• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

96くろのブログ一覧

2016年01月27日 イイね!

オイル交換のサイクルって?

オイル交換のサイクルって? みなさん、こんにちは!

 今回懐かしのジェミニ以来、ウン十年ぶりのディーゼル車オーナーとなりました。
ふと、そいうえばディーゼルのオイルってガソリンと差があるの?また交換時期は?と思い自分なりに調べてDの担当セールスとも相談してみました。

 ただ本内容は個々それぞれ一家言を持つ方もおられると思いますし、自分の出した結論が絶対に正しいとも思いませんので、あくまでも参考ということでお願いします。

 タイトル画像はボルボ新開発Drive-E パワートレイン用オイルとして、推奨品とされている「カストロール エッジ Professional V 0W-20」です。うたい文句は
 ・Drive-Eエンジンの性能をフルに発揮することを保証する唯一のオイル
 ・低燃費で、CO<786> 排出を抑えながら、高いパワーと効率性を発揮
 となっています。

 「今のディーゼル用オイルって高いらしい」との情報があり、せっかく燃料代が安くなってもオイル代で相殺されてはかなわないなぁと思い、昔と何が違うかを調べてみました。
 内燃機関のメカには弱いため私なりに理解したこととして、現在のクリーンディーゼル車には「DPF(Diesel Particulate Filter)」と呼ばれるフィルターが触媒の後ろについているそうです。役割は石原都政時代で有名になった、悪名高い「PM(Particulate Matter 粒子状物質)」を捕捉して大気に放出させないことです。
 ただし溜め込む量にも限界があるので圧力センサなどからの情報によって、目詰まりが感知されたら、わざと燃料を濃いめに吹いて排気温度を上げるなどしてDPF内部のPMを燃やしてしまうことで、目詰まりを解消するそうです。そのためDPF付き車両には粒子状物質浄化システムに対応すべく、従来のエンジンオイルよりもアッシュ成分を大幅に低減、リン・硫黄分も抑えたディーゼル車専用規格オイルが使用されるとのことです(欧州ではC規格と呼ばれる)。
 私なりに理解できたことは、今までのガソリンエンジンと同じオイル管理ではダメだということです(^^;)
 そこでまず純正オイルは何を使っているかです。オーナーズマニュアルで調べてビックリ!(やっと上表)
 本国仕様も含めてすべて「カストロール エッジ Professional」です。つまりガソリン、ディーゼル関係なく両者の条件を満たすようです。ただ一番下「過酷な使用条件」の文字が気になります。

 私の昨年実績からすると「山道走行時」「高速走行時」があてはまりますので、ここも推奨品を使うののが一番安全そうです。
 次に、では交換サイクルは?と疑問に思いオイル点検項目を確認すると、「別冊のメンテナンスノート(整備手帳)を参照してください」と不親切な記述が・・。

 こうなったら意地で参照しました(笑)。ここでまたまたビックリ!
 なんと「1年毎、又は30,000km毎」との記述があります。今までのオイル交換常識を覆す期間と距離です。しかしよくよく注視すると*1マークが・・ということで次ページへ

 シビアコンディションと英語読みに変わって過酷な使用条件の定義をまた目にします。つまり私の昨年の乗り方は「シビア」ですね(^^;)
 という訳で一気に「半年、又は15,000km」と半減しました(泣)。それでも走行距離は今までの私の常識(5,000km)の3倍です。ついでに点検時に何か注意事項はと思いさらに調べると・・

 ここで大きな矛盾を発見。年に20,000km以上がシビアとなっています。これはつまり交換時期の1年又は30,000km以内と整合性が取れませんね。ここであまり厳しい突っ込みはなしにして、マニュアルと整備手帳を読む限り「1年または15,000km」が推奨値と自分では判断しました。

 そして最後はDの担当セールスに相談してみました。実は前車T5の時は「できるだけ早いタイミングでオイル交換してくださいね」と言われていたもので(笑)
 さすがに歯切れは悪かった?ものの
 ・今のエンジン工作精度は高く、昔に比べてスラッジ等は激減している
 ・オイルメーカーの努力でロングライフが可能になった
 ・頻繁なオイル交換は廃油処理による環境悪化の懸念がある
 ということで、今は過度なオイル交換は勧めていないとのことです。2年前からそんなに飛躍的な進歩があったの?という突っ込みはしませんでしたが(笑)
 つまりオイル交換というメンテ作業は利益率が高く、本当はしてほしいのだけれど欧州車だけに最後の環境問題に起因するイメージの悪化を恐れているのかな、と自分では理解しました。
 ボルボの命運をかけ、日本のデンソーと組んで作り上げた新世代ディーゼルエンジン(写真はHPより拝借)。音はそれなりに感じますが、性能と燃費は期待通りでした。そこで私の出した結論は

 「初回だけ5,000km以内に交換して、その後は15,000km毎に交換する」

 ことにしました。これまでの走行ペースならば年2回、つまり年に一度は有料で推奨オイルに交換しようと思います。結果的に今まで(T5RD)よりオイルメンテ費用は下がるということになります。調べて良かった?
 これがベストかどうかは分かりませんが1kmの過不足で変化が出るものでもなく、マニュアル&整備手帳の推奨値ということで。

 最後にDから注意事項として「ボルボの4気筒エンジンはオイルをそれなりに消費する」そうで「警告灯が点いたら速やかに補充をしてください」とのことです。

 またまた長文に最後までお付き合いいただき有り難うございましたm(_ _)m
Posted at 2016/01/27 14:57:47 | コメント(11) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2014年08月24日 イイね!

RaceChip虎の巻

RaceChip虎の巻 みなさん、こんにちは!

 最近VOLVOオーナーで装着が増えてきたと感じるRaceChipですが、私とみなさんのレビューを参考に虎の巻(参考資料2ページ)を作成してみました。
 非公式のものですが、RaceChipを装着されている方、興味のある方はよろしければ参考にしてください。
 一部の方に事前にお渡ししましたが、8月23日に最終更新してあります。

 現在T4とT5(MB5204)エンジンの事例をまとめています。
T5では亀さんマークの出現は報告されていませんが、T4では初期設定値より上げた場合、出る場合があるようです。ただし、吸排気などの弄り具合やエンジン個体差もあるようなので、あくまでも参考用としてください。
 また、本虎の巻への問い合わせはご容赦ください。製品への問い合わせは販売元へお願いします。

 上記に同意いただける方は下記リンクをクリックしてダウンロードしてください。ダウンロード期限はとりあえず2014年9月30日迄とさせていただきます。

RaceChip虎の巻 

↑クリックすると下図画面に遷移しますのでダウンロードリンクをクリックしてください。
 ※できるだけPCからDLしてください。




  新たな事例などを把握できれば改版も検討しますが、現時点では未定です。
 みなさんと情報を共有できれば幸いです。よろしくお願いします。

 初回パーツレビュー

 再評価ブログ
Posted at 2014/08/24 13:26:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2014年06月27日 イイね!

RaceChipその後

RaceChipその後 みなさん、こんにちは!
 久々のブログアップです。

 MY V40の走行距離も1万kmを突破し、そろそろ中間報告的な感想をと思っていましたが、基本的に大きなトラブルもなく、長所や短所もみなさんが報告している以上のものは特に見当たりません。
総合的にとても満足しています(^o^)
 ただ、これだけでは面白くないので最初のRaceChipレビュー後に気付いたことを少々。
ちなみにタイトル画像は例によって自作です(笑)



 なお私の主観も多く、V40T5エンジン固有の可能性もありますので、ご参考までに。

<燃費の向上>


 上表の左側薄青が装着前(4526km)、右側オレンジが装着後(5836km)の燃費記録です。
 単純に9.19km/lから9.88km/lに7.5%向上しています。ただ燃費は高速道路と下道(特に渋滞路)で大きな差がでてしまうので、それぞれの最低燃費に注目してみました。
 最低値は6.79km/lから7.55km/lと11%向上しています。
 いずれも近所への買い物(走行10分以内)と市街地(信号や渋滞でGO&STOPの繰り返し)走行がメインの状況です。やはりアクセル開度が小さくても望んでいるスピードが得られるパワー&トルクUP効果だと思っています。
 高速走行で装着直後はパワーアップを体感したく、超高速走行をかなり繰り返していたので、ほとんど変化がありませんでした(^^;)
 でも直近3回はエアコンオンで高速下道半々時の記録なので、今が一番燃費向上を実感しています(^_^)v

<マフラーのすす>


 装着直後からマフラーカッターへの付着が少なくなったと感じていましたが、最近は特にそれが顕著です。写真は今朝撮ったものですが、20日間洗車なしで約400km走行した状態です。
 あまりにもキレイに見えたので試しに内側を指でさすってみると・・・さすがに付着しましたが(笑)、触る気にはさせてくれます。
 実はB沼でCさんのRDのマフラーを見てボディが黒いとマフラーも黒くなるのかなぁ(虚爆)と違いを実感しておりました。
 ば○いさん、いかがでしょうか(笑)

<現在の設定>
 相変わらず「+3」で固定しています。当初はNモードでも唐突感がかなりあったのですが、多分慣れが一番大きいのでしょうが、学習機能でよりスムーズになったのかなと思ってます。神も普通に乗ってます(^^;)
 でもSモードでは相変わらず過激なので、こちらも満足です(笑)

<現在の評価>
 10%燃費が向上していれば、計算上ガソリン50リットル分節約しています。
 ということは約10%投資を回収?ただ走り方次第なので・・
 速くなって低燃費、しかもマフラーが汚れなくなったのでますます満足してます。

虎の巻作成しました。

p.s.最近私が抱えているプロジェクトが動きだし、かなり仕事が忙しくなってきました。ボルスポなど今後はしばらくアップができなくなるかもしれません。ご容赦くださいm(_ _)m
Posted at 2014/06/27 15:17:41 | コメント(14) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2013年12月28日 イイね!

初めて名刺作ってみました

初めて名刺作ってみましたVOLVOに乗り始めて2カ月

その間myV40はドライブする満足感のほかに「素敵な出会い」というプレゼントをもたらしてくれました。

V40の情報を調べていくうちに「みんカラ」の存在を初めて知って、そこから惜しげもなく親切に情報やアドバイスを発信してくれるみん友のみなさん。徐々に広がる友達の輪。

そして、おそるおそるオフ会への参加表明。みなさん、私を温かく迎え入れていただき、不安が直ぐに快カ~ンに変わりました。ありがとうございます。

オフ会では、みなさん個性あふれる名刺をお持ちで、少し残念な思いをしたので初めて私用名刺を作ってみました。

これまた初めてチーム入りした「BONSAI」のロゴデザインを流用して、せっかくなので白黒2種類作成。出来映えは?ですが、「BONSAI」に囲まれすぎて、うれしそうにエルクが跳ねてます(笑)

今回刷った分を「さらなる出会い」でお配りして、増刷することが来年の目標です。
みなさん、よろしくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2013/12/28 06:40:52 | コメント(10) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2013年11月18日 イイね!

禁断のNAVI対決!! 純正vsG-BOOK

禁断のNAVI対決!! 純正vsG-BOOK V40オーナーなら、ほとんどの人が不満を感じている純正ナビの使い勝手と性能。
 代替手段として、何ができるかですが今回はTab端末を車内で見られる環境を前提にして、iPad miniにsmart G-BOOKアプリをインストールして、比較してみました。

【価格・維持費】
 ・純正⇒2014モデルからほとんど標準になったので、推測で約20万円(ハード込み)
 ・G-BOOK⇒アプリ単体は現時点で年間1000円(定価は2500円となっています)
 対応Tabをお持ちでない方は別途、端末代金が必要。
 ※純正はVICS受信標準なので、VICSを使いたい場合、別途年間1000円

【目的地設定操作】
 ・純正⇒説明書を完全に読破していませんが、ハンドルボタン操作ですまそうとすると、電話番号でヒットしない場合、永遠に目的地を特定することで終わってしまうような気分になります…
 ・G-BOOK⇒キーボードが使えるため、絞り込みが非常に楽です。さらに現在の音声認識機能は本当に進化しているので、キーボードと併用すると設定までにまずストレスは感じません。

【画面の視認性】
 通常の案内画面は慣れの部分が大きいので、どちらが良いかは好みの問題だと思います。G-BOOKは現在、7インチ以上の画面には最適化されていないので、ここはやや純正が優勢とします。
しかし、交差点の案内は写真の通り視覚的にG-BOOKの圧勝と思われます。ただし純正はメーター内にも右左折情報と距離が表示されます。

【画面の操作性】
 ・純正⇒タッチ操作ができないことが、みんさんご指摘の通りちょっと致命的。ハンドルのボタン操作では、やはり限界を感じます
 ・G-BOOK⇒スマホなので逆にタッチ操作しかできません。ただしキーボードと音声認識のオマケ付きなので、ここも圧勝。

【実際の案内】
 実際に同時に案内させた事例が少ないのですが、どちらも問題はなく同じルートだとほぼ同時に音声ガイドが流れます。ただし「リルート」機能はG-BOOKの方が早く反応します。また地図の更新は圧倒的にG-BOOKの方が有利(アプリ立ち上げ時に更新される)と思われます。さらにG-BOOKには大TOYOTAユーザーのビッグデータが反映できるようです。

【周辺検索】
 ・純正⇒遠出では非常に苦労しました。スマホのGoogleマップでの検索結果から電話番号を入力して設定しました。
 ・G-BOOK⇒エージェントというボタンがあり、その画面に向かって例えば「ラーメン屋」と叫ぶと、かなりの確度で候補を絞り込んでくれます。

【地図の更新】
 純正は1年毎、G-BOOKはアプリ立ち上げ時毎なので当然G-BOOKの圧勝です。

【まとめ】
 あくまで私見ですが、ナビの機能と発展性においてはG-BOOKの圧勝だと思います。ただし私も含めてほとんどの方は、すでに純正を装着しているので使わないのはどうしても「もったいない」と感じます。それでも性能や最新情報の更新性を求める方にはお勧めです。
 Audiが無線LAN機能を搭載したように、各メーカーも今後はディスプレイのスマホ化を進めて行くのではないかと感じています。そのときは好みのナビアプリをインストールして使用できるようになることを望みます。

 p.s.最後まで読んでいただいた方はお疲れ様でした。
Posted at 2013/11/18 08:31:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「池の平ワンダーランドを訪問、再び愛知県フル緑化できました。それにしても厳しい場所にあります(^^;)。サーキットは入口さえも分かりませんでした(笑)」
何シテル?   08/31 18:22
96くろです。ハイドラを通じて全国絶景巡りを楽しんでいます。 車歴:カリーナ1.6GT(TA40)⇒ピアッツア(G200WN)⇒ジェミニ(JT600)⇒カ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一泊二日温泉の旅!伊勢志摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 08:05:53
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 10:38:08
2018-02 鹿児島の旅(種子島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 20:27:16

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド 300h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
UX250hからUX300hにハコ替えしました。 外観の違いはブラックルーフとオレンジキ ...
レクサス UXハイブリッド 250h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
レクサスUXが新しい相棒になりました。 久しぶりの国産、そして初のハイブリッド車です。 ...
ボルボ V40 D4 RD (ボルボ V40)
ボルボの新世代ディーゼルに興味を持っていましたが、200台限定でV40 D4にR-Des ...
ボルボ V40 T5 RD (ボルボ V40)
初めてのVOLVOで、みんカラに初めて登録しました。 2013年10月26日に納車され、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation