• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

96くろのブログ一覧

2019年06月12日 イイね!

北海道「神」から「なつぞら」の旅

北海道「神」から「なつぞら」の旅 みなさん、こんにちは!

 6月9日から12日までの4日間、北海道を楽しんできました。
 今回の旅は昨年9月の北海道胆振東部地震で行けなくなったルートのリベンジとして企画していました。そう、大目標は北海道道の駅のコンプリートです。
 その時の旅程は道南中心の2日間でしたが今春、道の駅が新たに2箇所追加されました。そのうちのひとつは浜頓別町と北端に近い場所です。飛行機や宿の予約は早割でお得な2月に済ませたのですが、当然ハイドラでもCPとして追加されると思って4日間のスケジュールに組み替えました。が・・CPは現在も追加されていません。
 というわけで前半2日間はハイドラ「神」編、後半は観光に徹する「なつぞら」編という旅程に再編成しましたが結果は大成功! 特にタイトル写真のタウシュベツ川橋梁見学ツアーは最高でした。

<6月9日(日)第一日 ~新千歳-ニセコ-七飯-木古内-乙部~>
 自宅から始発に乗って中部国際空港へ。7:35フライトのAir Asiaで珍しく?定刻通りに新千歳空港到着。そしてレンタカーに乗り込み北海道ドライブへ出発!
 道央道で南下して登別を過ぎて富浦PA付近でSA/PAの神様バッジが降臨です。そのまま進んで写真の有珠山SAで休憩し、神様バッジを確認。前回の九州旅行で499まで達していました。SA/PAのCPはハイドラでは534箇所の登録があり、神様バッジ取得の条件は500箇所と中々ハードルが高く、450を過ぎた辺りからはリスト化して狙って取りに行きました。
 幸先の良いスタートですが、天気が良いわりには視界はイマイチで有珠山、昭和新山とも展望所からの眺めはぼんやりです(泣)

 虻田洞爺湖ICから道道を延々と走りニセコ町「道の駅 ニセコビュープラザ」に到着。羊蹄山の絶景を拝むはずでしたが、山頂は雲で覆われていました。前回は姿さえも見えなかったので良しとします(笑)

 ここからは観光のためニセコパノラマラインを北上します。25kmほど走って写真の神仙沼レストハウスです。

 レストハウスからは遊歩道が整備されており歩くこと約20分、ついに2つ目の神「神仙沼」を間近に!
 神秘的な雰囲気が、神々や仙人の住むような場所だということから命名されたそうです。ニセコ山系で最も美しい沼と言われるだけあり、本当に素晴らしい景観でした。

 感動に浸った後は修業ドライブです。来た道を引き返し蘭越町「道の駅 らんこし・ふるさとの丘」→黒松内町「道の駅 くろまつない」と進み、再度道央道に乗って122km離れた鹿部町「道の駅 しかべ間歇泉公園(写真)」へ(^^;)

 新日本三景「大沼公園」をかすめて七飯町「道の駅 なないろ・ななえ」CPをゲット後は、無料の箱館江差道を進んで写真の木古内町「道の駅 みそぎの郷 きこない」へ。一度道南のCPを片付けた後に新設された憎っくき道の駅ですが、鉄道駅とも隣接する好立地条件と相まって大人気のようです。

 初日のラストスパートは道道の江差木古内線を完走して日本海側に抜けます。乙部町まで北上して宿の「乙部温泉 光林荘」まで60km以上走破しました。あっ、今回の相棒は昨年と同じカローラAxioハイブリッドです。

 乙部温泉と聞いても知らない人がほとんどだと思います。私もそうでしたが、旅程を作っていてこの辺で力尽きる地点の地図を拡大して、やっと見つけた宿でした。
 実は昨年の鹿児島・吹上温泉、今年の福岡・原鶴温泉も同様な手法で見つけた宿です。なぜかこの手法で選んだ温泉は大当たりで、この乙部も本当にイイ湯で肌はツルツル(写真は露天風呂)。そして必ず「湯に浸かった後は体をシャワーで流さないように」とアドバイスを受けます。

 料理も最高でした。写真は厳選?4品ですが、どれも新鮮な食材を丁寧に調理されており白米もとても美味しかったです。
 なかなか行きづらい場所にありますが、本当にオススメの宿です。

 食後はいつものように、ほどなく瞼が重くなり・・おやすみなさいzzz
=======================
<6月10日(月)第二日 ~乙部-積丹-余市-小樽-旭川~>

 早朝温泉後にこれまた美味しい朝食をいただき、再訪を誓ってチェックアウト。
 まずは6kmほど離れた乙部町「道の駅 ルート229元和台」へ。不思議なモニュメント越の複雑に入り組んだ日本海海岸線を一望。

 R229を35km北上して、せたな町「道の駅 てっくいランド大成」です。怪しげな右の野外劇場では何を催しているのか調べても分かりませんでした(笑)

 さらに70km以上北上して島牧村「道の駅 よってけ!島牧」。“よってけ!”の看板に脅かされ、トイレ休憩として立ち寄りました(^^;)

 寿都(すっつ)町に入り「弁慶岬」です。『奥州を逃れた義経・弁慶一行は蝦夷地に渡り、この地に滞在し岬の先端に毎日立ち同士の到着を待った』という伝説があるそうです。

 近くの「道の駅 みなとま~れ寿都」には止まらずCP取得だけ(笑)、日本海沿いをさらに進み、蘭越町「道の駅 シェルプラザ・港」→岩内町「道の駅 いわない」から神恵内村「道の駅 オスコイ!かもえない」で休憩。
 写真のベンチに座る人形にビックリしましたが、流木アートとのことです(^^;)

 そして3つ目の神となる積丹町「神威(カムイ)岬」です。カムイとはアイヌの人々の言葉で神を表すそうです。
 それだけに、かつては女人禁制の地だったようで、この歴史を示す門が残っています。岬の突端へは駐車場から歩いて約20分「チャレンカの小道」という結構アップダウンがきつい散策路を進んでいきます。突端手前の灯台をわき目に進むと下写真の絶景が待っています。往復するとかなり疲れるので青いソフトクリームで英気を養うのが定番です。

 突端が「神威岬」、80mの海蝕崖で威厳があります。そして何と言っても素晴らしい“シャコタンブルー”の海、、本当に感動しました。

 15km先の積丹岬も素晴らしいようですが、時間がないのでCPを取得してスルー。さらに40kmほど海沿いを走り余市町「道の駅 スペース・アップルよいち」に到着。
 道の駅はこぢんまりでしたが、隣の宇宙記念館は大きくて立派でした。

 朝ドラ好きとしては余市は「マッサン」の町です。時間に追われる中、ニッカウヰスキー余市蒸溜所を見学しました。

 そして4つ目の神に向かって内陸方向に進みます。20kmほど走って赤井川村「道の駅 あかいがわ」で北海道道の駅コンプリート! 道の駅神様バッジは既に取得していますが、ダントツの駅数を誇る北海道のコンプリートバッジは自分の中では「神」バッジだと思っています(^_^)v
 しかし現在、北海道の道の駅は124ありますがハイドラでは1年前の121箇所のままです。道の駅だけは毎年メンテナンスされると思っていたのですが・・運営は今後CPのメンテをどうしていくのか気になります。

 小樽市まで戻る感じで「おたる水族館」CPゲット。水族館も残り一つとなりました。

 今旅ハイドラターゲットの最後のCPは小樽市内の「住吉神社」です。ちょっと時間に余裕があったので参拝してラストを締めました。

 高速に乗って旭川まで5つのSA/PAを取得しながら宿のJRイン旭川にチェックイン。昨年は到着時間が遅れて閉店していた「らーめん山頭火 旭川本店」で醤油ラーメンをいただきました。トンコツ系でチャーシューも分厚く美味しかったです。

 ホテルに戻り部屋から旭川の夜景を楽しみました。昨年とは逆でニコラスタワーの灯りを確認できました。

 2日間の「神」編が終了。明日からの「なつぞら」編に備えて早寝ですzzz
=======================
<6月11日(火)第三日 ~旭川-美瑛-富良野-ぬかびら-層雲峡~>

 旭川の朝は快晴でした。ホテルは駅に隣接するAEONの上階にあり、JRの線路が真下に見えます。新鮮で良い眺めでした。

 チェックアウトして、まずは美瑛町「道の駅 びえい「白金ビルケ」」で休憩しました。CPの登録はありません・・。

 そして午前中のハイライト、2kmほど離れた「青い池」です。言葉はいらないですね。とにかく美し過ぎる池でした。

 堰堤のひとつに水が溜まった偶発的な人造池だそうです。Mac OS Xの壁紙風でもう一枚。

 富良野町まで25kmほど走り「ファーム富田」です。キレイなお花畑で目の保養(^o^)

 ラベンダーはまだ少し早かったようですが、無料で楽しめるとても良い場所でした。

 続いて12kmほど離れた「鳥沼公園」へ。富良野の穴場らしく静かでほとんど人はいませんでした。透明度の高い沼は深い緑色、、こちらも素晴らしい!

 R38(南富良野町、新得町)→R274(鹿追町)と進みパールスカイラインを登ります。延々と110km走って辿り着いた先は「然別湖」です。
 大雪山国立公園唯一の自然湖で、標高810mと道内では最も高い場所にあるのですが、濃い霧で得意の?白い絶景となってしまいました(泣)

 それでも隣接するカフェでいただいた焼きたてのベーグルはとても美味しかったです。

 士幌町の糠平温泉源泉郷まで下り集合場所へ。いよいよ本日のメインイベント「旧国鉄士幌線 アーチ橋見学ツアー 2019」に備えて長靴に履き替えます。

 用意されたワゴン車に乗って糠平湖を北上し、一般車では入れない林道から音更川を渡って湖の東側に廻ります。ワクワクしながら徒歩で湖方向に進みます。

 メインディッシュの「タウシュベツ川橋梁」はあまりにもあっけなく現れたのですが、線路跡方向に進んでいたので最初は気付きませんでした。
 約60分の自由散策時間をいただき、思い思いに橋の周辺を見学します。渡ることはできませんが、端の部分は触ってもOKです。

 正面からのショットです。タウシュベツ川橋は士幌線の旧線で使われたアーチ橋で、糠平ダムの完成でダム湖内に放棄されました。音更川の水量によりますが、夏から春までは水没します。

 それから63年の歳月が経ち、冬場の完全結氷の繰り返しで傷み方は通常の10倍になるそうです。特に中心部はかなりボロボロで、数年前から毎年「今年が最後のつながった状態」と言われています。実際に見て本当にそう思いました。興味のある方は是非お早めに拝みに行くことをお勧めします。

 その他のアーチ橋を車内から見学して、最後に旧士幌線「幌加駅」周辺を散策して2時間30分のツアーは終了です。
 料金は1人3500円、ほとんどの人が満足できる内容を考えると決して高くはありません。R273側の展望台から望遠で捉えることもできるようですが、実際に間近に見られるこのツアーは最高でした。
運営は「Npoひがし大雪自然ガイドセンター」

 宿の層雲峡まで60km、R273をひたすら北上します。途中に三国峠という道内の国道で最も高い(標高1,139m)峠を走るのですが、濃霧のため絶景はお預け。
 層雲峡温泉郷が近づき「銀河の滝」に寄り道。

 続いて隣接する「流星の滝」です。

 宿のチェックイン前に名所?のセブンイレブンに立ち寄りました。なぜ名所かというと、スキー日本女子トップジャンパーのご実家なのです。でも店内には「高梨」や「沙羅」の文字や写真は一切なく、知らない人はただの観光地のコンビニでしかありませんが、それで良いのだと思いました。

 この日の宿は「層雲峡観光ホテル」。でも温泉は工事中で男女入れ替え制、さらに夕食で、ガラガラなのにわざわざ環境の悪い席に案内されるなど、あまり良い印象はありません。でも広い特別室にモニター料金で泊まれたので良しとしますzzz
=======================
<6月12日(水)第四日 ~層雲峡-音更-帯広-中札内-清水~>

 最終日の朝は曇り空、写真は部屋から望む層雲峡です。晴天なら黒岳ロープウェイを登り展望を楽しもうと思っていましたが、視界不良とのことで断念しました。
 チェックアウト後は糠平方向にUターン。美しい大雪山を眺めながらのドライブとなりましたが、三国峠は昨日以上の濃霧・・。次回以降の宿題となりました。

 そして道中最大の危機が訪れました。R273は上川町市街地から上士幌町の市街地までの約80km区間、ガソリンスタンドが一軒もありません。好燃費を誇るカローラHVですが、燃費計の残量目盛りが完全に消えた時はもうダメだと思いました。EV走行の助けもあって、なんとかGSに辿り着き難を逃れました(^^;)
 音更町まで110km走って写真の「十勝牧場」白樺並木道です。うーん、滋賀のメタセコに勝るとも劣らない素晴らしさです。

 続いて展望台からの雄大な眺めです。「なつぞら」らしい景観ですね。

 町内を20kmほど走って「十勝が丘公園」へ。写真は看板の“花時計 ハナック”です。のどかで良い雰囲気でした。

 続いては鉄ちゃんの世界へ帯広まで。1987年に廃駅となった「愛国駅」です。

 もちろん、モニュメントの切符通りに約12km走ります(笑)

 「幸福駅」に到着。観光地化されていますが平日なのでのんびりと楽しめました。

 中札内村まで移動して「六花の森」へ。六花亭の包装紙に描かれた山野草の森です。入園料は800円とややお高いですが、マイナスイオンに溢れる園内散策は、とても気持ちが良かったです。
 敷地内にはカッコイイ工場が隣接されており、庭側がカフェになっています。できたての名物マルセイバターサンドとキャラメルアイス最中をいただきました。美味しかったですよ!

 村内を南西に20kmほど走って「ピョウタンの滝」です。日高山脈をバックに、札内川の美しい水が豪快に横長く流れ落ちる景観は見事でした。

 今旅ラストの立ち寄り地は清水町「清水円山展望台」です。町営育成牧場に入って狭いダート道をかなり登るというハイドラ気分でたどり着きます。
 NHK朝ドラ「なつぞら」のロケ地といわれるだけあって『なつよ、これが十勝平野だ』と、おんじの声が聞こえてきそうです。360°見渡せる壮観な風景を満喫しました。

 こちらは牧場内で『なつよ、乳を搾れ』でしょうか(笑)
 これにて今回の北海道内1800kmの旅は完結。新千歳空港に向かいます。

 帰りの飛行機も順調で、予定時刻通りに無事帰宅。
 ハイドラCPが増えなかったため思わぬ観光の旅となりましたが、結果的には大満足です。

 北海道は何処に行っても魅力いっぱいを改めて実感、今はお約束の北海道ロス状態です。さて、来年は何処に行こうか早くも悩んでいます(笑)
 長文に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2019/06/17 11:50:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2019年04月13日 イイね!

九州の素晴らしき“忘れ物”

九州の素晴らしき“忘れ物” みなさん、こんにちは!

 4月11日夜から13日まで、大分と福岡を楽しんできました。
 昨年秋の九州では、時間が足りず大分県を回りきれなかったので今回は実質2日間でハイドラCPの“忘れ物”を取りに行くことが目的です。

 長距離ドライブは嫌いではありませんが、名古屋から九州への移動手段を考えたときにLCC(格安航空)は時間と資金両面でとても魅力的です。
 たとえば今回はタイムセールでチケットを購入したのですが、福岡空港までの片道運賃はわずか4800円。夫婦で往復しても2万円以下です。そして特に帰りの苦行ドライブを考えると時間的に大きなアドバンテージがあります。

 というわけで初日は仕事早退後に空港直行というプランを建ててレッツゴー!
 タイトル写真はハイドラー泣かせな有料CPとなるアフリカンサファリでの間近に見たライオンです(^^;)

<4月11日(木)第一日 ~名古屋-福岡-朝倉~>

 フライトは中部国際空港17:55発のジェットスター便で19:20に福岡空港到着。
 レンタカーの手続きを済ませ、九州道から大分道に入り杷木ICで降りると宿の朝倉市・原鶴温泉「泰泉閣」はすぐそばです。21時過ぎ無事にチェックイン。

 原鶴温泉といってもピンと来ない方も多いと思いますが、泉質は最高で弱アルカリ性単純泉と単純硫黄泉が楽しめ「W美肌の湯」を謳っています。
 宿のウリはHPから拝借した写真の“ジャングル風呂”。熱帯雨林の雰囲気となぜか滑り台も楽しめます。

 初日はわずか60kmのドライブですが、実はこのルートには未取得のSA/PAが3箇所もあり、戦略的な理由で宿を決めました(笑)
 というわけでイイ湯をたっぷり楽しんでおやすみなさいzzz
=======================
<4月12日(金)第二日 ~朝倉-湯布院-竹田-佐伯-別府~>

 朝はいつも通り夜明け前に起きて、朝温泉に直行。だれもいない露天風呂を楽しみました。本当にイイ湯で肌は宣伝文句通りツルツルになりました。
 単純に泉質だけを比較すれば日本で最高ランクではないかと思います。

 明るくなった宿の景観を収めて、2日目の旅に出発です。

 大分道に乗って湯布院ICまで一気。ここからは念願の「やまなみハイウェイ」を起点から入ります。天気も良く素晴らしい景色を楽しみながらのドライブです。

 今回の相棒はスズキのバレーノ。正直車名を聞いてもピンときませんでしたが、そこそこ良く走ります。

 R442交差地点のレストハウスで、今回もまた美しい阿蘇山を拝めました。
 ところが、このブログを書いている16日に噴火したとの情報が・・ちょっと複雑です。

 20kmほど東進して竹田市「道の駅 竹田」に到着。そうです、ここは前回の九州で付近を通りながらCPを取り忘れた最大の“忘れ物”です(^^;)
 これにて大分県道の駅(24箇所)コンプリートとなりました。

 ここからは同じ大分県内ながら佐伯市の「鶴御崎(つるみさき)」まで約100kmの修行ドライブ。佐伯市街地を抜けてからがとても長く感じます。クネクネ道をひたすら走り、なんとか灯台に到着!

 憧れていた九州最東端の碑。苦労して到達しただけに感慨もひとしおです。

 最東端からの景観!四国がうっすらと見えました。先月訪問した宿毛かな、と勝手に想像。

 来た道を引き返す途中で美しい島を一望。「豊後大島」だそうです。

 東九州道に乗って大分市IN、「西寒多神社」から写真の「柞原(ゆすはら)八幡宮」で参拝。

 さらに北上して宿泊地の別府市「八幡朝見神社」CPをゲットして2日目のミッションは完了したのですが、チェックイン時刻には少し早いため翌日に予定していた宇佐市の「九州自然動物公園アフリカンサファリ」を先取り。
 そのままレンタカーで園内を周遊することにしました。ゲートが開き、いよいよアニマルワールドへ突入です。

 高額な入園料を払わないとCPをゲットできない、ハイドラー泣かせの動物園。最初の動物が前方に小さく見えたあたりでCPをゲット。
 そして、、動物園の神様バッジが降臨です(^_^)v

 伊豆大島、のぼりべつクマ牧場と難敵をやっつけて到達した121箇所の達成感に酔いしれていましたが、道路にはみ出したライオンの横を通過する時は恐怖感に変わりました(^^;)

 草食動物は比較的安心して回れますが、ゾウのでかさには圧倒されました。

 チーターさんと目が合った(気がした)ので、周回レースでもと思いましたが園内は競走禁止なので目を逸らしました(嘘)

 愛車を絶対に壊したくない方のために、写真のバスも用意されています(笑)

 園内の走行記録です。最初は夫婦二人で総額5200円は高いと思いましたが、実際に回ってみると額面以上に楽しかったです。

 宿の「杉乃井ホテル」に到着! ウワサ以上にでかいです。今回はHANA館に泊まります。

 部屋は最上階の広い海側和洋室。それでも平日の恩恵で、かなりリーズナブルなお値段で宿泊できました。

 夕食は得意のバイキングですが、施設があまりにも巨大すぎて部屋から会場到着まで10分近くかかります(^^;)
 それでも料理は食材、種類とも申し分なし。オプションの関アジもとても美味しかった~。

 食後は温泉で湯ったり。棚湯と名付けられた露天風呂は寝転びながら別府の夜景を一望できます。2日目は大分県をほぼ一周しました。
=======================
<4月13日(土)第三日 ~別府-英彦山-平尾台~>

 相変わらず夜明け前に目覚めます。ここで部屋からの別府湾を望む景観の4変化です。左上から昼間→夜景→夜明け前→最後にサンライズです。特に夜景と日の出は感動しました。
 朝一の温泉に浸かり朝食を取って、ノンビリと最終日の目的地に向かいます。

 大分道に乗って由布岳を望みます。この山の景観も大好きです。

 なぜか初日と同じ杷木ICで降ります。そして東峰村を抜けて北上するのですが、2年前の九州北部豪雨の爪痕がまだまだ残っていました。一日も早い復興を願うばかりです。
 クネクネ道を登って英彦山スロープカー「花駅」に到着し「神駅」までは楽して登ります。

 スロープカーから麓の景観を楽しみます。

 神駅から英彦山神宮・下津宮は直ぐそばです。神輿がセットされていました。

 ここからが英彦山神宮CP取得のためには本番となります。
 CPは1.9km登った中岳の山頂に位置する上津宮付近にセットされています。日本三大修験道だけあり、めちゃ険しいです。途中には鎖を使ってよじ登る箇所も(^^;)
 最初の1kmは特にキツかったのですが、そこを過ぎると慣れと平坦な箇所に助けられ、山頂が見える箇所(写真右下)で何とかCPはゲットできました。

 ついに上津宮を拝みます。感動とともに、とても威厳を感じました。

 扉を開けて参拝しました。

 山頂のからの景観も素晴らしかったです。

 下りも決して甘くなく登りより慎重に脚を進めます。途中の中津宮も参拝しました。

 下津宮に帰還すると先ほどの神輿をかついでいます。幸運にも神輿幸祭(下り)の日にぶつかりました。
 御朱印をいただき、英彦山登山は完了。花駅到着から3時間ほどのミッションとなりました(^^;)
 クルマに戻りハイドラ画面を見ると、東京のみん友さんが「道の駅 歓遊舎ひこさん」付近にいることを発見。偶然に驚くも今回ハイタッチは叶わず、、そのうち日本の何処かでリアルにお会いできることを願ってます。

 さらに北上して北九州市に入ります。目的地は日本三大カルストのひとつ「平尾台」。前回四国カルスト訪問時に存在を知り、急きょ予定に組み込みました。

 平尾台は福岡県北東部に位置する標高370~710m、台上面積約12kmの結晶質石灰岩からなるカルスト台地です。

 自然体験型公園として整備されていて、間近に羊の群れのようにに見える石灰岩を観賞できます。秋吉台、四国カルストにも勝るとも劣らない素晴らしい景観でした。これにて日本三大カルストもコンプリートとなりました(^_^)v

 すべての旅程を終え福岡空港に戻るのですが、SA/PAの未取得CPを取るために北九州市内を走っていると、地元のみん友さんを発見。お話はできませんでしたが、ハイタッチで有終の美を飾ることができました。
 今回の九州は回る箇所こそ少なかったのですが、一箇所毎の重みを感じた旅となりました。

 九州は何回行っても魅力一杯! 今回も最高の3日間となりました。ハイドラを離れても必ず毎年訪問しようと思っています。
 直近に迫ったGW10連休は私には関係なく通常勤務ですが、その後は地震で延期となっていた北の大地を楽しむ予定です。

 またまた長文に最後までお付き合いいただき有り難うございました。
Posted at 2019/04/17 07:23:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2019年03月24日 イイね!

いざ四国最南端!そして天空へ・・

いざ四国最南端!そして天空へ・・ みなさん、こんにちは!

 3月22~24日の3日間で高知県を中心に四国ドライブに行ってきました。
 これまで四国はかなり訪問していますが、南西部は距離的にも遠く観光名所CP取得が精一杯でした。今回は最南端の足摺岬まで足を延ばし、ハイドラCPをじっくり?と廻り、そして一番行きたかった天空の地を楽しみました。
 タイトル写真は、その天空の地「四国カルスト」です。

<3月22日(金)第一日 ~大洲-宇和島-土佐清水~>

 初日は距離を考えて日付が変わって間もなくの出発(^^;)
 西方面はこれまで東名阪の“トラック速度規制”でスムーズに走れなかったのですが、新名神が四日市JCTまで先日延伸したおかげで快適に走れるようになりました。まずは新設された鈴鹿PAでF1カーを眺めながら休憩です。

 順調に関西を通過して明石海峡大橋から四国に入ります。ここで次の恩恵を授かります。高松道が完全片側2車線化され、愛媛県までスイスイ区間となりました。
 松山ICで高速を降りて、まずは松山市「伊豫豆比古命神社」CPを取得して砥部町「道の駅 ひろた」で一休み。高速開通効果で予定より1時間半早い到着となりました(^_^)v

 R379を進み内子町の公共建築CP「内子町立大瀬中学校」から大洲市肱川町「道の駅 清流の里ひじかわ」経由で県道55号を進み河辺町「御幸の橋」です。
 この橋まで安全に行くのはこのルートしかない!と四国のお師匠さんからお達しがあり、遵守しました。確かに所々で狭くなりますが安全に到着できました。いつも的確なアドバイスに感謝です。

 橋からの帰りも同じルートですが、行きがけに素敵な景観と遭遇していたので帰路に撮影。花の種類は不明ですがハイドラならではの不意打ちを楽しみました。

 ここからは愛媛の道の駅巡り。西予市「きなはい屋しろかわ」→鬼北町「日吉夢産地」→松野町「虹の森公園まつの」(水族館CP「四万十川学習センターおさかな館」併設)から再度鬼北町に入り写真の「広見森の三角ぼうし」では5mの鬼王丸がお出迎え(^^;)

 宇和島市に入り「道の駅 みま」CPを取得した後はお遍路です。
◆第41番 龍光寺(愛媛県宇和島市)
 駐車場が分かりづらかったですが、特に問題なし。

◆第42番 仏木寺(愛媛県宇和島市)
 41番から3.5kmほどと近く、すんなり参拝。このまま県道31号を北上するのですが、急に道が険しくなります。西予市に入り名水「観音水」は県道29号からCPが取得できホッとしました。続いて西予宇和IC付近の「道の駅 どんぶり館」CPゲット。

◆第43番 明石寺(愛媛県西予市)
 ここも順調に参拝。そして予定時間より2時間以上の貯金ができました。

 松山道(無料区間)に乗って再度宇和島市IN。「和霊神社」CPを取得して「宇和島城」へ。CPは取得済みでしたが、現存天守だけに絶対に立ち寄りたかったお城です。平城と思っていたのですが、登城は意外に厳しい道のりでした(^^;)

 天守からの眺めは特に海側が素晴らしかったです。

 市内を津島町まで南下して日本の道百選「南レク街路」CPをゲットして、「南楽園」に到着。そして都市公園(101箇所)神様バッジの降臨です(^^;)

◆第40番 観自在寺(愛媛県南宇和郡愛南町)
 R56を27km南下してやっと参拝。四国南西部は寺が少ない分、距離が離れてます。

◆第39番 延光寺(高知県宿毛市)
 40番から29km、ついに高知県に入りました。お寺まで特に問題はありません。

 R321を南下して大月町「道の駅 大月」へ。この駅はCPが裏手の山にセットされているので北側から“登山”したのですが、いやぁ~ものすごい勾配でした(^^;)
 写真のすべり台乗り場付近でCPはゲットできたのですが、ここのレストランで昼食したところ、CPとの距離は先ほどの取得地点と変わらないことに気付きました。ひょっとしてムダな登山だったかもしれません(笑)

 さらに南下して土佐清水市に入ります。道百選「足摺サニーロード」CPをゲットして、水族館「足摺海洋館」→「道の駅 めじかの里土佐清水」とR321を進みます。
◆第38番 金剛福寺(高知県土佐清水市)
 足摺岬の対面にある立派なお寺でした。観光客も来るようで賑わってました。

 そして「足摺岬」の観光です。ジョン万次郎の銅像(後ろ姿でスミマセン)がお出迎え。

 展望台から灯台越しの太平洋を一望!壮観でした。灯台まで散策して、この日のミッション完了、、うーん2時間も早い。

 宿は岬からクルマで5分ほどの「足摺テルメ」。美術館のようなモダンな建物で、スカイラインを登った最上階がエントランスとなっています。

 ホテルの特徴となる展望デッキ。スターウォッチングが最高らしいのですが、この日は曇り空(泣)
 チェックイン後はまず温泉で疲れを癒やしました。

 料理は久々にバイキングではありません。カツオのたたきもお洒落にアレンジされていますが、疲れで酔いの回りが早く撮れたのは最初の2品だけでした。美味しかった記憶はあります(笑)

 というわけで部屋に戻った後は爆睡あるのみで、おやすみなさいzzz
=======================
<3月23日(土)第二日 ~足摺岬-四万十-檮原-四国カルスト-いの~>

 根性で朝5時まで眠り続け朝温泉に浸かりました。朝食を摂って部屋から足摺岬を目に焼き付けて2日目の旅に出発!

 足摺スカイラインで北上するのですが「唐人駄場遺跡」の案内に惹かれ脇道へ。縄文から弥生時代にかけての石器や土器片が数多く出土した遺跡で、足摺最大のパワースポットと呼ばれているそうです。

 次の目的地となる四万十市「道の駅 よって西土佐」まで70km以上、、四万十川沿いのR441をひた走るのですが、酷道区間で事故が発生し暫し足止めを喰らいました(泣)。それでも思ったより早く復旧し、四万十町「道の駅 四万十とおわ」→道百選「四万十川」→「道の駅 四万十大正」と順調にCPゲット。そしてお遍路です。
◆第37番 岩本寺(高知県高岡郡四万十町茂串町)
 今回は土佐清水から四万十川沿いをグルッと一周ルートとなりましたが、このお寺自体は高速出口からも近く便利な場所です。

 県道に入って写真の名橋「一斗俵沈下橋」を観賞。すでに名橋の神様バッジは取得していますが、これにて102箇所すべてコンプリートです。
 さらに中土佐町「道の駅なかとさ」からR197に折れて、こちらも神様バッジは取得済みですが、津野町「国道197号」CPをゲットして日本の道100選(実際は104箇所)もコンプリートとなりました(^_^)v

 そのままR197を登りながら東進、「道の駅 布施ヶ坂」から写真の梼原町「道の駅 ゆすはら」に到着し、高知県道の駅(24箇所)もコンプリート!

 R440に突き当たり右折、いよいよ観光メインの四国カルストに向かいます。トンネル手前の側道に入らないと到達できない難所です。
 ウワサ通りの険道をひたすら登って県道383号地芳峠地点に到達。3kmほど西進して、ついに「四国カルスト」到着!

 愛媛県と高知県にまたがる四国カルストは、山口県の秋吉台、福岡県の平尾台と並ぶ日本三大カルストのひとつです。まずは高原の風景です。

 続いて北側の山並み。

 そして風車越に最高地点の天狗の森方向の景観です。

 一通り撮影したら標高1400m天空の道を至高ドライブ! カルストらしい景観でもう一枚。本当に素晴らしい体験でした。

 天狗高原スキー場を過ぎて県道303からR440→R33からR439(ヨサク)に合流。ひたすら越知町の名水「安徳水」を目指します。ラッキーなことにR439上でCPをゲットできました。
 この日も予定時間より大幅に早く2日目の宿、いの町「土佐和紙工芸村『くらうど』QRAUD」に到着。実はCP取得済み道の駅の施設です。

 ホテルは奥まった山側にあり、部屋からは築百年以上の古い蔵のギャラリー&ショップが一望できます。

 夕食はもう忘れてしまったフレンチ。今旅に限り脱バイキングを敢行しました(笑)

 前夜は見られなかった星空をリベンジ。澄んだ空と相まって高知は何処でも星が近く見えるようです。

 高知県内だけで326km走りました。たださほど疲れはなく木の香りの湯を満喫して2日目は終了ですzzz
=======================
<3月24日(日)第三日 ~いの-土佐-高知-雲辺寺~>

 いよいよ最終日の朝は絶好の天気。宿前の仁淀川河原を早朝散歩しました。
 この日はお遍路に徹します。

◆第35番 清滝寺(高知県土佐市高岡町)
 ホテルから近く楽勝と思ったら・・。確かにCP取得だけなら問題はないのですが、参拝となるとCP取得地点からお寺到着までが本当の“修行”でした。離合困難な道をクネクネと登るのですが、日曜お彼岸と重なってクルマの往来がかなりありました。
 正直、これまでのクルマお遍路で最難関だと感じました(^^;)

◆第36番 青龍寺(高知県土佐市宇佐町)
 宇佐大橋を渡り、一気に海側まで進みます。横浪黒潮ラインがなかった頃は船で渡っていたそうです。

◆第34番 種間寺(高知県高知市春野町)
 仁淀川を渡って順調に参拝。

◆第33番 雪蹊寺(高知県高知市長浜)
 やや道は狭かったものの特に問題なし。

◆第32番 禅師峰寺(高知県南国市)
 桂浜までの混雑に巻き込まれましたが、お寺から望む海の景観は素晴らしかったです。

◆第31番 竹林寺(高知県高知市五台山)
 「高知県護国神社」CPをゲットして五台山公園を登る一方通行路に入らないと到達できません。そしてこの日は日曜だったこともあり、公園と共用の駐車場は激混みで、なかなか駐車できませんでした。行かれる方は注意してください。

 この後は高知市内の「潮江天満宮」→「山内神社」とCPをゲットして「高知城」へ。このお城もCPは取得していましたが、散策するのは初めてです。やや遠めの駐車場から公園を歩き天守を間近に。これにて現存天守12城コレクションがそろいました(^_^)v

 「土佐神社」CPを取得して高知県最後のお遍路です。
◆第30番 善楽寺(高知県高知市一宮)
 ここへ向かう道路は北側から入った方が安全です。無事に参拝を済ませて高知道に入り、ついに高知県とおさらばです。 

 ほぼ予定時間通りに高速に乗れたので、徳島道に入ってから井川池田ICで途中下車。クルマ難所と呼ばれる雲辺寺にちょっと寄り道です(^^;)
 険道を覚悟していましたが、距離はあるものの意外なほど道路は整備されていました。駐車場にクルマを止めて正門に到着。

◆第66番 雲辺寺(徳島県三好市池田町)
 住所は徳島県ですが、霊場としては讃岐の打ち始めとなります。弘法大師が3度登ったと云われ、山上とは思えないとても立派なお寺でした。

 すべてのミッションを終え帰路に就きます。春休みの日曜でたくさんの方がお出かけしたようで、高速新規開通区間に挟まれた京都から滋賀(草津)までが大渋滞の情報を見て、神戸から阪神高速5号→西名阪道→名阪国道→東名阪道ルートで渋滞を回避できました。
 お遍路でCPだけではなく参拝、納経も行うと時間がかかります。それでも今回は3日間使えたので比較的余裕で廻ることができ、高知県の魅力を目いっぱい味わう素晴らしい旅となりました。来月は“忘れ物”を取りに、さらに西を目指す予定です。
 
 長文最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2019/03/28 17:12:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2019年01月19日 イイね!

2019快幕!1月は「大島」

2019快幕!1月は「大島」 みなさん、こんにちは!

 2019年初ブログです。
 夏タイヤしか持っていないこともあり例年冬場ドライブは“自粛”しているのですが、今年は寒くても雪が降らないので、珍しく頻繁に出掛けています(^^;)
 早くも船旅2回! タイトル画像の思わぬ“発見”から昨年の奄美に続き、今年は伊豆と、1月は「大島」に縁があるようです(笑)

 というわけで1月の記録を忘れないうちに記したいと思います。本年もお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
========================
<1月1日(火)>

 2018年は12月31日まで働いたので、ノンビリ寝正月の予定でしたが間が持たず?自宅から一番近い神社CP対象の「愛知縣護國神社」に初詣(笑)
 あけおめバッジをめでたくゲットしました。
========================
<1月2日(水)>

 みかりんさんご夫妻から「おーい、ひまか?」と相棒の角田課長のようなお誘いに「もちろん、ひまです」と阿吽のやり取りが昨年末にあり、愛知県知多の「日間賀(ひまか)島」に行く運びとなりました(笑)

 知多半島先端の師崎から写真の名鉄観光船に乗って、わずか10分で日間賀島に到着。

 少し散歩した後は直ぐにランチです。人気のお店「乙姫」の開店と同時に突入し、日間賀島名産のタコぶつ定食、大アサリ、ふぐの唐揚げを美味しくいただきました。

 日間賀島は直径2kmほどの小さな島です。美しい海岸沿いを4人で散策しました。

 最東端の名物「ハイジのブランコ」に乗って、海に飛び込むスリル?を味わいました。本土に引き返し帰りがけのPAでお茶して解散。ちょっと離島気分を味わえた、みかりんさんご夫妻との楽しい年明けドライブでした。また今年もご一緒くださいね。
========================
<1月7日(月)>

 仕事帰りに妻と待ち合わせして、名古屋プリンスホテル スカイタワーのレストラン『Sky Dining 天空』でビュッフェを楽しみました。料理も美味しかったですが、何よりも店の名前通りの名古屋夜景が素晴らしかったです。たまには地元で楽しむのも良いですね♪
========================
<1月11日(金)>

 11~13日まで正月休みを取って、埼玉県春日部市の実家に帰省。久しぶりの親孝行ドライブ?ということで、千葉県に向かいました(笑)
 東京外環道が千葉県に繋がったのを確認するべくテストドライブです。第一目的地の道の駅「いちかわ」はトンネル区間のためCPがゲットできない誤算?もありましたが、そのまま首都高湾岸線に入り、高速上から「東京オートサロン」バッジをしっかりゲット!

 そのまま東関道→館山道と進んで「道の駅 保田小学校」CPをゲットした後は県道34号を東進して鴨川に向かいます。鴨川有料道路に入り、しばらく進むと観光の目的地「濃溝の滝・亀岩の洞窟」に到着。お昼過ぎだったので、川面とハート型ショットとはなりませんでしたが、素晴らしい景観でした。

 このドライブには未取得のSA/PAに立ち寄る邪念もあり、木更津から首都圏中央道、さらには東金九十九里有料道のCPをゲットしながら最終的には写真の一宮PAまで走りました(^^;)

 千葉と言えばピーナッツ(落花生)。目論見通り未取得SA/PA5箇所に立ち寄りつつ房総半島を半周、約400kmの“なっつドライブ”でした(^^;)
========================
<1月12日(土)>

 翌日はCuarentaさんと埼玉・秩父までツーリング。高坂SAで合流&あけおめです。

 私の希望でまずは東秩父村に新設された道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」に立ち寄ってもらいました。写真は駅裏手の細川紙紙漉き家屋です。

 そして秩父市大滝まで1時間、険道好き?のNAVIの教え通り走って「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」に到着。まずは人工の氷柱です。

 続いて天然ものです。いずれも清流の川面に反射してとても美しかったです。

 お昼は道の駅 大滝温泉で、いずれも名産のわらじカツと蕎麦のセットを美味しくいただきました。

 ここでCuarentaさんとはお別れとなりましたが、私は時間があるため少し現地残業に入りました。三峰口から秩父鉄道の駅CPを取得しながら浦山ダムで小休止。

 最後に横瀬町「あしがくぼの氷柱」にも寄り道しました。ここは人工氷柱ですが、西武線列車とのコラボが狙えます。というわけで氷柱ツーリングは、同じ埼玉県内とは思えない300km走行となりました。Cuarentaさん、ご同行ありがとうございました。また何処かに行きましょう!
 翌13日に名古屋に戻り今年のハイドラ計画で伊豆大島について調べていたところ、タイトル画像を発見! 続編が生まれてしまいました(笑)
========================
<1月19日(土)>

 1月26日までの限定期間で、夏タイヤで確実に熱海まで行ける日という観点から、週間天気予報を見てこの日を選びました。余裕を持って午前8時に熱海港駐車場にクルマを止めると、どこかで見たことがある埼玉の変○さんが隣に駐車してきました。何たる偶然・・(笑)

 というわけでJつのさんとご一緒に熱海港を出発! 私のiPhoneはなぜかGPS信号を掴まえられず、ハイドラ画面上では伊豆大島到着直前まで伊東港でお見送りしていることになっていました(笑)

 なお、大島航路は当日まで「岡田」「元町」どちらの港に着くか分かりません。この日は岡田港に接岸し、念願の伊豆大島上陸です!

 レンタカーの手続きを終え、まずは「大島空港」CPゲット。伊豆大島は品川ナンバーだということを知りました。相棒のノート君は走行距離わずか500kmと新車同然です。

 滑走路越しの富士山を見て、東京だけどやっぱり伊豆だと変な納得。

 元町側から三原山山頂口展望台を目指します。いたわりながら?の運転ですが、タイヤが微妙に滑ります。皮むきのため仕方なくスピードを上げてクネクネ道を登ります(^^;)
 駐車場に到着し海側のショットです。

 展望台まで階段を登り、三原山山頂を拝みます。素晴らしい!
 満足して都道207号で降りるとレンタカー事務所の正面に突き当たりました。さすがにまだ返却しませんよ(笑)

 そのまま大島周回道路(都道208号)を時計回りに進みます。ほどなく「泉津の切通し」ですが、メインストリートから奥まった場所にあるので辿り着くまでちょっと苦労しました。
 大木の根っこの間に作った階段の奥から明かりが差し込み良い感じでした。

 南下してすぐに東京都立大島公園です。27日から椿祭りが始まるそうですが、まだ2分咲きという感じでした。

 公園内には重要なハイドラCP「大島公園動物園」もあります。難なくゲットして、これにて動物園神様まで残りは九州(大分)のラスボスを残すのみ。同時に伊豆大島CP(2箇所)コンプです。

 ハイドラの目的はあっさり完了しましたが、帰りの船まで時間があるのでここからは観光に徹します。絶景とウワサの「裏砂漠」に向かうのですが月と砂漠ライン駐車場に向かう道はレンタカー走行禁止と釘を刺されていたので、右折場所から徒歩10分かけて、まずは駐車場に到着。でもレンタカーが1台駐まってました。

 険しくはありませんが第一展望台まで10分強登ると視界が開け感動しました。右は、もく星号墜落事故の慰霊碑です。

 ここからさらに登って第二展望台を目指し、黙々と10分ほど歩きます。

 ついに第二展望台(櫛形山山頂)に到着。そこからの眺めは・・どこかの惑星に降り立ったような異次元の世界でした。砂漠はイメージと違って黒く不気味ですが、なぜか引き込まれます。

 どれも素晴らしい景観でしたが、自分ではこの緑と青が混じった海側の眺めが一番と感じました。
 伊豆大島に行ったら絶対にこの砂漠を見ることをお勧めします。

 興奮を冷ましながら下山して、次の目的地は「筆島 見晴台」。小さいとんがりが筆島です。

 大島最南端付近の波浮港見晴台から波浮港の景観ですが、このシーンも日本じゃないみたいです。

 最後の観光スポットは「地層大切断面」。見事なバウムクーヘンが食欲をそそります(笑)
 自然のエネルギーの凄さを思い知らされました。

 海側を眺めると利島と鵜渡根島が傾きかけた陽に美しく映えていました。CPがないので同行の変○さんは、たぶん対象外です(笑)

 レンタカーを返却して、ランチのお勧めを聞くと「べっこう」が名物だそうです。岡田港向かいの店で丼でいただきました。ピリ辛の味付けですが、とても美味しかったです。

 15時30分、名残惜しくも岡田港を出港し伊豆大島とお別れです。

 熱海港でJつのさんともお別れ。また“偶然”に出会いましょう!

 今回の伊豆大島軌跡です。本当に素晴らしい島でした。帰路の途中で77777kmのゾロ目を見逃しながら無事に帰宅。

 今月走行距離は2500kmを超え、ハイペースのスタートです。今年も実りある過走紀行を綴っていく所存です。
 本年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2019/01/21 17:56:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2018年12月23日 イイね!

愛車と出会って3年!

愛車と出会って3年! 12月26日で愛車と出会って3年になります!

 この1年の愛車との思い出を振り返ります!

 先日車検を終え、ついに3年経ったと実感しました。
 オドメーターは7万5693kmで、この1年の走行距離は2万1534kmとあわや2万km割れ・・。過走紀行の看板危うしでした(^^;)
 平均燃費は15.51kmでほぼ変化なし。燃費運転は特にしていないので満足しています。
 相変わらずノートラブルで、エンジン他好調です。

 以下みんカラフォーマットで記します。

■この1年でこんなパーツを付けました!
 ・2018年03月08日 EnacFire 2ポート シガーソケットチャージャー
 ・2018年03月18日 Bliss ブリスRS

 ・2018年05月09日 Polestar Performance エキゾーストセット
 ・2018年10月31日 Evershop QI ワイヤレス充電器 自動開閉 充電ホルダー

 Polestar Performance エキゾーストセットがハイライトでした。2017年のサスキットに続くPolestarパーツは、やっぱり走って楽しいです。最近音質がさらに野太くなった気がします。

■この1年でこんな整備をしました!
 ・2018年04月15日 クイックフレッシュ施工
 ・2018年04月19日 Polestarエキゾーストセット取付
 ・2018年05月29日 エンジンオイル&エレメント交換
 ・2018年07月10日 ブレーキパッド前後同時交換
 ・2018年09月27日 タイヤ交換4セット目(MICHELIN PILOT SPORT 4)
 ・2018年11月11日 Sensus Navigation 2018アップデート
 ・2018年12月14日 初回車検


 V40歴5年1ヶ月、2台目で初の車検を受けました。ディーゼルに付きものの煤詰まりとは無縁で担当サービスから「長距離に加え“適度”に回していますね」と、お褒め?の言葉をいただきました(笑)

■この1年のハイドラ!(これは付け足し項目です(^^;)

 ・獲得バッジ→26(トータル279)
 ・獲得CP→1038(トータル10148)

 V40での走行距離は物足りない?のですが、他にレンタカーで北海道(道北)と鹿児島(奄美大島、県内一周)、福江島、さらに沖縄(宮古島)と廻りました。その結果、特にうれしいバッジが上の8個です。道の駅神様は取得時現在「1055箇所」と、我ながらよく獲れたと思ってます。
 そしてハイドラ目標2つのうちのひとつ「1万CP」超えを果たせました。

 ハイドラとともに楽しみなのが絶景との遭遇。今年も良い景観と沢山出会えました。その中で一番を付けるとすれば写真の「宗谷岬牧場」。美しく神秘的な光景に感動しました。事前に情報をいただいたTake@exaさんに感謝ですm(_ _)m

 来年はもう一つの目標「300バッジ」GETと行きたいところですが、ちょっと厳しそうです。残り5つとなった道の駅全都道府県コンプリートほか、可能な限り神様バッジ取得を目指そうと思います。

■愛車のイイね!数(2018年12月24日時点)

 ・930イイね! 
 いただきました。ありがとうございますm(_ _)m

■これからいじりたいところは・・・

 たぶん弄りより維持となりそうです(泣)

■愛車に一言

 今年は過走行のペースが鈍り、少し物足りないでしょう。でも、いつでも絶好調でいろいろな場所に連れて行ってくれて感謝してます。

 今後も末永くよろしくです!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/12/24 17:54:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | MY V40 | 日記

プロフィール

「池の平ワンダーランドを訪問、再び愛知県フル緑化できました。それにしても厳しい場所にあります(^^;)。サーキットは入口さえも分かりませんでした(笑)」
何シテル?   08/31 18:22
96くろです。ハイドラを通じて全国絶景巡りを楽しんでいます。 車歴:カリーナ1.6GT(TA40)⇒ピアッツア(G200WN)⇒ジェミニ(JT600)⇒カ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一泊二日温泉の旅!伊勢志摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 08:05:53
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 10:38:08
2018-02 鹿児島の旅(種子島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 20:27:16

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド 300h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
UX250hからUX300hにハコ替えしました。 外観の違いはブラックルーフとオレンジキ ...
レクサス UXハイブリッド 250h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
レクサスUXが新しい相棒になりました。 久しぶりの国産、そして初のハイブリッド車です。 ...
ボルボ V40 D4 RD (ボルボ V40)
ボルボの新世代ディーゼルに興味を持っていましたが、200台限定でV40 D4にR-Des ...
ボルボ V40 T5 RD (ボルボ V40)
初めてのVOLVOで、みんカラに初めて登録しました。 2013年10月26日に納車され、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation