っていた次第です。





帰りは車道の方を通ることにしました。帰りは坂を下るだけですので自転車を漕がなくても怖いくらいのスピードが出るくらい坂を一気に下りました。
その途中に寄り道をしたのが次の目的地である清泉寮です。

ポールラッシュ博士と言う人物がこの清里に青少年教育、農村振興を目的にこの清里を舞台に活動したそうですが、その像も見守る広大な草原も広がり、当日は夏休みシーズンと言うこともあり多くの人で賑わってました。「清里」「高原」って言うイメージのままのような風景がそこにはありました。

自転車で上る時には正直大変でしたが、頑張って見て回って良かったと思いましたね。ただし正直言えばバスもあるようなので本数が少なく時間が合えばと言う前提ですが、バスの方が楽でしょうw。



Posted at 2016/09/11 11:35:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年09月10日 イイね!

広島優勝

イヤー、広島が優勝しましたね!
今年は黒田選手と新井選手の記念すべき年でしたので、それも勢いを付ける要因にもなったと思いますし、今年は広島の年という感じだったので優勝して良かったと思います。

日本シリーズも頑張って欲しいですが、現実的にはクライマックスシリーズが有りますね‼

正直クライマックスシリーズは止めて欲しいのですが、キッチリ勝ってリーグ代表で日本シリーズに出て頂きたいなと強く思いますね。

本当にリーグ優勝おめでとうございます!
Posted at 2016/09/10 22:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月09日 イイね!

JR清里駅

無事に野辺山駅に戻って予定通りの電車に乗って一駅戻って清里駅で下車しました。



野辺山駅とは雰囲気は異なりますね。
駅の雰囲気もそうですが、駅前も店が多くあって雰囲気食事するところも困らなさそうでした。





清里駅は野辺山駅に続いて第2位の高い駅でして10位までのうち9位までが小海線と言う事でして、こういうところからも小海線ってやはり高いところを走っているんだなと実感させられます。



野辺山駅と同じ点はこちらにもSLが展示してあるところです。
昔活躍していたと言うのを聞くと標高の高い小海線を力走しているSLを見てみたいと言う気になりますね。きっと絵になりそうです。





お腹が凄く空いていたのでここで洋食屋定食ではないかなと思いまして、別にほうとうの盛んなところという訳ではないでしょうが、山梨県と言うことで、ほうとうを頂いて見ました。

夏の暑い時に涼しい室内で熱いほうとうを食べる、、、。
とても美味しかったので良かったのですが、食事後は流石にかなり汗をかいてしまいました。

お腹が満たせたところでここから次の小海線の電車まで散策することにします。


Posted at 2016/09/09 21:58:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「ラグビーのワールドカップ開幕ですね!
パブリックビューをしてましたっ!」
何シテル?   09/20 19:26
I'm 695TF. Nice to meet you.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
Driving a FIAT ABARTH_695_TRIBUTO_FERRARI.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation