• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

96くろのブログ一覧

2022年07月09日 イイね!

山梨-長野-福井 道の駅巡り

山梨-長野-福井 道の駅巡り みなさん、こんにちは!

 7月前半、コンプリート後に追加された道の駅CPを取得するために2回ドライブに出掛けました。
 まずは山梨と長野のたった2駅を優雅?に一泊二日で。続いて福井3駅は日帰りですが、比較的固まっていたのでゆったりです。

 タイトル写真は福井ドラブ中のショットです。

 今旅を後押ししたのはNEXCO中日本企画の「速旅ドライブプラン」です。様々なプランがありますが、今回は「SA・PAお買物券付 静岡・南信州プラン」がドンピシャでした。名古屋からの出発で周遊区間に行きたい道の駅があります。
 料金はSA/PAで使えるお買い物券4000円分と中京圏発着の高速代が5500円。高速代は名古屋-安曇野区間片道とほぼ同額なのでお得です。

<7月3日(日)第一日 ~名古屋-山梨・南部-甲斐-蓼科-大町~>

 午前8時ごろ自宅を出て新東名を東進。新清水JCTから中部縦貫道に入り南部ICを降りると目の前が第一目的地の「道の駅 なんぶ」です。中部縦貫道は一部無料区間が含まれるため今回のドライブプランはとても有効です。
 しばし休憩後は中央道まで北上し、双葉SAで今回のお買い物券で昼食。スマートIC上り出口から下り入口に入り方向転換しますが、これもプランの範囲内。ここまでで元を取った気がします。

 中央道を西進し諏訪南ICで降りて「道の駅 ビーナスライン蓼科湖」に到着。これで今旅のハイドラ目標(山梨と長野の道の駅再コンプ)はあっさり達成です。

 敷地内にアイスクリーム屋があり、当然のごとくソフトクリームを注文。バニラがとても美味しかったです。

 余裕があるので蓼科湖外周を散策、イマイチの天気でしたが涼めました。

 中央道に乗り直し、長野道に入り安曇野ICから大町市の宿「ANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよん」さんに早めの到着。じつはこのホテルには一年前にも泊まっていて気に入っていたのでした。写真は青天だった一年前のものです。

 時間に余裕があるのですが天気がイマイチのため、館内を散策。写真のカフェ&バーや室内プールやフィットネス施設もありホテル内も快適です。

 案内された部屋タイプが予約内容と違っていたので指摘したところ、なんとスイートのモダンジャパニーズルームに変更してくれました。粋な計らいに大感激です。ところが夫婦揃ってあまりの広さに戸惑い、ほとんど部屋を使い切れなかったことは内緒です(^^;)

 夕食はビュッフェスタイルながら、ゆったりと安心して美味しくいただきました。温泉も清潔でドライブ疲れを癒やしてくれます。
 走行ログを見るとホテル付近で難所といわれる「仙人谷ダム」がゲットできていました。取得範囲が広がったとはいえ、直線距離で17kmもあります。
 というわけで快適なベッドで深い眠りにzzz

<7月3日(日)第二日 ~大町-安曇野-名古屋~>

 この日はしっかりと雨が降っていたので、晴れていたら行く予定だった栂池ロープウェイは断念。それでも温泉と美味しい朝食を味わい、リゾート気分をたっぷりと満喫したので悔いはありません。
 写真は昨年のものですが、再訪を誓ってチェックアウト。近場の「道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里」に立ち寄り名産品を買いあさって帰路に。

 というわけで今回はホテルライフを味わうための旅となりました。後日、ホテルからお詫びのメールをいただきましたが、逆に恐縮しました。
 ゆっくりと一箇所を味わう旅を今後は増やしていきたいと思っています。

===================
<7月9日(土) ~名古屋-九頭竜湖-大野-勝山-南越前~>

 5日後に日帰りで福井道の駅再コンプの旅に出発。東海北陸道・白鳥ICから中部縦貫道(無料区間)に入り長いループを越えると福井県に入ります。九頭竜湖沿いのR158を走っていていつも気になっていたグレーのCP2箇所を今回は取りに来ます。九頭竜湖 鷲ダム管理事務所先から県道127号に入り10kmほど走って「石徹白ダム」です。

 Uターンして途中でタイトル写真を撮影して「山原ダム」です。これにてモヤモヤ?解消です。

 大野市街まで約25km走って「道の駅 越前おおの 荒島の郷」へ。敷地も建物も大きい道の駅でした。

 勝山市まで15kmほど北上して「道の駅 恐竜渓谷かつやま」です。

 中部縦貫道から北陸道に入り南条SAでランチ。海鮮丼を美味しくいただきました。これで前旅のSA/PAお買い物券を使い切りました。

 このSAと写真の「道の駅 南えちぜん山海里」は繋がっており、高速を降りなくても施設に入れます。これにて福井道の駅再コンプのミッションは完了です。
 ただ、この1ヶ月後この付近は記録的な豪雨被害に遭い、いまだに北陸道下りは通行止めとなっています。1日も早い復興を願っています。
 
 今回で近県の道の駅はすべて再コンプ完了となりました。今後も新設された道の駅を絡めてロングドライブを計画していこうと思っています。
 と言いつつ次の2回は空路を絡めた旅となりそうですが・・

 6月と7月の2ヶ月で約4000km走り「過走紀行」の看板はしばらく下ろさずにすみそうでホッとしています(^^;)
 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Posted at 2022/08/21 13:50:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2022年06月22日 イイね!

鳥海山-月山!やっぱり東北は最高!!

鳥海山-月山!やっぱり東北は最高!! みなさん、こんにちは!

 帰省を絡めて6月20~22日の3日間で、久しぶりに東北まで足を延ばしてきました。
 今回のミッションは秋田、山形、新潟県で追加された道の駅CPと取り残した神社CPを取得すること。特に鳥海山大物忌神社 山頂本社と月山神社 本宮は取得範囲が広がったとの情報があり、登山系神社(たぶん5社)バッジすべてを入手できる期待が高まります。
 雨予報から晴天に変わったこともあり、バッジとともに絶景も拝むことができた素晴らしい旅となりました。

 タイトル写真は鳥海山とUXのコラボショットです。

 6月18日に春日部実家まで移動。母の用事と買い物の手伝いなどで19日まで滞在。

<6月20日(月)第一日 ~春日部-花巻-男鹿-由利本荘(鳥海山)~>

 高速の深夜割を利用したいため、午前3時過ぎに春日部を出発。無事に東北道・岩槻ICを午前4時前に通過し、ひたすら北進。順調だったので直接秋田道には入らず、花巻ICで一旦降りて新設された「道の駅 はなまき西南賢治と光太郎の里」に立ち寄り、CP取得。これで次回計画の東北太平洋側プランが楽になります。
 北上西ICから秋田道に入り昭和男鹿半島ICで降りて、男鹿半島に向かいます。雨があがったので観光プランに切り替え、まずは絶景名所「寒風山回転展望台」へ。しかし展望台付近が雲にかかってしまい、まったく景色が見えず”白い絶景”からのスタートとなりました(泣)

 気を取り直して、なまはげラインを20km西進し展望スポット「八望台」へ。ちょっと低めの展望台を登ります。

 青空が見えてきて、ここではしっかり絶景コレクションをゲット。戸賀湾・一ノ目潟・二ノ目潟さらには奥羽山脈・青森県境までもを眼下に眺望できる景勝地。「八望台」という名は、高松宮殿下が命名されたそうです。

 ハイドラ目的の「道の駅 おが オガーレ」へ。これにて秋田県道の駅再コンプです。ちょうど昼時だったのでレストランにて「男鹿定食」をいただきました。地元産品の荒汁はなかなか美味でした。

 秋田市まで南進し神社取り残しCP「太平山三吉神社」で参拝。そして由利本荘市内でコンビニをなぜかはしご。実はこの期間、由利本荘市では電子マネー決済で30%還元だったのです。タバコをしこたま買い込みました(^^;)

 さて旅のメインでもある登山系神社「鳥海山大物忌神社 山頂本社」CP取得を目指します。CP取得範囲が広がったとの情報があり、事前にクルマから降りずに獲れそうな図の3箇所をピックアップして、今回は矢島口登山口をターゲットに。
 狙い通りタイトル写真の駐車場到着手前で無事にCPをゲットできました。注意点としてドコモ回線での接続が安心です。

 駐車場から登山道を少し進むと「竜ヶ原湿原」です。五合目・祓川にある高層湿原で珍しい植物も含め、多くの高山植物が見られるそうです。鳥海山山頂は雲で隠れていますが思わぬ絶景に感動。もちろん山頂は目指さず、ここで引き返しました(笑)

 今回のルートを選んだのは宿泊を「猿倉温泉 フォレスタ鳥海」さんに決めていたからです。矢島口登山口からクルマで約20分で到着。

 夕食は洋食フルコースプラン。ドライブ疲れでやや眠くなりながらも美味しくいただきました。

 猿倉温泉というと青森の八甲田が有名らしいのですが、こちらのヌルヌルの湯もイイ感じ。疲れを湯ったりと癒やせませた。湯上がり後はホテルの回りを散歩し、星空を楽しみました。建物のライトアップも良い雰囲気でした。

 部屋に戻るとまぶたの重力がすさまじく、即落ちました。この日は久しぶりの800km超えドライブとなりましたzzz
===================
<6月21日(火)第二日 ~由利本荘-遊佐-鶴岡(月山)-新発田(月岡温泉)~>

 いつも通りの早起きで朝温泉に浸かってから部屋に戻り、窓から鳥海山を眺めると山頂に雲はなくバッチリと全景を拝めました。この時期ならではの新緑とまだら雪の景観は素晴らし過ぎる!
 全室から鳥海山を望めるこの宿にして大正解でした。

 名残惜しくもチェックアウトし、前回は観光名所バッジ取得だけで済ませた鳥海ブルーラインを完走することにしました。登りの道中駐車場からも良い眺めです。

 このルートで山頂に一番近付く「鳥海鉾立ビジターセンター」で休憩。ただしCPはこの地点ではゲットできません。たぶん数百メートルの登山が必要です。

 そのまま山形側に下って鳥海ブルーライン終点地点そばに鳥海山大物忌神社(吹浦口ノ宮)に立ち寄りました。ここで山頂神社の御朱印がゲットできます。

 日本海東北道に入り鶴岡ICで降りて取り残しCP「金峯神社」へ。道中は結構なクネクネ道をひたすら登る感じでした。

 月山方面に向かう途中のドライブイン「山の売店 六十里」で月山そばを注文。美味しかったですがキノコとそばが山盛りで苦しくなりました。

 「月山神社 本宮」CPをゲットすべく、月山スキー場方面への一本道をひたすら登ります。写真の駐車場手前で無事にゲット! これで登山系神社CPはすべて取得できました。

 下山?して月山弓張平公園付近から月山を望みます。こちらも素晴らしい!

 この日の目的は達成し、新潟の宿までR7から日本海沿岸東北道で一気に200km走ります。新発田市の月岡温泉「白玉の湯 泉慶」さんにチェックイン。

 和モダン客室は快適でした。

 夕食は「鮑&のどぐろ&村上牛と新発田牛ステーキの食べ比べ」というコースで、途中で写真を撮り忘れるくらい盛りだくさん。こちらも美味しゅうございました。

 食後は温泉に浸かってまったり。2日目の370km旅程も終了ですzzz
===================
<6月22日(水)第三日 ~新発田-長岡-小千谷-野沢温泉-名古屋~>

 朝温泉後は温泉街を散策。取り壊し中や更地になった箇所が多くちょっと寂しい雰囲気でした。

 朝のバイキングを食べ過ぎて苦しい状態でチェックアウト。最終日のミッションは追加された道の駅CPを取得しながら帰宅です。

 ノロノロの下道を40km走って写真の田上町「道の駅 たがみ」です。続いて7km走って三条市「道の駅 庭園の郷 保内」CP取得。

 長岡市までは高速を使って「道の駅 ながおか花火館」へ。新潟県道の駅も再コンプです。

 次はハイドラCPではなく「ポケふた」が4箇所固まっている小千谷市へ。写真はそのうちの一つがある「錦鯉の里」です。

 今後の展開を考えて長野県の野沢温泉まで下道を60km我慢のドライブ。「道の駅 野沢温泉」CPを取得して今旅すべてのミッション完了!

 長野道-中央道で無事に帰宅。トータルでは2100kmオーバーの旅となりました。4桁距離自走は約2年ぶりです。
 やっぱり何度行っても東北は最高です。できれば稲庭うどんと比内地鶏も食べたかったのですが、次回の楽しみに。

 今回の旅で神社CP全制覇に欲がでてきましたが、離島のハードルがちょっと高いなぁ。まずはあと1と迫った”名水神様”と”日本最南端”の目標を優先するつもりです。

 長文に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2022/08/07 16:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2022年04月18日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年! みなさん、こんにちは!

 約三ヶ月遅れですが4月18日で愛車と出会って1年が経ちました!
 運営提案型のブログなので雛形を流用しつつこの1年を振り返りたいと思います。

 一年経過時のオドメーターは1万600kmと辛うじて5桁キープ・・。長引くコロナ禍でまたまた「過走紀行」の看板倒れとなりました。
 ハコ替えで気になっていた平均燃費は15.65km/lで前車V40より0.5kmアップ。ただし軽油からレギュラーに替わったので、燃料代はアップとなります。
 以下みんカラフォーマットで記します。

■この1年でこんなパーツを付けました!
 ・納車時 レクサス(純正) バルブキャップ (ロゴ入り)
 ・納車時 KARO QUEST ウォームブラック
 ・納車時 レクサス(純正) ES用フットレスト
 ・納車時 アルティジャーノ トランクマット(ラゲッジマット)Rubber
 ・納車時 SAMURAI PRODUCE インナードアハンドルカバー 4P
 ・納車時 MKCORPORATION ラゲッジスカッフプレート
 ・納車時 SAMURAI PRODUCE リアバンパーステップガード
 ・納車時 ROSSO MODELLO MARVELOUS S1 オーバルテール
 ・納車時 Yupiteru SUPER CAT LS10
 ・納車時 COMTEC ZEROシリーズ ZERO 803V
 ・納車時 CELLSTAR CS-91FH
 ・納車時 オートパーツ工房 ワンタッチウインカー(3回点滅)
 ・納車時 Anker PowerWave 7.5 Car Mount
 ・納車時 Anker PowerDrive Speed 2
 ・納車時 MKCORPORATION 本革 スマートキーケース
 ・納車時 RAIDOU ドリンクホルダー LEDコースター 2枚セット
 ・納車時 TECH-MASTER センターコンソールボックス トレイ
 ・納車時 ファーストセレクション フューエルリッドカバー レギュラー仕様 赤

 すべて納車時または納車直後に取り付けたものです。その後1年はまったくご無沙汰です。

■この1年でこんな整備をしました!
 ・2021年05月21日 1ヶ月点検
 ・2021年08月13日 6ヶ月点検
 ・2022年02月18日 12ヶ月点検
 
 見事に定期点検のみ。妄想はありましたが、おとなしく過ごしました。

■2021年1月からのハイタッチドライブ!

 ・獲得バッジ→3(トータル306)※上図参照
 ・獲得CP→50(トータル10773)
 新規バッジは「クリスマス」と「あけおめ」のみ。「名水100選」神様バッジは北海道に飛べず、もう一つの目標「日本最南端CP(波照間空港)」とともにお預けとなりました。
 CPでは取得範囲拡大の恩恵で「雄山神社」をゲットできたことが特記事項。神社全制覇にも色気がでてきましたが「壱岐」「対馬」「金華山」の島巡りが必要です。
 北海道と沖縄は飛行機、宿、レンタカーを予約済み。今年こそ目標を達成したいです。

■この1年ベスト20景!
 例年チョイスに迷うのですが、今回は無理して20枚そろえました。よろしければご覧ください。

◆カゴメ野菜生活ファーム(長野県富士見町)2021年4月10日撮影

◆天空カート(長野県富士見町)2021年4月10日撮影

◆砺波チューリップ公園(富山県砺波市)2021年4月28日撮影

◆大台ヶ原「大蛇嵓(だいじゃぐら)」(奈良県上北山村)2021年5月4日撮影

◆下北山温泉(奈良県下北山村)2021年5月4日撮影

◆九頭竜湖 箱ケ瀬橋(福井県大野市)2021年5月29日撮影

◆越前大野城(福井県大野市)2021年5月29日撮影

◆白沢洞門(長野県白馬村)2021年6月6日撮影

◆大町ダム(長野県大町市)2021年6月6日撮影

◆高瀬ダム(長野県大町市)2021年6月6日撮影

◆鷹狩山 展望台(長野県大町市)2021年6月7日撮影

◆ラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデン(長野県大町市)2021年6月7日撮影

◆松本城(長野県松本市)2021年6月7日撮影

◆奥大井湖上駅展望所(静岡県川根本町)2021年9月25日撮影

◆長島ダム(静岡県川根本町)2021年9月25日撮影

◆伊豆スカイライン玄岳駐車場(静岡県熱海市)2021年11月19日撮影

◆松川湖(静岡県伊東市)2021年11月19日撮影

◆藤山堤防(静岡県東伊豆町)2021年11月19日撮影

◆大室山(静岡県伊東市)2021年11月20日撮影

◆元気あっぷむら 親水公園(栃木県高根沢町)2021年12月4日撮影

 2年目は遠方からの絶景を獲りたいです。

■愛車に一言
 とっても気に入ってます。末永くよろしくです。
Posted at 2022/07/18 17:26:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | レクサスUX | 日記
2021年05月04日 イイね!

UX慣らしドライブ3連チャン!

UX慣らしドライブ3連チャン! みなさん、こんにちは!

 納車後一週間はプロジェクトのリリース週で、ほとんどUXのハンドルを握れませんでした。GWに突入し、通常の勤務に戻りドライブへ出かける余裕ができました。といっても暦とは無縁でGW期間中は見事に飛び石で合計3日の休みを授かりました。
 看板?である”過走”の実践と慣らし運転を兼ねて、日帰りドライブに3回行ってきました。新しい相棒と長時間つきあい、特に3回目は絶景もGET(^_^)v

 タイトル写真は奈良県下北山温泉での新緑とUXです。

<4月28日(水)富山・砺波チューリップフェア>

 GW突入前日、東海北陸道で一路北へ200km進み、砺波ICを降りて5分ほどで目的地の砺波チューリップ公園に到着。平日の小雨模様で人は少なく、ゆっくりと北門を潜りました。

 歓迎ディスプレイのチューリップがお出迎え。事前の情報通り満開のチューリップがお出迎え。

 まずは端方向に進み、シバザクラの丘です。こちらも満開は近そうです。

 フラワーロードで桜とチューリップのコラボはぎりぎりセーフでした。

 美術館前で「花の大谷」入口です。富山だけに立山・室堂の「雪の大谷」にあやかっているようです。

 白いチューリップが雪を連想させます。これはなかなか見事でした。

 美術館は光のアートを駆使した「魔法の美術館」イベント会場に。

 個人的に一番気に入った「五連揚水水車」です。

 広場からの噴水も花に囲まれ良い感じです。

 大花壇から望む新旧チューリップタワー。右側は今年できたばっかりです。

 大花壇のチューリップはどこも満開。人が少なくゆっくり見られてとてもお得な気分です。

 新チューリップタワーに登り、白山方向の景観は素晴らしかったです。正直花には疎いのですが、とっても楽しめました。

 会場を後にして射水市まで足を伸ばし、ランチは道の駅カモンパーク新湊のレストランで。富山湾定食を注文、とっても魚が新鮮で美味でした。名物の白エビはハンバーガーとかき揚げの持ち帰りにして、夕食でいただきました。
 帰路は距離を稼ぐため北陸道をチョイス。天気が良ければ福井にも立ち寄ろうと思っていましたが、雨が強まりまっすぐ帰宅となりました。
===========================
<5月1日(土)三重・伊勢神宮参拝>

 当日の朝、そういえば昨年はお伊勢さんで参拝していないことに気付き、じゃあ行ってみようとなりました。東名阪道から伊勢道を使って130kmはあっという間です。まずは入口の鳥居を潜ります。

 砂利の参道はを踏みしめて御正殿に向け進みます。お清めの水はいつも通り五十鈴川の御手洗場で。

 内宮御正殿で参拝。早く自由に旅行ができるように祈りました。

 帰路の参集殿で鶏の正面顔をゲット。何かいいことがあるかも?です。

 おはらい町通りの人混みです。これでも通常のGWよりかなり少ないのですが、翌々日の3日はかなり多かったそうです。

 帰路は津市の道の駅「津かわげ」でランチ。生と焼きガキ、大アサリをいただきました。こちらもめちゃ旨~!
 津からは下道でのんびり帰ったのですが、UXハイブリッドの特性が少しわかりました。高速よりあまり混んでない下道だとかなり燃費を伸ばせるようです。アクセルワークもちょっとしたコツがあり、自分なりに掴めました。最後にイオンで買い物をして終了です。
===========================
<5月4日(火)奈良・大台ヶ原-下北山温泉>

 前日に急遽休みが決まり、せっかくなのでドライブに行くことにしました。場所は紅葉時に行けなかった大台ヶ原を思い出し、レッツゴー。
 東名阪から名阪国道の針ICで降りてひたすら下道を進み、R169から大台ヶ原ドライブウェイと格闘してやっと大台ヶ原に到着。しかし8時前ながら駐車場は満車でした。

 係員から路駐してくださいと言われ、景勝地でのUX初ショットです(笑)
 前の2回は天気が悪かったり、なかなかソロで駐める場所がありませんでした。

 ビジターセンターのベンチでコンビニおにぎりを食べて、登山に備えました。

 少し下調べをしていたので行きはBルートを選択。起伏があり中級コースのようです。

 狭く足場の悪い登山道をひたすら下って「シオカラ吊橋」です。これが見たくて、このルートを選びました。

 橋からはひたすら登ってメインコースと合流、ここから絶景を目指します。

 途中で視界が開け、険しい山肌が現れました。

 目的地目前で順番待ちです。一人か二人でないと近寄れないのです。

 ついに目的地の「大蛇嵓(だいじゃぐら)」です。大台ヶ原の人気No.1スポット! 800m断崖絶壁の自然(足場が悪い)展望所でスリル満点です。

 目前に西大台、その奥は大峰山脈の展望が楽しめるのですが、先端に立つと足下がすくみ、自然の迫力に圧倒されます。紅葉時には人混みにも圧倒されるようです。

 帰路はAルートでのんびり。登山道というよりハイキングコースです。途中で神武天皇像がありました。

 平坦な草原を横目にルンルン気分で進み、距離はそこそこあるのですが難なく駐車場に帰還。

 今回のルートと標高データ。行きはそこそこ険しかったのですが帰りは平坦だったことが良くわかります。

 行きは急いでいたドライブウェイですが、帰りはノンビリ。UXの撮影場所を探しながらゆったりドライブです。まず1枚。

 場所を移動してサイドから。

 クルマが崖に近づける天空地点から、この日のベストショット!

 R169を南下して次の目的地の下北山温泉に到着。この一帯が村のレジャー施設の集合体となっているように見受けられました。

 温泉とレストランが一体となっている建物へ。

 まずは温泉「きなりの湯」で疲れを癒やします。施設は新しく清潔で、とっても快適でした。泉質も良かったですよ。

 ランチは鹿と豚肉のハンバーグをチョイス。少し固めの食感が鹿肉を感じさせますが、ボリュームもありとても美味しかったです。
 帰路は尾鷲まで下って、紀勢道→伊勢道ルートで帰宅。メチャ楽しかったです。

 というわけで3回の慣らしドライブ合計で1270km走りました。回を重ねるごとにUXと対話できる量が増えてきた感じです。

 その他何かと理由をつけて近場を走り、オドメーターは間もなく1600kmになります。これで胸を張って?一ヶ月点検を迎えられます(笑)
 レクサスオーナーになって驚いたことはG-Link機能の多彩さです。納車翌日、不意に届いた「うっかり通知メール」。ドアロック忘れをすぐに通知してくれて、アプリをインストールしていれば、スマホからロックもできます。
 クルマの機能カスタマイズもほとんどこのアプリからでき、さらにドライブルートを作成してNAVIに読み込ませることも可能です。アプリ操作が苦手な方はコンシュルジュに依頼することもでき至れり尽くせり、これが「レクサスケア」なんだと少し理解しました。

 というわけで少しずつ相棒の機能を学びながら”過走”を楽しんでいこうと思います。もちろん感染対策には十分注意を払います。

 最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2021/05/11 16:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年04月18日 イイね!

よろしくUX!

よろしくUX! みんさん、こんにちは!

 レクサスUXにハコ替えして初ブログです。新しい相棒で「過走紀行」第二章を末永く綴っていくつもりです。よろしくお願いします。

 私事ながら、なぜレクサスUXを選んだのかまずは触れたいと思います。
 昨年期待していたボルボXC40のPHV日本発売グレードが、まさかのInscriptionとなり、愛車計画に狂いが生じました。セールスはR-designもそのうち追加される可能性を示しましたが、マイルドハイブリッド(48V)との二本立てでは見通しは暗く感じました。
 仕方なくボルボ以外の候補も考えるようになりました。ベンツGLA、アウディQ3、そしてレクサスUXに絞って比較検討。最中に米大統領選でバイデン氏が勝利し、クルマの電動化が一気に進むと自己分析して、ディーゼルエンジンは気分的に長く乗れないと判断。気持ちは一気にストロングハイブリッドのレクサスUXへと傾きました。納期の問題から年末の車検は通して、年明けにレクサスディーラーに出陣。
 心地よい”おもてなし”と実車を間近で見て、ささやかな“最後のクルマ道楽”を楽しもうと決断しました。「レクサス」というブランドへの憧れも大きかったです。

 今回は納車からお祓いまでを綴ります。タイトル写真は納車式での一コマです。
<4月18日(日)>

 朝からさよならV40ブログを書き上げ、15時からの納車式に臨みました。下取りのV40を預けて納車式会場に案内され、まずはキーを渡されました。

 続いて担当営業マンから記念のフラワーアレンジメントをいただき、妻は感激です(笑)

 儀式が済むと説明タイムです。運転席に乗り込み、必要最低限の操作方法をレクチャーされました。ボルボの時以上に設定項目が多彩で、使いこなせるのか不安になりました(^^;)
 ふと前方を見ると、お別れするV40がシャッター越しに配置されていました。これもウワサのレクサスケアですね。

 たぶん運転できる操作を覚えたところで、「お好きなだけ写真を撮ってください」と営業マンがウインク(したように見えた)。まずは右斜め前。

 続いて左後方。なかなかのバックシャンで気に入ってます。

 左側フロントから、滅多にないシチュエーションなので他にもたくさん撮りました。最後に営業マンがコンシェルジュにコールすると間髪入れず「○○(私の名字)さん、いかがされましたか?」と即応。「まずは自宅までNAVIをセットします」との言葉とともにNAVIが反応、うーん神業的な早さです。

 シャッターが上がり、最後はV40とのお別れショット。本当にありがとう!
 V40が去り、UXのハンドルを握って帰路に就きます。

 自宅に到着後、すぐに観賞用?として購入したES用フットレストを装着(笑)。裏の邪魔な突起はハンダゴテで除去し、厚めの両面テープで圧着しました。

 続いてマフラーカッターを装着。車高があるので取付は楽勝でした。

 やや暗くなってきたので3眼LEDの点灯状態をチェック。一番値が張るオプションだけあり、カッコイイと自己満足。

 完全に暗くなって、ヨコ一線のテールランプを拝みました。実はここにかなり惹かれてUXに興味を持つきっかけになったのです。
 これにて長~い納車記念日は終了です。
 
 翌朝目覚めてリアガラスをふきふきして誤って?燃費基準と低排出ガスの邪魔な重要なシールを引っかけて剥がしてしまいました。みんカラユーザーでとても多いと言われるうっかりミスですね(^^;)

 しかし、、糊がまったく剥離してくれません。前車V40では簡単にキレイに剥がせたのに、対策されたのかも。

 格闘3時間! ドライヤー、消しゴムその他あらゆる工夫をこらしてなんとか剥離に成功。結果的に一番重要だったのは指先の力と忍耐力でした(笑)
 でもトヨタでは4月生産分からこのシールは貼らないと発表しています。悔しくなんて…ない…

 契約してから納車まで約3ヶ月あったので、UX先輩みなさまのパーツレビューを拝見して、良さそうな小物をかなり発注していました(^^;)
 主に出勤前の1,2時間を使って数日間、取付作業を続けました。左上から時計回りで「純正バルブキャップ」「ラゲッジスカッフプレート」「LEDコースター」「インナードアハンドルカバー」

 前車から移植のワイヤレススマホホルダが良い塩梅で固定でき、急速充電対応シガーチャージャーを絡めて配線隠し。下の2点は納車後に届いた「センターコンソールボックス トレイ」と「スマートキーケース」。すべて装着完了です。

<4月24日(土)>
 
 この日は熱田神宮に車祓いに行くことを決めていました。パーツで多少着飾っていますが、積もった埃に我慢できずに初の“お清め”です。レクサス代名詞のスピンドグリルは掃除のやりがいがあります(^^;)

 ボンネットを開けてハイブリッドのエンジンカバーとご対面。こちらも入念にふきふき。

 熱田神宮に到着。このシーンも何となくしっくり来て格好いいと自己満足。

 時間があったので、人間も参拝。

 祈祷殿でマイカーを読み上げられたときはくすぐったい気分になります。

 最後に車内を祓っていただき、終了。今後のロングドライブの無事を祈りました。
 いよいよこれからは新しい相棒と走りまくって、新たな思い出を作っていこうと思います。
 長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2021/05/06 21:54:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | レクサスUX | 日記

プロフィール

「池の平ワンダーランドを訪問、再び愛知県フル緑化できました。それにしても厳しい場所にあります(^^;)。サーキットは入口さえも分かりませんでした(笑)」
何シテル?   08/31 18:22
96くろです。ハイドラを通じて全国絶景巡りを楽しんでいます。 車歴:カリーナ1.6GT(TA40)⇒ピアッツア(G200WN)⇒ジェミニ(JT600)⇒カ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一泊二日温泉の旅!伊勢志摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 08:05:53
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 10:38:08
2018-02 鹿児島の旅(種子島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 20:27:16

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド 300h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
UX250hからUX300hにハコ替えしました。 外観の違いはブラックルーフとオレンジキ ...
レクサス UXハイブリッド 250h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
レクサスUXが新しい相棒になりました。 久しぶりの国産、そして初のハイブリッド車です。 ...
ボルボ V40 D4 RD (ボルボ V40)
ボルボの新世代ディーゼルに興味を持っていましたが、200台限定でV40 D4にR-Des ...
ボルボ V40 T5 RD (ボルボ V40)
初めてのVOLVOで、みんカラに初めて登録しました。 2013年10月26日に納車され、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation