
今回は静岡県遠州灘から長野県諏訪湖までのひとり旅。相棒はカダッパ(スズキ ジェベル200)なので今回のアルデピテクスは二足歩行ということになりますね。バイクにテントを積み込んで1泊の野宿旅です。
去年12月、静岡・長野県境が冬期閉鎖になる直前にラミダス(スバル XV)でドライブしているのですが、県境は越えられたのですが、ゼロ地場の分杭峠としらびそ峠がタッチの差で通行止めのため走れなかったので、それが心残りで引っかかっていました。リベンジです。
天竜川河口の竜洋海浜公園をスタートです。
浜町市街地は片側2車線のご立派な国道152号です。
しかし、新東名を過ぎて飛龍大橋を渡ると景色はガラッと一変します。
しばらく国道152号線は473号線と重複しながら天竜川沿いを走ります。信号や交差点のない軽快なルートです。
しかしそれもつかの間、突然どこかの林道のように姿を変えます。
こういう道も嫌いではありません。むしろこういうワインディングロードの方が好きかな。
ここはブラインドコーナーから突然路線バスが顔を出してきますから、見通しのきかないコーナーは慎重に行きましょう。
上の画像は去年12月にドライブしたときに撮影したもの。天竜川の左岸、県道285号線。国道152号を挟んで川向こうですね。
テロ警戒中 !
怖っ!
なんのテロ? どんなテロ?
まぁ、テロに警戒しないよりは警戒した方がいいですが、こんな山中でテロ行為におよぶ物好きなテロリストなんているんですか?
私はテロリストより熊との遭遇の方が怖いですが。
その山中に水窪ダムというダムがあります。
下の画像は去年12月のもの。
国内には水窪ダムはもうひとつ、山形にも同名のダムがあります。
静岡のは「みさくぼダム」、山形は「みずくぼダム」。
みさくぼダムの竣工は1969年で、みずくぼダムは1975年ですから静岡の方が先です。
Googleマップを見ていたところ、水窪湖の上流になにやら吊り橋を発見。
地図で見ると、橋を渡った先は行き止まりでどこにも通じていません。
それがどうも気になって仕方がない。今回はオフロードバイクということもあり、水窪ダム上流の林道までちょいと寄り道してみました。
その途中で見つけた廃車。
トヨタマークⅡの3代目です。
30年以上経過しているはずですが、すこぶるいい状態です。ちょっとレストアしたら走れそうです。
私の父親がこの3代目マークⅡに乗っていたことがあるんです。しかも色まで同じとは。
ヘルメットを被ったままウロウロしながら覗き込んでいるところを、人に見られると警察騒ぎになりかねないので何枚か撮影したところで出発。
で、これがお目当ての吊り橋。
看板が白トビして読めませんが、「静かに渡ること。橋の上で飛んだり跳ねたりしないこと」などが書かれていました。
ま、わざわざ来るほどのものではなかったですね。こういうのも旅の楽しみでしょうか。こういうことができるのもひとり旅のいいところなのでしょう。
いよいよ峠越えです。
静岡・長野の県境に青崩峠という峠があります。ここが今回の国道152号線が通るはずなのですが、ここは有名な中央構造線の破砕帯に属していて、岩盤が弱いために今もってトンネルが貫通していません。
ざっくり言うと東日本の岩盤と西日本の岩盤がぶつかり合い、お互いに崩れている正にその現場なのです。
今回はバイクで登っていったので気づきませんでしたが、12月に来た時は徒歩で登っていきました。すると常に親指の先ほどの小石がポロポロと足下に転がって来るんです。
確かに東西の岩盤がぶつかっているのをリアルで体験しました。
青崩峠は徒歩でしか越えられません。車は県道369号線で兵越峠を越えることになります。
長野県方面というチョーざっくりした案内板があるので道に迷うことはありません。
兵越峠も静岡・長野県境。
ここでは毎年「峠の国盗り綱引き合戦」が行われています。静岡県浜松市天竜区(旧 水窪町)の遠州軍と長野県飯田市の信州軍が綱引きで国境を決めています。そう言えばTVのニュースで見た記憶があります。今年は10月25日に開催されるようです。
しらびそ峠へ向けて登っていくと、峠付近はガスってます。時刻は午後5時半。しかもちょっと寒い。水窪周辺で時間を使いすぎました。峠は霧で何も見えないのでそそくさと撤収。
ヤバイ、日が暮れる前に野営地を決めてテント設営を済ませなければなりません。
しらびそ峠での野宿は諦めて、さてどこにテントを張ろうかと考えていたとき、去年12月にドライブしたときのことを思い出しました。
峠を下ると見晴らしのいい展望台的な広場があったことを。
今は7月ですから雪は積もっていません。
よし、陽が落ちる前にテントを張ってしまおう、ということで
夕食は海近くのコンビニで買っておいたおにぎりです。
夜になると雲が無くなり、美しい天の川を見ることができました。
満天の星、天の川を見たのは何年ぶりでしょうか。
疲れていたこともあり、午後9時には寝落ちしてしまいました。
ですが、突然の車のヘッドライトで目を覚まされました。時計を見ると午前1時過ぎ。
ドアが2枚開いて、ドン、ドンとドアの閉まる音。ふたりが車から降りてきたのか、と思っていると。
女性の声で「いや~ん。」
男が「えへへ・・・」
女性「やめっててば~(ハート)」
男「ここは?」
女「だからイヤ~ん。」
クッ、テメーラ、そういうことは屋内でやりやがれ!
テントのチャックをガッと開けて懐中電灯で照らしてやろうかと思いましたが、そうするとヘンタイ扱いされるのもアレですし、私はひたすら寝たふりを決め込んで身じろぎもせずに我慢しました。
ヘンタイはどっちなんだか。
結局若いふたりは30分くらいイチャイチャしてから立ち去ってくれました。
こうして1日目は終了です。
2日目は中央構造線を見ていこうと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/08/22 15:00:04