• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

96くろのブログ一覧

2014年08月24日 イイね!

RaceChip虎の巻

RaceChip虎の巻 みなさん、こんにちは!

 最近VOLVOオーナーで装着が増えてきたと感じるRaceChipですが、私とみなさんのレビューを参考に虎の巻(参考資料2ページ)を作成してみました。
 非公式のものですが、RaceChipを装着されている方、興味のある方はよろしければ参考にしてください。
 一部の方に事前にお渡ししましたが、8月23日に最終更新してあります。

 現在T4とT5(MB5204)エンジンの事例をまとめています。
T5では亀さんマークの出現は報告されていませんが、T4では初期設定値より上げた場合、出る場合があるようです。ただし、吸排気などの弄り具合やエンジン個体差もあるようなので、あくまでも参考用としてください。
 また、本虎の巻への問い合わせはご容赦ください。製品への問い合わせは販売元へお願いします。

 上記に同意いただける方は下記リンクをクリックしてダウンロードしてください。ダウンロード期限はとりあえず2014年9月30日迄とさせていただきます。

RaceChip虎の巻 

↑クリックすると下図画面に遷移しますのでダウンロードリンクをクリックしてください。
 ※できるだけPCからDLしてください。




  新たな事例などを把握できれば改版も検討しますが、現時点では未定です。
 みなさんと情報を共有できれば幸いです。よろしくお願いします。

 初回パーツレビュー

 再評価ブログ
Posted at 2014/08/24 13:26:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2014年08月19日 イイね!

関東海W夫婦で日光満喫♪

関東海W夫婦で日光満喫♪みなさん、こんにちは!
埼玉帰省ついでに18日、みん友のモアさんご夫妻と私ども夫婦で日光観光に行ってきました。
この旅行は数ヶ月前から、私が帰省時に夫婦旅行に行きましょうと多忙なモアさんにお願いして、お盆明けで渋滞が少なそうな、この日をターゲットに計画して実現しました。

テーマは「マイナスイオン浴びまくり」
日光にはたくさんの有名な滝がありますが、今回は「奥日光3名瀑(湯滝、龍頭の滝、華厳の滝)」制覇に挑戦です。



クレヨンタウンの実家から集合場所の羽生PAに。すでにモアさんご夫妻は到着していましたが、パーキングでイチャイチャ中?で私がモア号の後ろに駐めても気付きませんでした(笑)
そして第一目的地の「湯滝」に向け出発!お盆明けで道は空いています。
旅程を立てた私が先導することになり、安全運転に徹しました(アヤシイ)。
途中、日光宇都宮道路の日光口PAでトイレ休憩し、いよいよお楽しみ?のいろは坂上りに突入。20年ぶりくらいに走りましたが、追い越し車線が空いていたので仕方なくペースアップ(笑)

ただし、やや寝不足のモアさん奥様がスネークラインにちょっと気分が悪くなり、明智平の休憩所で小休止。駐車場ではおまわりさんが暴走車がいないか、いろは坂を見張っていました(多分・・笑)。

その後ロマンチック街道(国道120号)を一直線で湯滝に到着。タイトル画像は湯滝の駐車場です。



湯滝は湯ノ湖の南端にあり高さ70メートル。湯川をせき止めて湯ノ湖をつくった三岳溶岩流の岩壁を湖水が流れ落ち、幅は最大で25メートルだそうです。

私は湯滝初めてで、まず間近で見られる圧倒的な水量の迫力にビックリ!
ただ、最近の雨続きのせいか、下部の木が水流で削られて倒れていました。

人も少なく涼しいのでモアさんも私も撮影しまくり。あゆの塩焼き(500円)も食べちゃいました。なかなか美味しかったです。
そうこうしているうちに、予定時間を大幅にオーバー・・・。
振り返るとこの日では、私の中で一番素晴らしい滝だと思いました。




続いてクルマで10分ほどの龍頭の滝へ。実は下から上流に登ると疲れると思い、途中で上流側にいったん駐めて、橋から眺めた後にお馴染みの茶屋で龍頭を眺めるという作戦です。
上流側は日当たりが良すぎてかなり暑く階段の上り下りで汗だくに。
茶屋ではソフトクリームとだんごでしっかりエネルギー補給しました(笑)



そして茶屋から眺める龍頭の滝。
男体山噴火による溶岩の上を210メートルにわたって流れ落ちていて、滝壷近くが大きな岩によって二分され、その様子が竜の頭に似ていることからこの名がついたといわれるそうです。
個人的な感想としては、もちろんキレイなのですがやはりこの滝には紅葉が似合います。




そして3名瀑のトリはやはり華厳の滝。建物、施設などいつのまにこんなに整備されていたのだろうと、ちょっとビックリ。

高さ97メートルをほぼ一気に落下する豪快さと、自然が作り出す華麗な造形美の両方をあわせ持つ。和歌山の那智ノ滝、茨城の袋田ノ滝とともに「日本の3大名瀑」とも呼ばれる。名称は涅槃ノ滝、般若ノ滝などと一緒に仏典の「釈迦の五時教」から名づけられたらしい。との滝です(日光観光協会から)。




滅多に行かないと思い、今回は迷わずエレベーターに乗り、白壁のトンネル通路を歩いて滝壺近くの観瀑台へ。ところが、ここで結構な雨が降ってきました。そのためモヤってしまい、このような写真に・・・
男性陣はなんとか撮影しようと表を歩き回りましたが、女性陣は屋根付きの建物からなかなか動けず、全員の記念撮影も一苦労でした。

個人的な感想としては、ちょっと遠くて豪快さが伝わってこないなぁ・・と思いました。
まぁ天気が良ければイメージは変わっていたかもです。

これにて奥日光3名瀑は制覇!そして時計を見ると昼食予定時間を1時間近く過ぎていることに気付き、いそいそと引き揚げました(^^;)
下りのスネークライン(いろは坂)は追い越し禁止で、そこそこ詰まっていて奥様方は安心ドライブだったようです(笑)




そしてお待ちかねのランチは「山のレストラン」で。霧降の大自然に囲まれた絶好のロケーションに建つ、カナダ材を取り入れた北米風のカフェレストランです。密かに憧れていました。


私は「カナディアンサーモンのスモークとキャベツのスパゲティ」

妻は「的鯛のグリルとフィットチーネ野菜のクリームソース」

モアさんは「伊達鶏のグリルとグリーンカレーライス」

モアさんの奥様は「オールドファッションハンバーグステーキ」

そしてデザートは「チーズケーキ」
料理は、ランチとしてはちょっとお高めですがパスタと単品料理だったので、みな1800円ほどです。

私がいただいたサーモンパスタですが、アスパラは苦手なのですが、なぜかすっと口の中に入っていきます。妻が驚いていました。サーモンも厚切りでしたが柔らかく、パスタそのものとスープもみなすべて美味しかったです。

全員、料理の味には大満足でした。

そしてドリンクとともにデザートにチーズケーキを注文。ヨーグルトとブルーベリーのソースが添えられていますが、女性陣がこんなに美味しいチーズケーキは初めてと絶賛していました。



このお店のテラスからは霧降の滝を見ることができます。雨が激しくなってきたのですが、テラスからパチリ。この後雨と風がさらに強まり、テラスは封鎖することに。ラッキーでした。

霧降の滝は上下2段になっていて、高さ75メートルあるそうです。日光3名瀑の一つで華厳の滝も含まれます。これで裏見の滝を見れば「奥日光」「日光」3名瀑完全制覇でしたが、時間が押していたこともあり、これにて滝見は終了です。




そして最終目的地の日光東照宮へ。ランチ時に土砂降りだったので行くか迷いましたが、駐車場に着くと雨が上がり、せっかくなのでと予定通り見学することに。

拝観料金は1300円也・・。こんなに高かったけ?と思いながらも有料ゾーンの階段を上ると、メインの陽明門が平成の大修理真っ最中で拝むことができません。いきなり金返せモードとなりましたが、せっかくだから(笑)とそのまま見学コースに。

写真は唐門です。修理がすでに済んでおり、ピカピカでした。新しい時期しか高貴な白い状態の門は見られないと、隣のグループのガイドが説明していました。



チケットには2箇所の無料拝観特典がついており、まずは眠猫に。名匠、左甚五郎の作と伝えられる国宝です。非常に小さいのでズームで狙いましたが、やっぱり私のウデとスマホではボケボケに・・。この先を200段ほど上ると家康公のお墓があるのですが、みなニッコリとアイコンタクトで引き返しました(笑)



次の特典の「鳴龍」へ。鼓楼の後ろにある建物は「薬師堂」と呼ばれているそうです。入口の僧侶から、モアさんが鮮やかなオレンジ色基調のファッションを大絶賛され、モアさんテンションが上がりまくりでした。

建物内は撮影禁止でした。鳴龍は34枚のヒノキの天井板に描かれ、縦6メートル、横15メートルあります。龍の頭の下で拍子木を打つと、天井と床が共鳴して鈴のような鳴き声に聞こえます。説明の僧侶曰く、今日のように雨が降ると特に良く響くそうです。確かに心地よい音色が頭の中で暫く残ります。そして説明の最後に鈴と干支の御守りをしっかりセールスしていました(笑)

もちろん褒められたモアさんは、喜んで全部買い占める勢いでした(嘘爆)
私もつられて・・・買ってしまいました。




まだ見られる施設はいくつかありましたが、時間が押していたこともあり拝観は終了。
そして神橋を車中から拝み帰路へ。帰りは埼玉県内から渋滞が多少発生していたため、羽生PAの解散予定場所には立ち寄らず、高速道路上でモアさんご夫妻とお別れしました。

そして、お互い帰宅後にクルマを降りて電車でクレヨンタウンにある反省会会場(居酒屋)に向かいました。モアさんの奥様も参加予定でしたが、かなり疲れていらっしゃるとのことで、残念ながら来られませんでした。集まった3人もお疲れで、国際会議時のようにアルコールが進みません(笑)

それでも、楽しかった出来事を振り返り、また絶対に行きましょうと話は弾みました(^o^)
そして2時間ほどでお開きに・・。
モアさん、本当に楽しい1日ありがとうございました。奥様にも妻と仲良くしていただき感謝ですm(_ _)m

私は翌19日に自宅に無事到着しました。
今回の帰省では川崎盆栽、そして日光旅行と関東のみん友さんにお会いできて、とても充実したものとなりました。

みなさん、ありがとうございました。またよろしくお願いします!
Posted at 2014/08/19 10:33:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | VOLVO22 | 日記
2014年08月14日 イイね!

そこには みん友さん(^o^)

そこには みん友さん(^o^) みなさん、こんにちは!

 本日の東海地方は朝から雨がぱらつく生憎の天気・・
 でも、気分はなぜかウキウキしていました。
 先日、ぱじいさんとのブログのやりとりで、14日に関西方面に向かうので伊勢湾岸道経由で東海地区を通りますよとの情報をいただき、それならば通せんぼしちゃいますよ~となりました(笑)
 さて、どこが良いかなと悩んだ末に当初は「湾岸長島PA」にするつもりでした。

 朝、自宅を出発し順調に伊勢湾岸道に乗ったのは良かったのですが、長島PAのかなり手前から長蛇の車列が・・・
 やっぱりお盆をなめちゃいけません。開園前の時間だったこともあるのでしょうが、これではPAの駐車場にたどりつくのは何時になるやら・・(>_<)

 そこで、急遽その先の東名阪道「御在所SA」に変更することにしました。
 東名阪への合流手前から渋滞が始まりましたが、御在所SAは合流後にすぐあるので、ノロノロでもあまり苦労せずに到達。問題はパーキングスペースの空き状態だったのですが、意外なことに普段の日曜より空いていました。駐車後あらためて本線を見ると凄まじい渋滞です。

 ほどなく、ぱじいさん到着! 4月の埼スタオフ以来の再会を果たせました。
 握手とともに千葉から着いたぞ~と感動のハグ!!(笑)
 雨が降ったり止んだりなので、早々と屋内施設へ。
 スタバでアイスコーヒーを注文して関東海会議の開始です。ゆるーくまったりと話が弾みます。
その中で

「行く途中や行く先で、みん友さんと会えるのは素晴らしいね!」

 という部分でお互いに大きく相づちを打ち、その言葉を実感しました。
 普段はただ通り過ぎる未知の場所が、身近な場所へ変わるかもしれません。
 私も近々関東へ・・・(^_^)v

 午後から仕事のため、2時間ちょいの充実した雑談は終了。ぱじいさんはその後、何やらコソコソ?と愛車に仕込みを始めましたが、その辺は後日レポートがあるのでしょう(笑)
 RC虎の巻完成のためにも技術顧問殿、しっかりレビューしてくださいね!
 思いがけない場所での再会、とても楽しかったです(^o^)



 最後に、こんなお土産までいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2014/08/14 15:52:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「池の平ワンダーランドを訪問、再び愛知県フル緑化できました。それにしても厳しい場所にあります(^^;)。サーキットは入口さえも分かりませんでした(笑)」
何シテル?   08/31 18:22
96くろです。ハイドラを通じて全国絶景巡りを楽しんでいます。 車歴:カリーナ1.6GT(TA40)⇒ピアッツア(G200WN)⇒ジェミニ(JT600)⇒カ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一泊二日温泉の旅!伊勢志摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 08:05:53
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 10:38:08
2018-02 鹿児島の旅(種子島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 20:27:16

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド 300h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
UX250hからUX300hにハコ替えしました。 外観の違いはブラックルーフとオレンジキ ...
レクサス UXハイブリッド 250h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
レクサスUXが新しい相棒になりました。 久しぶりの国産、そして初のハイブリッド車です。 ...
ボルボ V40 D4 RD (ボルボ V40)
ボルボの新世代ディーゼルに興味を持っていましたが、200台限定でV40 D4にR-Des ...
ボルボ V40 T5 RD (ボルボ V40)
初めてのVOLVOで、みんカラに初めて登録しました。 2013年10月26日に納車され、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation