• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろやん@VB311のブログ一覧

2021年12月30日 イイね!

今年最後のオイル交換

今年最後のオイル交換最近寒い日が多いですね、そんな中今日は暖かい
車をいじるには良い日かと思います

さて、今日は今年最後のオイル交換をします
前回の交換から2000㎞弱と少々距離は短いですが、今年も1年間頑張って走ってくれた愛車の為にも交換しておきます

まずはエンジンオイル
alt
何時も通り下抜きします
この時期はあまりオイルも熱くなりませんね

alt
距離が短いだけに汚れはそんなにないですね
だけど色の感じがいつもと違う、モリブデン系の添加剤を入れたからだと思われる

alt
エレメントも確認、特に異物はなし
問題はないでしょう

alt
今回使うオイル等はこちら
エンジンオイル BARDAHL XTC S9 5W-50 SN/CF
オイルフィルター NISMO 15208-RN021
試しにニスモのを買ってみました

alt
元のよりだいぶ小さいですが、取り付け部のネジ、パッキン等は同じです
レンチはΦ65とΦ79.5なので全くの別物

alt
細い、そして短い
でもRB26で使えるぐらいなので、A12でもいいのでは?
自己責任ですけどw

alt
ん~小さい

alt
添加剤をオイルにまぜまぜ

alt
エンジンへ入れる

alt
オイル量OK

お次はデフオイル
マイカーは機械式LSD搭載なので、エンジンオイル交換2回に1回変えます
多少の手間と維持費がかかっても、それ以上の価値があると思う
こいつがあると坂道でアクセルが踏めるんですよ!
特に未舗装路で効果抜群

alt
フィラーを緩めてから、ドレンを外します
パット見は汚れていない

alt
トレイに出してもそんなでもない
当たりはついたのかな?

alt
ドレンプラグを閉めて、オイルを入れる
オイルは何時もの日産純正

alt
フィラーも閉めたら完成
マイカーはノーマル車高なので潜るのも楽でいいです

さて、ここから少しネタ話~
エンジン改造とオイルについて

最近のエンジンって省燃費とかオイルのロングライフ化等の意味でもいろいろと改良されているかと思います
それ以外でもあると思いますが、昔のと構造上大きな違いってありますよね
一つはフリクションロスとかにかかわる所、極圧を受けるところを無くすとか
その中で今まで感じてきたことの一つに、カムや補器の駆動方法があります
最近のエンジンって、歯車ってほとんど使いませんよね?
騒音の意味などもあると思いますが、明らかに歯車でつないだ方が簡単で信頼性が高いと思うような距離でも、今では避けられている様に感じます
もしかしたら、オイルへの負担を減らすために、境界潤滑を必要とする歯車は少ない方がいいのかもしれません、歯車の潤滑って意外と大変なんですよね
この辺のことは、技術者の人に聞いてみたいです

前置きはこの辺にして、エンジン改造とオイルの話にしましょう
今回の注目は、エンジン内部の歯車について
A型エンジンには2か所に歯車が使われています
一つ目は
alt
カムからデスビを駆動するところ

もう一つはカムからオイルポンプを駆動するところ
alt
つまりはカムシャフトからデスビとオイルポンプを駆動している訳です
この歯車、ねじ歯車というのですが、強度や耐久性的にあまり使いたい機構ではないです
歯面が点接触なので、滑りが大きく、摩耗しやすい
つまりはオイルへの負担も大きい訳ですね

alt
これが相手側のオイルポンプの歯車
使っているとこそこそ摩耗するんですよこれが
意外と力がかかってるみたいです、デスビ側はそんなでも無いのに
なにが言いたいかというと、オイルポンプをやたらと高圧化したり
大容量にすると、歯車の摩耗が早くなるという訳です
この辺は改造するという意味では仕方がないことかと思います
なのでオイル交換は早めにして対応
ハイカム入れると、リフターが摩耗しやすくなるのと同じですね

L型エンジンも同じで
alt
オイルポンプとデスビを駆動するスピンドルを回すのに使われています

alt
L型のが摩耗は激しいです
ポンプの容量とか減速比を考えれば仕方が無いとは思うけど

alt
これはかつてマイカーに使っていたスピンドルですが
大容量高圧のオイルポンプを使っていたため、摩耗が早かったです
なのでL28制作時に圧力を落としました
やはりレース用と同じ考えでストリートはやらない方がいいです
部品への負担を減らして、耐久性を確保するのも重要かと
そうすればオイルへの負担も減るはず
もしくはオイルに頼るとか
Posted at 2021/12/30 23:50:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年12月26日 イイね!

昨日の続きとツーリング

昨日の続きとツーリング
昨日に続き、本日日曜日
朝から作業をします
今日はツーリングの予定があるので、また朝からw

前日のフロントに続き、リアのショックを変えます
こっちはハコスカの時に低圧ガス式のが感じが良かったので
社外の低圧ガス式のにします
純正流用でもいいのですが、今回は試しに社外で

alt
選んだのがこちら、テインのですね
本来サニーよりも大きな車用なので、減衰力は強いです
乗り心地は硬くなるでしょう

alt
ナット4個だけなので、すぐに交換できます

次にホイールキャップの取り付け
alt
さすがに鉄チンでキャップなしは見た目が良くないのでキャップを付けておきます

alt
これ、本来は乗用車用ですが、まあいいでしょう

alt
イイ感じかな?
残念な点は、ホイールに傷が付くところですかね

整備はこの辺にして、ツーリングへ向かいます

alt
HT0301さんと合流
場所は足柄SA
今回はここから箱根を超えて伊豆を目指す

芦ノ湖の横を通過する形で有料道を上っていきます
ご機嫌で走っていたところ・・・急減速
alt
途中でトラブル発生
駐車場で応急処置しました、詳細は省く

alt
なんやかんやしながら走っていたら昼時になったので、お昼を食べる
そばで腹ごしらえ
で、外に出て芦ノ湖を見てみると・・・
alt
雪が降ってました(-_-;)

alt
車にも積もってきたので、急いで山を下ります

その後は伊豆へ
alt
ここは達磨山、こっちは天気がいいのに、少し走ると天気は変わるものですね

alt
今日は戸田までしか行きませんでしたが、充実した1日を送れました
その後は家に帰り・・・某車の修理w

今度は泊りでロングツーリングに行きたいです

おしまい


追伸
足回り変更の結果
やっぱり減衰力は高めですね、リアの突き上げ感が結構ある
まあ空荷のバンだとある程度は仕方が無いのかな?
タイヤに関しては、グリップ力は予想通りあまりない
それなりにふらつく、まあ普通に乗る分には十分でしょう
アブソーバーが機能している良さを改めて感じました
Posted at 2021/12/26 23:26:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年12月26日 イイね!

足回りの整備

足回りの整備
今回のネタは偶然が重なって始まりました
そんな作業の紹介です

事の始まりは、整備代を車屋に支払いに行ったときの事
その時、マイカーのサスペンションの不良を指摘されました
車購入当時から前後左右のショックが抜けているのは知っていたのですが
走れないわけではないので放置していたのです
で、危ないから交換した方がいいという話になりました
当然といえば当然ですw
フロント側は部品も持っているしと、整備を頼もうとしたら・・・
道具を貸すから自分でやれとススメられました

整備屋に整備を頼んだら、道具だけ借りて、自分でやることになるという
不思議なことになってしまったわけです(-_-;)
よくしてもらっているのはわかるのですが、私は客で整備屋は仕事のはずなのですが・・・

もう一つはタイヤの交換、これは完全に見た目重視で交換しようと
少々前から探していたことです
足回りが重なったので、いっぺんにやることにしたわけです

それでは始まり~
まずは25日土曜日、朝からタイヤとホイールと抱えてタイヤ屋へ向かいます
この日は昼前後に別の用事があるので朝一で急ぐ
alt
荷台にタイヤ&ホイールを積み込んでダッシュ

タイヤはヨコハマのバイアスタイヤです、5.00-12 8PR ULT
純正装着サイズで見た目もそのまま
マイカーに似合うと思います

alt
旧ロゴなのがなんとも言えない

alt
このトレッドパターンは今は見ないでしょう

alt

はい完成
一旦作業中止~

用事が終わって午後1時過ぎ
次はフロントショックに取り掛かります

alt
もろにオイル漏れで、ショックは抜けています
古いので当然といえば当然でしょう

始まりが遅かったのと、寒すぎるので作業中の写真はほとんどない
急ぐ必要があったのと、作業がうまくいかなかったという理由も

alt
で、ショックの中身がこんな感じ
オイルは少ないし、ドロドロしてる
まともに動く訳ないですね

alt
ストラット本体はこんな感じまでばらしました
これが結構重いんだ(-_-;)

ばらしたついでに部品もいろいろと交換します
alt
 まずはメインのこれ、アブソーバー 純正品です
超低圧ガス式

alt
バンプストップはついていませんでした、経年劣化で砕け散ったのかな?

alt
シールや

alt
ベアリング

alt
ナックルのボルト

alt
ストラットのアッパー

alt
こんな感じで積み木のように組んで行きます

alt
因みに、借りた工具はスプリングコンプレッサーです
サス以外使い道ありませんよね

alt
完成
中身なので、見た目は変わりませんが、走った感じは雲泥の差です
アブソーバー重要な部品なんですね
ふわふわと船みたいな乗り心地から、普通に車になりましたw

そんなこんなで日が暮れても作業をし続けて、左右を終わらせてタイヤを付ける所までやったら
22時・・・ここで本日の作業は終了
人を送りに行きます
帰って来たのは、翌日の1時
中々のハードスケジュール(-_-;)
そんなことをしている1日でした
Posted at 2021/12/26 22:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年12月18日 イイね!

早速出番

早速出番
やっと直ったマイカーですが、早速の出番~

仲間内でキャンプに行ってきました、早速荷物を積んでお出かけです
今回は転職する仲間の激励会の意味も込めてのキャンプ・・・だったのですが
トラブルだらけになってしまいました💦
その件は後程に

まずは買い物しながらキャンプ場へ向かいます
今回は甲府のスリーストーンキャンプ場へ行ってきました
alt
何時ものこのテント、定番のサーカスですね
ただし、手抜き設営💦
道を間違えたり、買い物が長引いたりして到着時間が遅くなってしまったので簡略化
雨や強風の予報でもないし大丈夫だろうと・・・

alt
甲府市がの夜景が綺麗でした
この時は風も穏やかでいいかんじ、そんなに寒くもない

alt
とは言っても時は12月、外気温は一桁台です
暖かいものが食べたいですよね、今回はほうとうにしました
酒は日本酒~♪

alt
炭火があると肉も焼きたくなる
今回はコレ、安いけどうまい!

alt
焚火に色付けて遊んだり、ご機嫌で満喫していたわけです
この時は

alt
で、いきなりこうなったw
雪が降ってきて積もりました、突然だったのでびっくりしましたね

急いで荷物を引き上げて、テントの中へ避難
alt
寒くもなったのでテントの中で暖をとる

雪自体はすぐに止んだので大きな問題ではなかったです

alt
せっかくなのでボンネットの上にミニ雪だるまを作りました
雪だるまを作るのは超久しぶりですね
この後すぐに寝ました、ただし風がうるさくてたびたび起こされる・・・

alt
で、朝起きたらこんな天気でした
甲府市の観測所がどこにあるかは分かりませんが、山の上ではないでしょう
キャンプ場はなかなかの寒さでした

alt
とまあトラブルもありましたが満喫できました
おしまい

追伸
復活後のマイカーの初仕事は、荷物を積んでの300㎞強のたびでした
Posted at 2021/12/18 22:08:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月18日 イイね!

帰ってきた!

帰ってきた!
マイカーが帰ってきました

今年は間に合わないかと思っていましたが、予想に反して早いお帰り
嬉しい限りです(^^♪

腐って穴だらけになってしまっていた、ラジエーター下のフレーム
新しく作って、交換してもらいました
テンションロッドのブラケットが付くところなので、強度の方も心配だったんですよね

alt
これがブラケット
コイツをがっちり固定しないと前輪が動いてしまうと思われる

走ってみた感じは、ボディのねじれが少なくなり、カッチリした感じが出ている
乗っていて安心感があるのが実に嬉しいです(^^)/
費用は結構掛かりましたが、満足できたのでいいでしょう

新車時がどんな感じだったかは分かりませんが、もともとはしっかりしたフレームを持っているようですね
今回修理した所だけ、ハイテン材になりましたW
ちょっとは強化になったのかな?

Posted at 2021/12/18 21:40:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ゴリラ スパークプラグの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2033585/car/2881973/7810751/note.aspx
何シテル?   05/26 21:20
ぼちぼちやります。よろしく~ 車好きでも走り屋じゃないんで煽んないでね レースよりドライブ派なので・・・ のんびり景色を見ながらと
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   123 4
567891011
121314151617 18
19202122232425
26272829 3031 

愛車一覧

日産 サニーバン 日産 サニーバン
平成8年~放置の車 令和2年公道復帰 ポンコツですがちょっとずつ直していきます 令和6 ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
ゴリラも仲間入りしました
スズキ マイティボーイ スズキ マイティボーイ
車のいじり方を教えてくれた車です Lタイプ エアコン付き カートの様な走りでした こい ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
初の自分名義の車 S44 1600SSSクーペ前期 車の楽しさを教えて貰った車です ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation