
みなさん、こんにちは!
納車後一週間はプロジェクトのリリース週で、ほとんどUXのハンドルを握れませんでした。GWに突入し、通常の勤務に戻りドライブへ出かける余裕ができました。といっても暦とは無縁でGW期間中は見事に飛び石で合計3日の休みを授かりました。
看板?である”過走”の実践と慣らし運転を兼ねて、日帰りドライブに3回行ってきました。新しい相棒と長時間つきあい、特に3回目は絶景もGET(^_^)v
タイトル写真は奈良県下北山温泉での新緑とUXです。
<4月28日(水)富山・砺波チューリップフェア>

GW突入前日、東海北陸道で一路北へ200km進み、砺波ICを降りて5分ほどで目的地の砺波チューリップ公園に到着。平日の小雨模様で人は少なく、ゆっくりと北門を潜りました。

歓迎ディスプレイのチューリップがお出迎え。事前の情報通り満開のチューリップがお出迎え。

まずは端方向に進み、シバザクラの丘です。こちらも満開は近そうです。

フラワーロードで桜とチューリップのコラボはぎりぎりセーフでした。

美術館前で「花の大谷」入口です。富山だけに立山・室堂の「雪の大谷」にあやかっているようです。

白いチューリップが雪を連想させます。これはなかなか見事でした。

美術館は光のアートを駆使した「魔法の美術館」イベント会場に。

個人的に一番気に入った「五連揚水水車」です。

広場からの噴水も花に囲まれ良い感じです。

大花壇から望む新旧チューリップタワー。右側は今年できたばっかりです。

大花壇のチューリップはどこも満開。人が少なくゆっくり見られてとてもお得な気分です。

新チューリップタワーに登り、白山方向の景観は素晴らしかったです。正直花には疎いのですが、とっても楽しめました。

会場を後にして射水市まで足を伸ばし、ランチは道の駅カモンパーク新湊のレストランで。富山湾定食を注文、とっても魚が新鮮で美味でした。名物の白エビはハンバーガーとかき揚げの持ち帰りにして、夕食でいただきました。
帰路は距離を稼ぐため北陸道をチョイス。天気が良ければ福井にも立ち寄ろうと思っていましたが、雨が強まりまっすぐ帰宅となりました。
===========================
<5月1日(土)三重・伊勢神宮参拝>

当日の朝、そういえば昨年はお伊勢さんで参拝していないことに気付き、じゃあ行ってみようとなりました。東名阪道から伊勢道を使って130kmはあっという間です。まずは入口の鳥居を潜ります。

砂利の参道はを踏みしめて御正殿に向け進みます。お清めの水はいつも通り五十鈴川の御手洗場で。

内宮御正殿で参拝。早く自由に旅行ができるように祈りました。

帰路の参集殿で鶏の正面顔をゲット。何かいいことがあるかも?です。

おはらい町通りの人混みです。これでも通常のGWよりかなり少ないのですが、翌々日の3日はかなり多かったそうです。

帰路は津市の道の駅「津かわげ」でランチ。生と焼きガキ、大アサリをいただきました。こちらもめちゃ旨~!
津からは下道でのんびり帰ったのですが、UXハイブリッドの特性が少しわかりました。高速よりあまり混んでない下道だとかなり燃費を伸ばせるようです。アクセルワークもちょっとしたコツがあり、自分なりに掴めました。最後にイオンで買い物をして終了です。
===========================
<5月4日(火)奈良・大台ヶ原-下北山温泉>

前日に急遽休みが決まり、せっかくなのでドライブに行くことにしました。場所は紅葉時に行けなかった大台ヶ原を思い出し、レッツゴー。
東名阪から名阪国道の針ICで降りてひたすら下道を進み、R169から大台ヶ原ドライブウェイと格闘してやっと大台ヶ原に到着。しかし8時前ながら駐車場は満車でした。

係員から路駐してくださいと言われ、景勝地でのUX初ショットです(笑)
前の2回は天気が悪かったり、なかなかソロで駐める場所がありませんでした。

ビジターセンターのベンチでコンビニおにぎりを食べて、登山に備えました。

少し下調べをしていたので行きはBルートを選択。起伏があり中級コースのようです。

狭く足場の悪い登山道をひたすら下って「シオカラ吊橋」です。これが見たくて、このルートを選びました。

橋からはひたすら登ってメインコースと合流、ここから絶景を目指します。

途中で視界が開け、険しい山肌が現れました。

目的地目前で順番待ちです。一人か二人でないと近寄れないのです。

ついに目的地の「大蛇嵓(だいじゃぐら)」です。大台ヶ原の人気No.1スポット! 800m断崖絶壁の自然(足場が悪い)展望所でスリル満点です。

目前に西大台、その奥は大峰山脈の展望が楽しめるのですが、先端に立つと足下がすくみ、自然の迫力に圧倒されます。紅葉時には人混みにも圧倒されるようです。

帰路はAルートでのんびり。登山道というよりハイキングコースです。途中で神武天皇像がありました。

平坦な草原を横目にルンルン気分で進み、距離はそこそこあるのですが難なく駐車場に帰還。

今回のルートと標高データ。行きはそこそこ険しかったのですが帰りは平坦だったことが良くわかります。

行きは急いでいたドライブウェイですが、帰りはノンビリ。UXの撮影場所を探しながらゆったりドライブです。まず1枚。

場所を移動してサイドから。

クルマが崖に近づける天空地点から、この日のベストショット!

R169を南下して次の目的地の下北山温泉に到着。この一帯が村のレジャー施設の集合体となっているように見受けられました。

温泉とレストランが一体となっている建物へ。

まずは温泉「きなりの湯」で疲れを癒やします。施設は新しく清潔で、とっても快適でした。泉質も良かったですよ。

ランチは鹿と豚肉のハンバーグをチョイス。少し固めの食感が鹿肉を感じさせますが、ボリュームもありとても美味しかったです。
帰路は尾鷲まで下って、紀勢道→伊勢道ルートで帰宅。メチャ楽しかったです。

というわけで3回の慣らしドライブ合計で1270km走りました。回を重ねるごとにUXと対話できる量が増えてきた感じです。

その他何かと理由をつけて近場を走り、オドメーターは間もなく1600kmになります。これで胸を張って?一ヶ月点検を迎えられます(笑)
レクサスオーナーになって驚いたことはG-Link機能の多彩さです。納車翌日、不意に届いた「うっかり通知メール」。ドアロック忘れをすぐに通知してくれて、アプリをインストールしていれば、スマホからロックもできます。
クルマの機能カスタマイズもほとんどこのアプリからでき、さらにドライブルートを作成してNAVIに読み込ませることも可能です。アプリ操作が苦手な方はコンシュルジュに依頼することもでき至れり尽くせり、これが「レクサスケア」なんだと少し理解しました。
というわけで少しずつ相棒の機能を学びながら”過走”を楽しんでいこうと思います。もちろん感染対策には十分注意を払います。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。