• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

96くろのブログ一覧

2017年11月21日 イイね!

山陰→九州7県2700kmの旅(^^;)

山陰→九州7県2700kmの旅(^^;) みなさん、こんにちは!

 11月18日~21日の4日間で山陰から九州の計7県を回ってきました。
 20日に下関への出張を命じられたので、チャンスとばかりに2日前から九州へ前乗りし、ご無沙汰だった福岡のボル友さんと忘年会を楽しみ、業務までの限られた?時間はひたすらハイドラCP狩りに没頭するというハードドライブとなりました。

 よろしければ“2700km修行ドライブ”にお付き合いください。
 タイトル写真は本土最西端となる長崎県佐世保市の神崎鼻公園とV40のコラボです。

<11月18日(土)・第一日>
 初日は距離を稼ぐため雨が降る中、午前1時前に出発(^^;)
 西へ向かう定番の東名阪→新名神→名神と順調に進みますが、中国道の神戸JCTがまさかの夜間工事通行止め…。先月の東北に続き多難なスタートとなってしまいました。幹線を一度降りなければいけない時間と通行料金のロスはダメージ大です。この通行止めには帰路でもっと泣かされるハメに…。
 神戸三田ICから中国道に乗り直し、ひたすら西進します。浜田自動車道に入り終点の浜田ICで降りるとすぐに第一目的地となる島根件浜田市「濱田護國神社」に到着。ここまで自宅から550kmです(^^;)
 「道の駅 ゆうひパーク浜田」から「道の駅 ゆうひパーク三隅」とR9を西進し、県道48号で南下し益田市美都町「道の駅 サンエイト美都」を目指すのですが、また通行止めの看板が…。この経路に迂回路はなく青ざめましたが、よくよく看板を見ると小さく「2t以上」と記してありホッ。
 その後はR191で写真の「道の駅 匹見峡」に到着し、ここで初めてまとまった休憩を取りました。紅葉の名所らしい佇まいにちょっと癒やされました。 

 来た道を途中まで戻り「石見空港」から再度南下し津和野町「道の駅 シルクウェイにちはら」→吉賀町「道の駅 かきのきむら」と進み、県道を西進して一旦山口県に入り山口市「道の駅 願成就温泉」CPをゲットしてまた津和野町の中心部へ。写真は津和野高校付近で偶然見かけた大銀杏で、あまりの見事さに撮影タイム(^_^)v

 津和野町へ下る途中ではるか遠くからでも目を惹いた赤い大きな鳥居を潜ります。

 その先に鎮座していたのは「太皷谷稲成(たいこだにいなり)神社」でした。島根県では出雲大社に次ぐ参拝客を誇り、全国で唯一「いなり」を「稲成」と表記する神社だそうです。立派な本殿で参拝を済ませ、妻は見開きの御朱印をいただきご満悦でした。

 津和野城跡へのリフト乗り場は神社から少し下ったところにあり、5分間乗車し15分歩いて本丸に向かいます。ハイドラCPは道路からでは取れないとの情報があり、迷わず乗りました。

 ハイドラCPはリフトを降りて直ぐにゲットできましたが、さらに天守まで登ります。でも行って良かった!
 紅葉の時期と重なり、天守付近は赤い絨毯がお出迎え。小雨の中ですが素晴らしい景観です。
 
 天守から津和野町中心部を見下ろす眺めも素晴らしい!
 100名城制覇までこれで残すは島原城(長崎)と熊本城の2城を残すのみ。

 当初、東京根津に誤って設定された「森鴎外記念館」正規の場所を通過して「道の駅 津和野温泉なごみの里」から県道を北上して山口県に入ります。
 日本海沿いまで進み萩市「道の駅 ゆとりパークたまがわ」からまたまた急南下して「道の駅 うり坊の郷 katamata」でお昼タイム。この経路を地図で追った方は『なんてバカな道順』と思われることでしょう(^^;)
 猪鍋定食をいただき、気力と体力を回復。美味しかったですよ~。

 まだまだ続く修行ドライブ。またまたまた日本海沿いへ北上し阿武町「道の駅 阿武町」から山側へ南下(^^;)
 再度の萩市「道の駅 ハピネスふくえ」から写真の山口市「道の駅 長門峡」に到着し、ついに山口県道の駅(23箇所)コンプリートです(^_^)v

 さてここからは夜の部を目指し関門橋を渡り九州IN!

 高速オンリーなので福岡市天神の宿まで一気です。予定より早い到着に、みん友のSeventh.heavenさん、ニノケンさんにゼロ次会をセッティングしていただきました。
 そして定刻通り忘年会のスタート! お仕事が忙しい中@うえだ@さんにも来ていただき、久しぶりの乾杯!

 メイン?のゴマサバを突きながら、忌憚のない話で大いに盛り上がりました(^o^)
 あっという間に時間は過ぎ、ガレージでの再会を誓ってお開きとなりました。小倉にもお友達ができ、本当に九州は今の自分にとって掛け替えのない地です。

 第一日の走行記録です。1000kmオーバーに加え22時間活動し、さすがにへとへと…。ホテルに戻り即寝でしたzzz
====================
<11月19日(日)・第二日>

 はじめにこの日はほとんど運転に追われ、回る箇所に比べ写真が極端に少ないことをご容赦ください。
 意外にスッキリ目覚め、朝5時前にホテルを出発。九州道に乗りまずは佐賀県吉野ヶ里町「道の駅 吉野ヶ里」に向かい、続いて佐賀市「佐賀県総合運動場」でサッカー場(25カ所)神様バッジをゲット(^_^)v
 「道の駅 大和」から小城市の名水「清水川」→唐津市「道の駅 厳木」→伊万里市「道の駅 伊万里」→武雄市「道の駅 山内」へ。有田町に入り日本の道100選「泉山南川良原線」→公共建築「佐賀県立九州陶磁文化館」から写真の「竜門の清水」までほぼ休みなく進みました(^^;)

 長崎道で終点まで乗り佐世保市の本土最西端の岬「神崎鼻」です。あまり突き出ている感じはないのですが、やっぱり『○○端』の響きは良いですね(笑)
 この後市内の水族館「海きらら」→「佐世保市亜熱帯動植物園」→「亀山八幡宮」から、ハウステンボス方面に向かい、観光名所&遊園地「ハウステンボス」→タワー「ドムトールン」さらに「針尾無線塔」とCPゲット。
 ハウステンボスはこの先余裕のある旅程でゆっくり楽しもうと思います。

 西海市に進み「西海橋」→「道の駅 さいかい」まで順調。予定より30分以上貯金があったので今後の展開を楽にするため西海岸沿いを南下し写真の長崎市「道の駅 夕陽が丘そとめ」まで足を延ばしました。
 たまたま道の駅のイベントに重なり、おにぎりと超美味い豚汁の振る舞いを受けラッキーでした(^o^)
 満腹になって東海岸側に回り西海市に戻り、動物園「長崎バイオパーク」そして最後の長崎県CPは東彼杵町「道の駅 彼杵の荘」です。

 再度の佐賀県入りで嬉野市「佐賀・嬉野温泉」CPをゲットして佐賀県観光名所コンプリート…でも本当はここに泊まって湯ったりしたかったなぁ~(泣)
 太良町まで東進して有明海沿いの鹿島市「道の駅 鹿島」から太良町「道の駅 太良」に到着し、佐賀県道の駅(8箇所)もコンプリートとなりました。写真は道の駅裏から撮った有明海です。この後は「祐徳稲荷神社」から佐賀市に戻り「佐賀空港」→「筑後川昇開橋」とCPゲット。佐賀県だけでこの日3つのバッジを取得しました(^_^)v

 妻が急遽もう一泊できることになり、博多駅まで戻る必要がなくなったのでさらに欲張ります(笑)
 福岡県に戻り大川市「風浪宮」→大木町「道の駅 おおき」→八女市「道の駅 たちばな」から一旦熊本県に入り山鹿市「道の駅 鹿北」に立ち寄り福岡県大牟田市まで険道を下りて「道の駅 おおむた」で福岡県道の駅(16ケ所)もコンプリートできました。
 1日で4つのコンプリートバッジは初めてです。

 そして当日最後のCPとなる熊本県荒尾市の遊園地「グリーンランド」に立ち寄り、同市内の宿までまさしく修行ドライブ。ほとんど下道で渋滞に巻き込まれながらの560kmはかなり堪えました(^^;)
 ホテル内で夕食を済ませ深い眠りにzzz
====================
<11月20日(月)・第三日>

 この日の夕刻から出張業務なのでハイドラCP狩りとしては最終日となります。
 午前5時に宿を出発し、和水町「道の駅 きくすい」→熊本市北区「道の駅 すいかの里 植木」から合志市に入り、自分の中ではどんな観光名所よりも立ち寄りたかった熊本電鉄の駅へ。日本に2駅、青森と併せて“コンプリート”です(笑)

 感激?に浸った後は菊池市に入り「道の駅 泗水」→「道の駅 旭志」→「道の駅 七城メロンドーム」→山鹿市「道の駅 水辺プラザかもと」から菊池市に戻り「菊池神社」→名水「菊池水源」と進みました。
 そしてR387(日田街道)で大分県を目指すのですが、この道はよく整備されていて中高速コーナーが多く、Polestarサスを堪能できる素晴らしいワインディングでした。改めてこのシャシーの素晴らしさを実感しました。
 ルンルン気分で写真の日田市上津江町「道の駅 せせらぎ郷かみつえ」に到着し休憩しました。

 そして中津江村「道の駅 鯛生金山」へ。中津江村と聞いて何か思い出しませんか?
 そうです、2002年サッカー日韓W杯でカメルーンの合宿地として一躍有名になった地です。紅葉も綺麗でもう一度行ってみたくなる素敵な場所でした。

 蜂の巣湖沿いの県道を北上するのですが、この道もなかなかの景観でした。再度日田街道に合流し大山川沿い「道の駅 水辺の郷おおやま」で休憩。

 玖珠町に入り「道の駅 慈恩の滝くす」→「道の駅 童話の里くす」と回り、中津市に向かって県道を北上すると不意に「裏耶馬溪」の看板が。まったくリサーチしていなかったのですが、裏耶馬溪を望む絶景ポイントでした。写真はバス停付近から集落越しに。

 クルマが駐められる場所からもう一枚。うーん、これだからハイドラはやめられない(^^)
 中津市の「道の駅 やまくに」から宇佐市の「道の駅 いんない」に向かったのですが道中のR500はなかなかの酷道でした(^^;)

 ここまで予定より1時間以上貯金があり、この先をどうするか思案して「アフリカンサファリ」を楽しむか国東半島を回るか二者択一に絞り込み結局国東半島へGO!となりました。
 高速が使えるのでまずは国東市「大分空港」へ。そして市の中心部「道の駅 くにさき」までノロノロと進み、さらに北上する途中で海に面した撮影スポット?を発見しウットリとパシャリ。暗く見えますが撮影時刻は正午です(笑)
 北九州のみん友さん、一週遅れての参加です(^^;)

 「道の駅 くにみ」に到着するとタコさんがお出迎え(笑)

 ランチはもちろんタコ飯です。上だけでなくご飯の中にもタコがいっぱい、メチャ旨でした(^_^)v

 そのままR213をグルリと回って「宇佐神宮」に到着。同時に「呉橋」CPもゲットしてCP狩りの目標は達成です。八幡社の総本宮だけありメチャ広いです。

 しばらく歩いてまずは上宮へ。一之御殿、二之御殿、三之御殿と参拝しました。

 続いて下宮へ降りて同様に参拝しました。

 東九州道に乗って小倉駅で妻を降ろし、再度関門橋を渡って下関入り。北九州のみん友さん、今回は素通りすみませんでしたm(_ _)m
 翌日からSGレースが開催される下関ボートレース場に到着し、仕事を頑張りました。

 下関の宿はドーミーインPREMIUM下関。九州は温泉どころなのに、ここで今旅始めて温泉に浸かりました(笑)
 最後にサービスの夜鳴きそばをいただき、おやすみなさいzzz

 三日目の走行記録も500kmオーバー。我ながらよく走ってます(^^;)
====================
<11月21日(火)・最終日>

 この日は名古屋まで戻るだけなのですが、名神・京都南-京都東間が車両火災のため通行止めとの情報が…。私が京都到着時、通行止めは解除されましたが車線規制のためまったく動きません(泣)
 仕方なく京都南ICで降りて京都東ICまで下道を走りました。でも京都市内も大渋滞でしんどかった~(^^;)

 京都東から名古屋までは順調に流れましたが、実は下り線でも栗東付近でクルマ6台が絡む死傷事故が発生し、こちらもクルマが炎上し通行止めとなったようです。なんか最近通行止めに取り憑かれているような気がします…。
 会社で残務を済ませやっと帰宅。最終日の走行距離も700kmを超えました。

 今旅走行距離は2700kmを超え、オドメーターも5万3500kmを突破。2年目は11箇月で1年目の距離を上回りました。
 でも足回りを一新したD4クンはとても快適で、ますます好きになりました(^o^)
 今年はもうD4クンでのロングはないと思いますが、手段を変えもっと西へ飛んでいく予定です。

 文字だらけの長文に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2017/11/24 21:54:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記

プロフィール

「池の平ワンダーランドを訪問、再び愛知県フル緑化できました。それにしても厳しい場所にあります(^^;)。サーキットは入口さえも分かりませんでした(笑)」
何シテル?   08/31 18:22
96くろです。ハイドラを通じて全国絶景巡りを楽しんでいます。 車歴:カリーナ1.6GT(TA40)⇒ピアッツア(G200WN)⇒ジェミニ(JT600)⇒カ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920 2122232425
2627282930  

リンク・クリップ

一泊二日温泉の旅!伊勢志摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 08:05:53
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 10:38:08
2018-02 鹿児島の旅(種子島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 20:27:16

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド 300h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
UX250hからUX300hにハコ替えしました。 外観の違いはブラックルーフとオレンジキ ...
レクサス UXハイブリッド 250h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
レクサスUXが新しい相棒になりました。 久しぶりの国産、そして初のハイブリッド車です。 ...
ボルボ V40 D4 RD (ボルボ V40)
ボルボの新世代ディーゼルに興味を持っていましたが、200台限定でV40 D4にR-Des ...
ボルボ V40 T5 RD (ボルボ V40)
初めてのVOLVOで、みんカラに初めて登録しました。 2013年10月26日に納車され、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation