
みなさん、こんにちは!
3月22~24日の3日間で高知県を中心に四国ドライブに行ってきました。
これまで四国はかなり訪問していますが、南西部は距離的にも遠く観光名所CP取得が精一杯でした。今回は最南端の足摺岬まで足を延ばし、ハイドラCPをじっくり?と廻り、そして一番行きたかった天空の地を楽しみました。
タイトル写真は、その天空の地「四国カルスト」です。
<3月22日(金)第一日 ~大洲-宇和島-土佐清水~>

初日は距離を考えて日付が変わって間もなくの出発(^^;)
西方面はこれまで東名阪の“トラック速度規制”でスムーズに走れなかったのですが、新名神が四日市JCTまで先日延伸したおかげで快適に走れるようになりました。まずは新設された鈴鹿PAでF1カーを眺めながら休憩です。

順調に関西を通過して明石海峡大橋から四国に入ります。ここで次の恩恵を授かります。高松道が完全片側2車線化され、愛媛県までスイスイ区間となりました。
松山ICで高速を降りて、まずは松山市「伊豫豆比古命神社」CPを取得して砥部町「道の駅 ひろた」で一休み。高速開通効果で予定より1時間半早い到着となりました(^_^)v

R379を進み内子町の公共建築CP「内子町立大瀬中学校」から大洲市肱川町「道の駅 清流の里ひじかわ」経由で県道55号を進み河辺町「御幸の橋」です。
この橋まで安全に行くのはこのルートしかない!と四国のお師匠さんからお達しがあり、遵守しました。確かに所々で狭くなりますが安全に到着できました。いつも的確なアドバイスに感謝です。

橋からの帰りも同じルートですが、行きがけに素敵な景観と遭遇していたので帰路に撮影。花の種類は不明ですがハイドラならではの不意打ちを楽しみました。

ここからは愛媛の道の駅巡り。西予市「きなはい屋しろかわ」→鬼北町「日吉夢産地」→松野町「虹の森公園まつの」(水族館CP「四万十川学習センターおさかな館」併設)から再度鬼北町に入り写真の「広見森の三角ぼうし」では5mの鬼王丸がお出迎え(^^;)

宇和島市に入り「道の駅 みま」CPを取得した後はお遍路です。
◆第41番 龍光寺(愛媛県宇和島市)
駐車場が分かりづらかったですが、特に問題なし。

◆第42番 仏木寺(愛媛県宇和島市)
41番から3.5kmほどと近く、すんなり参拝。このまま県道31号を北上するのですが、急に道が険しくなります。西予市に入り名水「観音水」は県道29号からCPが取得できホッとしました。続いて西予宇和IC付近の「道の駅 どんぶり館」CPゲット。

◆第43番 明石寺(愛媛県西予市)
ここも順調に参拝。そして予定時間より2時間以上の貯金ができました。

松山道(無料区間)に乗って再度宇和島市IN。「和霊神社」CPを取得して「宇和島城」へ。CPは取得済みでしたが、現存天守だけに絶対に立ち寄りたかったお城です。平城と思っていたのですが、登城は意外に厳しい道のりでした(^^;)

天守からの眺めは特に海側が素晴らしかったです。

市内を津島町まで南下して日本の道百選「南レク街路」CPをゲットして、「南楽園」に到着。そして都市公園(101箇所)神様バッジの降臨です(^^;)

◆第40番 観自在寺(愛媛県南宇和郡愛南町)
R56を27km南下してやっと参拝。四国南西部は寺が少ない分、距離が離れてます。

◆第39番 延光寺(高知県宿毛市)
40番から29km、ついに高知県に入りました。お寺まで特に問題はありません。

R321を南下して大月町「道の駅 大月」へ。この駅はCPが裏手の山にセットされているので北側から“登山”したのですが、いやぁ~ものすごい勾配でした(^^;)
写真のすべり台乗り場付近でCPはゲットできたのですが、ここのレストランで昼食したところ、CPとの距離は先ほどの取得地点と変わらないことに気付きました。ひょっとしてムダな登山だったかもしれません(笑)

さらに南下して土佐清水市に入ります。道百選「足摺サニーロード」CPをゲットして、水族館「足摺海洋館」→「道の駅 めじかの里土佐清水」とR321を進みます。
◆第38番 金剛福寺(高知県土佐清水市)
足摺岬の対面にある立派なお寺でした。観光客も来るようで賑わってました。

そして「足摺岬」の観光です。ジョン万次郎の銅像(後ろ姿でスミマセン)がお出迎え。

展望台から灯台越しの太平洋を一望!壮観でした。灯台まで散策して、この日のミッション完了、、うーん2時間も早い。

宿は岬からクルマで5分ほどの「足摺テルメ」。美術館のようなモダンな建物で、スカイラインを登った最上階がエントランスとなっています。

ホテルの特徴となる展望デッキ。スターウォッチングが最高らしいのですが、この日は曇り空(泣)
チェックイン後はまず温泉で疲れを癒やしました。

料理は久々にバイキングではありません。カツオのたたきもお洒落にアレンジされていますが、疲れで酔いの回りが早く撮れたのは最初の2品だけでした。美味しかった記憶はあります(笑)

というわけで部屋に戻った後は爆睡あるのみで、おやすみなさいzzz
=======================
<3月23日(土)第二日 ~足摺岬-四万十-檮原-四国カルスト-いの~>

根性で朝5時まで眠り続け朝温泉に浸かりました。朝食を摂って部屋から足摺岬を目に焼き付けて2日目の旅に出発!

足摺スカイラインで北上するのですが「唐人駄場遺跡」の案内に惹かれ脇道へ。縄文から弥生時代にかけての石器や土器片が数多く出土した遺跡で、足摺最大のパワースポットと呼ばれているそうです。

次の目的地となる四万十市「道の駅 よって西土佐」まで70km以上、、四万十川沿いのR441をひた走るのですが、酷道区間で事故が発生し暫し足止めを喰らいました(泣)。それでも思ったより早く復旧し、四万十町「道の駅 四万十とおわ」→道百選「四万十川」→「道の駅 四万十大正」と順調にCPゲット。そしてお遍路です。
◆第37番 岩本寺(高知県高岡郡四万十町茂串町)
今回は土佐清水から四万十川沿いをグルッと一周ルートとなりましたが、このお寺自体は高速出口からも近く便利な場所です。

県道に入って写真の名橋「一斗俵沈下橋」を観賞。すでに名橋の神様バッジは取得していますが、これにて102箇所すべてコンプリートです。
さらに中土佐町「道の駅なかとさ」からR197に折れて、こちらも神様バッジは取得済みですが、津野町「国道197号」CPをゲットして日本の道100選(実際は104箇所)もコンプリートとなりました(^_^)v

そのままR197を登りながら東進、「道の駅 布施ヶ坂」から写真の梼原町「道の駅 ゆすはら」に到着し、高知県道の駅(24箇所)もコンプリート!

R440に突き当たり右折、いよいよ観光メインの四国カルストに向かいます。トンネル手前の側道に入らないと到達できない難所です。
ウワサ通りの険道をひたすら登って県道383号地芳峠地点に到達。3kmほど西進して、ついに「四国カルスト」到着!

愛媛県と高知県にまたがる四国カルストは、山口県の秋吉台、福岡県の平尾台と並ぶ日本三大カルストのひとつです。まずは高原の風景です。

続いて北側の山並み。

そして風車越に最高地点の天狗の森方向の景観です。

一通り撮影したら標高1400m天空の道を至高ドライブ! カルストらしい景観でもう一枚。本当に素晴らしい体験でした。

天狗高原スキー場を過ぎて県道303からR440→R33からR439(ヨサク)に合流。ひたすら越知町の名水「安徳水」を目指します。ラッキーなことにR439上でCPをゲットできました。
この日も予定時間より大幅に早く2日目の宿、いの町「土佐和紙工芸村『くらうど』QRAUD」に到着。実はCP取得済み道の駅の施設です。

ホテルは奥まった山側にあり、部屋からは築百年以上の古い蔵のギャラリー&ショップが一望できます。

夕食はもう忘れてしまったフレンチ。今旅に限り脱バイキングを敢行しました(笑)

前夜は見られなかった星空をリベンジ。澄んだ空と相まって高知は何処でも星が近く見えるようです。

高知県内だけで326km走りました。たださほど疲れはなく木の香りの湯を満喫して2日目は終了ですzzz
=======================
<3月24日(日)第三日 ~いの-土佐-高知-雲辺寺~>

いよいよ最終日の朝は絶好の天気。宿前の仁淀川河原を早朝散歩しました。
この日はお遍路に徹します。

◆第35番 清滝寺(高知県土佐市高岡町)
ホテルから近く楽勝と思ったら・・。確かにCP取得だけなら問題はないのですが、参拝となるとCP取得地点からお寺到着までが本当の“修行”でした。離合困難な道をクネクネと登るのですが、日曜お彼岸と重なってクルマの往来がかなりありました。
正直、これまでのクルマお遍路で最難関だと感じました(^^;)

◆第36番 青龍寺(高知県土佐市宇佐町)
宇佐大橋を渡り、一気に海側まで進みます。横浪黒潮ラインがなかった頃は船で渡っていたそうです。

◆第34番 種間寺(高知県高知市春野町)
仁淀川を渡って順調に参拝。

◆第33番 雪蹊寺(高知県高知市長浜)
やや道は狭かったものの特に問題なし。

◆第32番 禅師峰寺(高知県南国市)
桂浜までの混雑に巻き込まれましたが、お寺から望む海の景観は素晴らしかったです。

◆第31番 竹林寺(高知県高知市五台山)
「高知県護国神社」CPをゲットして五台山公園を登る一方通行路に入らないと到達できません。そしてこの日は日曜だったこともあり、公園と共用の駐車場は激混みで、なかなか駐車できませんでした。行かれる方は注意してください。

この後は高知市内の「潮江天満宮」→「山内神社」とCPをゲットして「高知城」へ。このお城もCPは取得していましたが、散策するのは初めてです。やや遠めの駐車場から公園を歩き天守を間近に。これにて現存天守12城コレクションがそろいました(^_^)v

「土佐神社」CPを取得して高知県最後のお遍路です。
◆第30番 善楽寺(高知県高知市一宮)
ここへ向かう道路は北側から入った方が安全です。無事に参拝を済ませて高知道に入り、ついに高知県とおさらばです。

ほぼ予定時間通りに高速に乗れたので、徳島道に入ってから井川池田ICで途中下車。クルマ難所と呼ばれる雲辺寺にちょっと寄り道です(^^;)
険道を覚悟していましたが、距離はあるものの意外なほど道路は整備されていました。駐車場にクルマを止めて正門に到着。

◆第66番 雲辺寺(徳島県三好市池田町)
住所は徳島県ですが、霊場としては讃岐の打ち始めとなります。弘法大師が3度登ったと云われ、山上とは思えないとても立派なお寺でした。

すべてのミッションを終え帰路に就きます。春休みの日曜でたくさんの方がお出かけしたようで、高速新規開通区間に挟まれた京都から滋賀(草津)までが大渋滞の情報を見て、神戸から阪神高速5号→西名阪道→名阪国道→東名阪道ルートで渋滞を回避できました。
お遍路でCPだけではなく参拝、納経も行うと時間がかかります。それでも今回は3日間使えたので比較的余裕で廻ることができ、高知県の魅力を目いっぱい味わう素晴らしい旅となりました。来月は“忘れ物”を取りに、さらに西を目指す予定です。
長文最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。